安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 煌世さん
2011/04/30 21:18:51
-
from: 旅の侍さん
2011/04/30 02:30:30
icon
「こまつな」de募金
こん●●は
震災から今日で約50日あまり経ちますが、高速道路や新幹線は復旧するも生活再建にはまだ遠い日々ではあります。
今回、ある都内の朝市では、そういった産地の品が揃った朝市で、
「緑野菜いっぱい食べませんか?」の合言葉に。
私には、この「こまつな」2袋100円。
通常でも2袋なら、最低でも200円以上は・・・
こちらは、「茨城県ひたち野産」今問題になってる福島第一原発からも近いです。
けれど、緑が青々として、新鮮です。
漬物もいいでしょうけど、あえて、味噌汁で召し上がりました。
どういう基準で考えているのかがわかりませんが、旅の侍はこれこそ、ボタンの掛け違いというか、勘違いもいいところだと思ってます。
「放射能がうつる」「放射能菌だらけの味噌汁」という方おられるでしょう。
もし、これで感染するとしたら、今こうしてこんなメッセージを致してはおりません。
また仮にそうなった場合だとしても、全世界の国民の前に顔出しでマスコミを通じてインタビューに出ますよ。
今、原発内にいる方や先日消火活動に出動した、レスキュー隊や自衛隊・バン記者の方々は今現在生きてはおりません。
逆にセロリが苦手な方にお勧めですし、茹でて、マヨネーズで食べても良いです〜★
今の自分にできること。
一番は現地で、人助けでしょうけど、そこまでの時間や予算がない・・・(T T)
こういった地の郷土料理や食料などを積極的に召し上がるのも
ひとつの選択枝ではないかと思います。
ちなみにこの味噌汁。
こまつなとわかめを混ぜた味噌汁で、海の野菜と陸の野菜、2つかトッピングして、海草らしさの風味と緑草が味噌とマッチングするので、ぜひ!お試しあれ☆-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: たけしさん
2011/04/24 00:05:57
-
from: 旅の侍さん
2011/04/23 18:45:36
icon
5月の江ノ島お散歩
次回一部変更にて、西鎌倉と江ノ島を散歩します。(神奈川)
5/14、11時半より、大船駅よりスタートします。
大船→湘南深沢→笛田公園→夫婦池→鎌倉画廊→昼食→腰越駅→江ノ電の道→江ノ島です。
17時半頃までを予定します。
ちょっと、穴場な鎌倉です。ぜひ天気がよければ江ノ島の夕日が堪能できます。
ぜひお待ちしております。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅の侍さん
2011/04/19 03:03:07
icon
4/9 桜の散歩
4月の活動報告です。
4/9実施、天気(曇り)13時〜17時
三河島水処理センター(町屋から北千住まで)
参加メンバー
旅の侍、ひろやま・shozo・kako夫婦・あやさま
初参加として、なみ・なんなんさま
桜のシーズンになりまして、今年はどこの花見?か迷います。
今回は地震とのこともあり、自粛ムードやそういった話題にもなり、有難く感じている次第です。
町屋駅を出て、今日のテーマとなる三河島水処理センター
ここは都内でも古くからある水処理センターで、今とは違い、下水の匂いが凄かったので場所も一目瞭然だったとか・・・
正式には都電の荒川七丁目電停そばですが、桜は満開で、美しく名所の桜よりも綺麗でした。
ここを選定したのは、年に数日しか一般開放してなく、観ることができないためであり、青空が一番ですが、散歩ができないよりは感謝ですから、美しい桜がのんびりとだけでも何よりです。
そこから、出て、千住大橋脇の神社では、桜がまた美しく、復興被災地に贈る織鶴を折るという企画があり、みなで鶴を折ることにしました。
鶴の恩返し?というのか、一日も早い復興を応援と願うばかりです。
なんなんさまよりご紹介を頂いた喫茶店で、皆で地震後のことや今後について、皆で話し合いまして、何よりも、「地震でご両親をなくされた子供たち」一番心配です。
そんな子供たちにこの鶴をと思うこのごろです。
次回のお散歩は皆で相談し、ちょっと気分転換になるところに・・
北鎌倉〜江ノ島までを・・
江ノ島では運よければ夕日の展望台で、スィーツがたべられるかも・・時間があれば水族館ですが、洞窟は地震の影響もあり、現地で参加者の気分で決めます。
北鎌倉では、アトリエと、銭洗い弁天や大仏の見学をします。
日時は5月14日(土)AM11時半より北鎌倉スタートです。
当日の参加予定
旅の侍、夏岳・igarasi・ひろやま・shozo・kako夫婦・あや・なみ・なんなんさま-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: まつなるさん
2011/04/03 22:16:42
icon
「三陸の海産物」
皆さんこん○○は。
東日本大震災発生後初めての書き込みです。
このたびは被災された方に心からお悔やみとお見舞い申し上げます。
このサークルに所属する関東の皆さんもご親戚・知人等で被災された方もいらっしゃるかもしれませんし、また皆さんご自身も計画停電や物資不足の影響でご不便なさっていることかと思います。
こちら関西は「西日本から日本を盛り上げないと!」ということで、物資義援金で協力できるものは協力しようというムードがありますが、やはりここは努めて普通の生活をしようということで、週末など繁華街に行きますとそこにはいつもの賑わいが見られるところです。
さて、旅の侍さんの記事にありました町の交流ですが、こういう時だからこそ行政の縦割り意識を変え、自治体の枠を超えた協力やつながりを持った動きができればと思います。それが新たな町づくりに役立てればなと願っています。
宮古ですか、以前にその「宮古のさんま祭り」に訪れたことがあります。さんまを炭火で焼き、それにさんまの炊き込みご飯、かば焼き、刺身、つみれ汁がついて1000円だったかの定食が出て、浄土ヶ浜を見ながら食べたのを思い出します。
この他に気仙沼、女川といったところで味わった三陸の海の幸の数々を思い出すところです。三陸の基幹産業である漁業の復興も最低でも数年かかるとのことですが、また一日も早く、こういう港町を訪れて新鮮な魚介類を相手に一杯飲める日が来ることを待ち望んでいます。
がんばろう、日本。icon
-
from: 旅の侍さん
2011/04/03 02:35:20
icon
町の交流を
こん●●は。
以前収まらない東日本震災と原発などですが、心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。
新聞などでもご存知かもしれませんが、被災のあったある市町村では、市役所を避難所として使っておりましたが、「これ以上使うと行政の妨げになるから退去してほしい」との通告があったという記事がありました。実際のところは深くいえませんが、せめて仮設住宅がある程度建ってという状態までは・・本来行政は住民の生命も守るのも仕事ですから、これを聞くと憤りを感じます。
こんことになるなら「友好都市」といいますか他の市町村と交流ができないものかと感じます。
確かに長年住み慣れたところを離れるのは嫌でしょう。お気持ちはよくわかります。
ある意味では行政が滞っていたら何も手配ができませんし、復興もできません。そこで、友好条約を結んでいる町があれば、災害で被災しても、その町に一時疎開すれば、いくらかは生活はできますし、落ち着いたら戻ればいい訳であって、例えばわかりやすい例として、「東京都品川区」と「岩手県宮古市」がその関係でありまして、うちの会でも行ってますが、毎年9月に目黒の駅前で「秋刀魚まつり」が開催してます。
その秋刀魚は、宮古市が無償で提供してます。
逆に今回の震災で品川区は一刻も早く「救援物資類」を届けました。
そうすることによって、普段、町のPRにもなれば、いざというときはこれこそ、市民の命の綱にもなるわけですから、震災で寝どころがないで極寒の中、不安と共に転々とすることも防げますし、精神的も安定し、復興する近道になるかと思います。
なので、今回の震災を機に、そういった友好条約のある市町村同士が出来てほしいし、補助金目当ての市町村合併よりは、はるかに素晴らしいですし、規制があると言うなら、人の生命が大事なのは当然ですから、震災で弊害になる規制があるなら、改正するのが道筋でしょう。
思えば、私も約1年半前に被災地域に足を運んでました。
場所は「ひたち海浜公園」ですが、現状、地割れが酷く残念でなりません。
本来なら、公園内は丘があって、様々な花が咲き誇り、シーズンによっては丘の上のコスモス畑から、太平洋の海が一望出来て、感無量なのですが、いつまでもめげてはいられません。
どん底から這い上がった力は、何よりも強靭な恵みと感動を与える魅力があるんですよ。
みんなで、ひとつになってがんばって行きましょう。
*この画像は本来のひたち海浜公園の姿です。
一日も早くこのような光景にもどりますことを願ってます。