• トップ
  • SIXPADルーム

新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

SIXPADルーム

SIXPADルーム>掲示板

公開 公式サークル

購入前から購入して使用開始後までの全期間で、最も「安心・納得感」を感じたきっかけについて1つ選択してください!

 

 

 

 

 

※投票・コメントにはログインが必要です。

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

【クイズに挑戦!】『つい食べ過ぎちゃう...』 その原因、実は自律神経の乱れかも?

こんにちは!SIXPADアドバイザー【公式】の増山です。『ダイエットしたいのに、ついつい食べ過ぎちゃう...』そんな経験、ありませんか?ダイエット中の

こんにちは!SIXPADアドバイザー【公式】の増山です。

『ダイエットしたいのに、ついつい食べ過ぎちゃう...』

そんな経験、ありませんか?

ダイエット中の食欲って、うまく付き合うのがむずかしいですよね。

そんなダイエット中の食欲ですが、実は自律神経の乱れが深く関わっているかもしれません。
今回は、そんな自律神経と食欲の関係についてご紹介します。



■食欲と自律神経の意外な関係
自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、身体の機能をコントロールしてくれる神経系のこと。
心拍数や呼吸・体温などを調整してくれる、まさに"身体の司令塔"のような存在です。

自律神経には2つの種類があります。
元気ハツラツと活動しているときに優位になる「交感神経」と、
リラックスしているときに優位になる「副交感神経」です。

この「元気モード」である交感神経と「リラックスモード」である副交感神経がバランスよく切り替わると心身の調子が良好に保たれますが、
バランスが乱れてしまうと食欲が止まらなくなったり、眠れなくなったりすることも...。

■自律神経を鍛えると、ダイエットが上手くいく?
自律神経は年齢とともに機能が低下し、そのピークは20代から30代と言われています。
しかし、自律神経は意識的に使うことで鍛えることが可能です。

人間の身体は本来、食べ過ぎると食欲が落ちて過食を抑制し、身体に脂肪が増えれば余分な脂肪を燃やすといったように、自律神経によってコントロールされています。
しかし、ストレスや睡眠不足などによって自律神経が乱れるとこのコントロール機能も低下し、結果的に太りやすく痩せにくい状態になってしまうのです。

ダイエットを成功させるには、運動や食事制限を頑張るだけでなく、自律神経を鍛え、活性化させることも大切です。




さて、ここでクイズです!

Q.自律神経を鍛える方法として、正しいのはどれでしょう?

①カフェインをたくさん摂る
②よく噛んで食べる
③こまめに身体を動かす
④できるだけ家の中で安静に過ごす


自律神経は、意外と簡単な方法で鍛えることができます。
それでは、自律神経を鍛える方法をチェックしてみましょう!


■自律神経を鍛える方法
自律神経のトレーニングに効果的なのは、立ち座りや歩行など、とにかく身体を動かすことです。

身体を動かすと、心拍数が増えて呼吸数や血圧などが上がります。
心拍や呼吸、血圧を司っている自律神経は身体を動かすたびに活性化するので、適度な運動をすることで自律神経を刺激することができるのです。

また、同じ姿勢や動作が3分以上続かないように、こまめに動くことも重要です。

同じ姿勢や動作が3分以上続くと、血圧や心拍数、呼吸数が安定します。
すると自律神経はそれらの調整のために働く必要がなくなり、自動操縦のモードになってしまいます。

自律神経を十分に刺激するためには、立つ・座るといった簡単な動作でも構いませんので、3分ごとに姿勢や動作を変化させることが大切です。



■"噛む"ことで自律神経を刺激する
また、毎日の食事においても「噛む」ことで自律神経を鍛えることができます。

「噛む」という行為は、交感神経を強く刺激して活性化してくれます。
交感神経が活性化されることで満腹感が早く訪れるだけでなく、多く噛むことで食事に時間をかけられて、「早食い」を防ぐことにも繋がります。

交感神経を刺激して食欲をコントロールするためには、ひと口あたり30~40回噛んで食事を摂ることが大切です。
食事のときは意識を「噛むこと」に向けて、自律神経を刺激できるようにしましょう。




■クイズの正解発表!
ということで、クイズの正解は
②の よく噛んで食べる
③の こまめに身体を動かす でした!

①の"カフェインをたくさん摂る"は、副交感神経への切り替えを阻害してしまうため、自律神経には悪影響を及ぼす行為です。
また、④の"できるだけ家のなかで安静に過ごす"は一見正しそうに思われるかもしれませんが、交感神経への刺激が不足してしまうため、自律神経を"鍛える"という観点では不十分。
自律神経を鍛えるには、活動と休息のバランスが大切なのです。

ダイエットしたいけどつい食べ過ぎてしまう...という方は、
まずは"しっかりと噛む"ことから始めてみてくださいね♪



今回は、ダイエットと自律神経のかかわりについてご紹介しました。
「参考になった!」という方は、ぜひ拍手で応援していただけると嬉しいです✨

また、このトピックを読んだご感想もお待ちしております。
「次はこんなテーマも知りたい!」といったリクエストがあれば、ぜひコメントで教えてください♪

たくさんの拍手とコメントを、お待ちしております!

▽コメントはこちらから

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 32
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 26

from: あゆさん

2025/11/10 14:37:16

icon

とかく早食いになって
しまうので気をつけたいです。
30回かむといいと言いますが
中々難しいです。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5