サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: めるろ〜001さん
2009/08/31 20:33:14
icon
足らんのやろ
MBS毎日放送(関西)の選挙特番では、ゲストで落語家の桂ざこば氏が「(公明党の太田代表が)落ちるって事は、信心が足らんって事ですか?」と発言し番組出演
MBS毎日放送(関西)の選挙特番では、ゲストで落語家の桂ざこば氏が「(公明党の太田代表が)落ちるって事は、信心が足らんって事ですか?」と発言し番組出演者が凍りつく一幕も。MBSは番組内で「特定の政党の投票と信仰心は関係ありません。お詫びして訂正します」と謝罪していました。
やはり足らんのやろ。
芸能界が、創価学会に席巻されているということがあるのですね。
久本が、読売に良く出るとかそういうことがあるのでしょうね。
いいんじゃないかい?
関西弁で、もう一度、信心が足らんのやわ。
まあ、念じても公明党の評価が上がるわけではなく、
「諦めたら?」というところですね。 -
from: 21世紀さん
2009/08/31 13:05:25
icon
<公明・太田代表>「特別国会までに新体制を」 週内に協議
8月31日12時12分配信毎日新聞公明党の太田昭宏代表は31日午前、東京都内の党本部で記者会見し、衆院選での歴史的惨敗を受けた自らの進退について「特別
8月31日12時12分配信 毎日新聞
公明党の太田昭宏代表は31日午前、東京都内の党本部で記者会見し、衆院選での歴史的惨敗を受けた自らの進退について「特別国会開会までに、(新体制を)きちんと出さないといけない」と述べた。9月中旬に予定される特別国会には、新体制で臨む意向を明らかにした。次期代表には山口那津男政調会長の起用や、神崎武法前代表の再起用なども浮上しており、週内に開く常任役員会で対応を協議する。
公明党は衆院選で、太田氏や北側一雄幹事長ら、全国8小選挙区に擁立した候補が全員落選し、獲得議席も過去最低の21議席にとどまった。太田氏は記者会見で、衆院選について「責任を痛感している。今後は党再建が最大の課題になる」と危機感を表明。会見に同席した北側氏は、自らの進退を太田氏に一任する意向を示した。【田所柳子】 -
from: 21世紀さん
2009/08/31 13:03:28
icon
<公明>「政策提案し民主と議論」高木幹事長代理
8月31日11時18分配信毎日新聞公明党の高木陽介幹事長代理は31日午前、NHKの報道番組で、民主党を中心とした政権への対応について「どのような政権運
8月31日11時18分配信 毎日新聞
公明党の高木陽介幹事長代理は31日午前、NHKの報道番組で、民主党を中心とした政権への対応について「どのような政権運営をするか見極めたい。我々がマニフェスト(政権公約)で掲げた政策を提案する中で(民主党との)議論はあるだろう」と述べ、政策を実現するために民主党と協議を行っていく姿勢を示した。
今回の衆院選で公明党は太田昭宏代表や北側一雄幹事長ら小選挙区8人の候補者全員が落選する歴史的惨敗を喫した。高木氏は、この結果について「政権交代という大きな波があり、具体的な政策を評価されるところまでは至らなかった」と分析した。
同党は31日午前、東京都内で幹部会を開き、今後の対応を協議した。太田代表や北側幹事長は辞任する見通し。新たな執行部体制も今後協議し、来年夏の参院選に向けて立て直しを図るが、長期体制が前提だった太田、北側両氏の落選の衝撃は大きく、後継者の選出が難航する可能性もある。【田所柳子】 -
from: 21世紀さん
2009/08/31 12:58:38
icon
公明新聞:2009年8月31日
第45回衆議院総選挙は30日、投・開票された。公明党は午後10時すぎまでに、比例区で10議席を獲得した。一方、小選挙区では大阪16区の北側一雄幹事長、
第45回衆議院総選挙は30日、投・開票された。公明党は午後10時すぎまでに、比例区で10議席を獲得した。一方、小選挙区では大阪16区の北側一雄幹事長、兵庫2区の赤羽一嘉氏、兵庫8区の冬柴鉄三常任顧問が惜敗した。自民党は大幅に議席を減らし、与党両党で過半数(241議席)を割り込むのは確実で、民主党中心の政権に交代することになる。「政権選択」が問われた衆院選で、公明党は「生活を守り抜く」をスローガンに掲げ、経済危機の克服へ責任ある対策を実行してきたと強調。また「生活実感のある」政策や「清潔政治」の実現を訴えてきた。献身的なご支援を頂いた党員・支持者ならびに創価学会員の皆さまに心から感謝を申し上げます。
公明党の太田代表、浜四津敏子代表代行、北側幹事長ら公明党執行部は、午後7時半ごろから東京・新宿区の公明党本部に集まり、全国の開票状況を緊迫した表情で見守った。
党本部に設置された開票センターでは、張り詰めた空気の中、午後8時すぎ、比例区で神崎武法常任顧問、坂口力、東順治の両副代表、石井啓一、富田茂之、高木陽介、池坊保子、西博義、斉藤鉄夫の7ブロック9人の当選確実が立て続けに飛び込んだ。その度に開票センター内には喜びの声が上がった。
かつてない大逆風の中、8小選挙区の公明党候補は、比例区との重複をせず退路を断って大奮闘した。しかし、午後11時45分の時点で、東京12区の太田代表、大阪16区の北側幹事長、兵庫8区の冬柴鉄三常任顧問、兵庫2区の赤羽一嘉、大阪5区の谷口隆義、大阪3区の田端正広の各氏は、最終盤まで党員・支持者の死力を振り絞った戦いで猛追したが、及ばず惜敗した。
比例区では、午後10時10分に東北ブロックの井上義久副代表、同50分ごろに北関東ブロックの遠藤乙彦氏、午後11時45分ごろに近畿ブロックの佐藤茂樹氏がそれぞれ当選確実。
同45分までに、近畿ブロックで3議席、北関東、九州・沖縄の両ブロックで2議席、東北、南関東、東京都、東海、中国の各ブロックで1議席の計12議席が確定した。
公明党の太田代表は午後11時40分までに、党本部の開票センターで、NHKや民放などのインタビューに答え、マスコミ報道で民主党の優勢が伝えられていることについて、「結果を真摯に受け止めたい」と述べた上で、「厳しい選挙戦の中、貴重な一票を投じてくれた有権者、党員・支持者、創価学会員の皆さま方に心から御礼を申し上げたい」と謝意を示した。
民主党の獲得議席が単独で過半数を超えたことについては、「民主党が約束したことにどう対応するのかを見守りたい」と述べた。
その上で、太田代表は、「私たちはこれまで生活を守り抜く実績を挙げてきた」と述べ、崖崩れの状態にあった景気への対策や格差問題の解決に成果を挙げてきたことを強調。
さらに、「『生活実感のある政治』『平和という政治』『清潔な政治』『生活を守り抜く政治』を、与野党を限らず推進していきたい」と決意を訴えた。
自民党との関係に関しては、「共通のマニフェストも出しており、野党という立場になろうとも、信頼関係を大事にしたい」との考えを示した。 -
from: ともさんさん
2009/08/31 11:30:50
icon
問題点
民主党が掲げる高速道路の無料化、一見喜ばしいように思えるが、逆にCO2の排出量は増える。問題は山積みであるがオバマ大統領のようにチェンジ政策がどこまで
民主党が掲げる高速道路の無料化、一見喜ばしいように思えるが、逆にCO2の排出量は増える。問題は山積みであるがオバマ大統領のようにチェンジ政策がどこまで功を奏するか。新政権発足を諸手を上げて喜ぶにはまだ早いと思います。
-
from: 21世紀さん
2009/08/31 09:03:55
icon
郵政造反組は18人当選 堀内、綿貫両氏ら落選
2009.8.3108:02このニュースのトピックス:選挙平成17年に郵政民営化関連法案の衆院採決で反対票を投じ、自民党を離党した「郵政造反組」で、今
2009.8.31 08:02
このニュースのトピックス:選挙
平成17年に郵政民営化関連法案の衆院採決で反対票を投じ、自民党を離党した「郵政造反組」で、今回衆院選に立候補したのは27人。そのうち18人が当選を果たしたが、自民党復党組の堀内光雄元総務会長(山梨2区)や、国民新党の綿貫民輔代表(比例北陸信越)ら9人は落選した。
自民党からは11人が立候補。野田聖子消費者行政担当相(比例東海)、保利耕輔政調会長(佐賀3区)のほか、武田良太氏(福岡11区)氏ら9人が比例復活も含め当選した。
また民主党から4人、国民新党5人、諸派の新党大地1人の計10人が出馬。民主党は小林興起氏(比例東京)ら全員が当選。国民新党も亀井静香代表代行(広島6区)、松下忠洋(鹿児島3区)両氏が当選を果たした。
無所属で立候補した6人のうち、当選したのは平沼赳夫元経済産業相(岡山3区)に加え、小泉龍司(埼玉11区)、城内実(静岡7区)両氏の計3人だった。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 21世紀さん
2009/08/31 08:38:46
icon
自民119議席 険しい再建
2009年8月31日7時17分自民党は1955年の結党以来、経験したことのない歴史的惨敗――。2代続けての「政権投げ出し」の後に就いたのに、まだ「責任
2009年8月31日7時17分
自民党は1955年の結党以来、経験したことのない歴史的惨敗――。2代続けての「政権投げ出し」の後に就いたのに、まだ「責任力」を誇示する麻生首相の訴えは、「政権交代」のかけ声にかき消された。63年の石橋湛山氏以来46年ぶりに首相経験者が敗れたほか、党幹部、派閥領袖(りょうしゅう)も相次いで落選。結党以来守ってきた「衆院第1党」の座も滑り落ちた。あまりの惨憺(さんたん)たる結果に、党の立て直しの展望すら描きようがない。
「経済対策道半ば。はなはだ断腸の思いだが、自民党に対する積年の不満をぬぐい去ることができなかった。宿命と思って甘受しなければならない」。30日午後10時すぎ。「政権交代」が確実な情勢になり、自民党本部に姿を現した麻生首相は、テレビ番組に出演、厳しい表情を浮かべながら、こう敗戦の弁を述べた。
首相の盟友で、現政権を支えてきた自民党の菅義偉選挙対策副委員長も30日夜、「歴史的な大敗北だ。国の未来を私どもは描き切れていないということだ」。開票が始まった8時すぎのテレビ番組であっさりと白旗をあげた。
これまで党が記録的に大敗したのは93年。選挙前に羽田孜、小沢一郎両氏らが飛び出して自民党が分裂、非自民8党派による政権交代を許した時だ。その時でさえ自民の獲得議席は223だったが、今回は、その過去最低議席を大きく割り込む壊滅的敗北だ。
麻生首相は昨年9月に「選挙の顔」として党総裁に選出。直後の臨時国会での解散を期待されたが金融危機への対応を理由に解散を先送り。この判断について麻生氏は「政策を政局より優先させたことは間違っていなかった」と強調した。しかし、漢字の読み間違いに加え、郵政民営化や定額給付金などで発言が二転三転。起用した閣僚が不祥事で辞任することなどもあって、支持率は急落した。
麻生氏が解散を宣言した直後に党内で「麻生降ろし」が激化し、総裁選前倒しなどを求める署名活動も起きた。それをしのぎ、ようやく衆院解散にこぎつけ、40日間という過去最長の選挙日程を設定。「政治はばくちでもギャンブルでもない」と政権交代ムードを牽制(けんせい)する一方、半年間で4度の予算編成で景気対策を打ったことを強調した。また、民主党と日教組の関係や同党支持者が日の丸をつないで党旗を作ったことを執拗(しつよう)に攻撃した。だが、有権者の答えは「自民退場」だった。
自民惨敗の原因はどこにあるのか――。麻生氏は30日、「これが敗因だったとなかなか一言では言えない。自民党に対する積年の不満やら不信が積み重なった」。当選した石破農林水産相も「自民党に対する失望感が今回の政権交代の嵐の本質だ。内輪の論理を排した党でなければ立ち直れない」と分析した。
党は総裁選を実施したうえで党再生を図ることになる。
麻生首相は「総裁をすみやかに辞任する」と表明する一方、総裁選日程について「首相指名の後、地方の党員党友の意見を聞いて選挙を行う」と特別国会召集後に総裁選を実施する考えを示唆。自らの再出馬にも「お答えすることはありません」と言葉を濁した。
だが、総裁選が特別国会後となれば、自民党所属議員は首相指名で「麻生太郎」と書くことになる。党内では、敗軍の将・麻生氏への猛反発が起き、総裁選日程をめぐって混乱する可能性もある。
朝日新聞ニュース -
from: 21世紀さん
2009/08/31 08:30:34
icon
民主308議席 問われる真価
2009年8月31日7時12分「明治以来の官僚主導の政治を政治主導に変えないといけない。そのために国民が自ら選択する勇気をお示しいただいた。強く感謝し
2009年8月31日7時12分
「明治以来の官僚主導の政治を政治主導に変えないといけない。そのために国民が自ら選択する勇気をお示しいただいた。強く感謝している」
民主党の鳩山代表は31日未明の記者会見でこう語り、努めて謙虚にふるまった。
鳩山氏が掲げた選挙戦のキーワードは「革命」だった。
衆院が解散された7月21日。鳩山氏は党両院議員総会で「政治主導で新しい日本の政治をおこす、大きな革命的な解散・総選挙だ」と歴史的意義を強調した。幹部だけでなく候補者全員が選挙区で「政権交代」を叫び、小沢一郎代表代行が奨励した「どぶ板選挙」を戦った。
その結果、「政権交代」の言葉は有権者の心に響き、想像以上のうねりを起こした。29日夜、東京・池袋で鳩山氏が行った「最後の訴え」は熱気に包まれ、興奮した同氏は演説後に記者団に語った。
「革命的なうねりを感じた。明治維新以来の大きな変革を自分たちで成し遂げようという大きな胎動を、ものすごく強く感じた」
鳩山氏らにとっては、長い道のりだった。「政権交代」を旗印に、鳩山氏と菅直人代表代行が旧民主党を結党したのは96年。98年に岡田克也幹事長らを迎え入れて今の民主党をつくり、03年に小沢氏が合流。失敗を繰り返しながら、鳩山、菅、小沢のベテラン3氏がスクラムを組み、ようやくたどりついた。
鳩山一郎元首相の孫で保守色の強い鳩山氏、市民運動から政治家になった菅氏、自民党中枢を歩んで権力を熟知する小沢氏――。毛色の違う3氏が06年の小沢体制発足を機に組み上げた「トロイカ体制」で、党の結束力は増した。短所を補い合い、07年参院選に大勝して参院を与野党逆転に導き、ついに衆院も制して悲願を成し遂げた。
長らく野に甘んじた幹部らの感慨は深い。だが、小沢氏は30日夜のテレビ番組で大勝の感想を問われても「まだ結果が出ていない」と繰り返し、厳しい表情を崩さなかった。
よみがえるのは、16年前の苦い記憶だ。93年の政権交代で誕生した7党1会派による細川連立政権は、1年ももたず崩壊した。菅氏は選挙戦最終盤の28日、東京都内の街頭演説で当時を振り返った。
「(自民党は)細川さんのスキャンダルでも何でも突けば、短期間にひっくり返せると思っていた。事実、短期間でひっくり返った」
「政権交代」の次の目標は「細川政権の二の舞い」を避けることだ。小沢氏も選挙戦で「日本に本当の議会制民主主義を定着させる。それが私の願いだ」と持論を繰り返した。幹部らは一様に「政権交代はゴールではなくてスタートだ」と強調してきた。
政権運営が難しい現実は変わらない。難題が多いマニフェスト(政権公約)の目玉政策を、約束通り財源を確保して実行し、支持を維持できるのか。鳩山氏は29日、こう訴えて次の目標に歩み出す決意を語った。
「マニフェストの実現に向けて全身全霊を傾ける。(公約実現への)4年間のシナリオを我々は用意した。その4年間がどうしても必要だ」
朝日新聞ニュース -
from: ハムスターさん
2009/08/28 21:23:22
icon
なんで、これが不適切なんでしょうか?
政教分離を考える会の小川・頼宣代表と打ち込もうとすると投稿出来ません。どうして小川さんの名前が不適切なんでしょうか?
政教分離を考える会の小川・頼宣代表と打ち込もうとすると投稿出来ません。
どうして小川さんの名前が不適切なんでしょうか? -
from: ともさんさん
2009/08/29 08:55:00
from: 正義顕揚さん
2009/08/29 19:58:59
icon
「Re:なんで、これが不適切なんでしょうか?」詳しくは解りませんが、選挙期間中であり、公職選挙法に関係するのかも。選挙が終えて同じ現象が起こるなら、何