新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

わたしにイイコトLaboratory

わたしにイイコトLaboratory>掲示板

公開 公式サークル
キレイのモトを見つけよう わたしにイイコトLaboratory Supported by オルト株式会社 心地よく、笑顔で過ごせる時間が増えるかも♪そんな美と健康のモトをおしゃべりしながら、“なりたい自分”に近づくヒントを一緒に見つけませんか?
【キレイや元気のモトを100名様にプレゼント】ホンネをはなそ♪キャンペーン

オーナーからのトピック

スタッフからのトピック

ユーザーからのトピック

美と健康のモトをみんなで話そう♪

トピックを立てる
  • ※トピックを立てるには、新規登録または、ログインが必要です

さん

さん

コミュニティからのお知らせ

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ひまわりママさん

    2025/06/22 10:07:28

    icon

    ストレス発散に何しますか❓

    自分のためにストレス発散にどんなしてますか?

    自分のためにストレス発散にどんなしてますか?

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 29
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 13

    from: sabakannさん

    2025/08/25 20:12:22

    icon

    食べて寝る

    from: じゃがさん

    2025/08/19 23:40:08

    icon

    思い切り泣く‼️

  • icon

    今日は自分を甘やかしちゃう日!どんな風に過ごしたい?

    みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです。毎日がんばるみなさんにとって、「今日はもう何もしない!思いきって甘やかしちゃおう」って思う日、

    みなさん、こんにちは。
    コミュニティスタッフのミドリです。

    毎日がんばるみなさんにとって、「今日はもう何もしない!思いきって甘やかしちゃおう」って思う日、ありますか?
    そんな日は、どんなふうに過ごしていますか?特別なことをするわけじゃなくても、自分をちょっと大切にしてあげるという気持ちがあると、心も体もふわっと軽くなる気がします。

    そこで今回のトークテーマはこちら!
    ========================
    今日は自分を甘やかしちゃう日!どんな風に過ごしたい?
    ========================
    たとえば、夜ふかしは控えたいけど今日は時間を気にせず好きな動画を思いきり観たい、とか、食事に気をつけているけど今日は甘いものをゆっくり味わいたい…など、みなさんのご自愛エピソードや、やってみたいな、と思っていることをぜひ教えてください。

    たとえば・・・
    ●お風呂にバスソルトを入れて、明かりを落として半身浴。あがったらパックして、保湿たっぷりのスキンケア。自分のためだけに時間を使うと、また頑張ろうって思えます。

    ●コンビニで気になるスイーツを全部買って、好きなドラマを一気見します。誰にも邪魔されずに、好きなものに囲まれる時間が、私にとっては一番の癒しです。

    ●ノートにその日の気持ちを書き出してみたり、静かな音楽を聴きながら「本当は今、何を感じてる?」って問いかけてみます。慌ただしい日常の中で、自分の声をちゃんと聞く時間も甘やかしのひとつです。

    みなさんが「今日は自分を甘やかしたいな」と思うときの過ごし方や、ふと気持ちがほぐれた瞬間など、様々なシーンを思い出しながらコメントしてくださいね。
    「わかる!」「私もやってみたい」と思ったコメントには、コメントや拍手でリアクションしてみてくださいね。

    (コミュニティスタッフ ミドリ)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 165
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 74

    今日は自分を甘やかしちゃう日!どんな風に過ごしたい?

    from: sabakannさん

    2025/08/25 20:10:53

    icon

    家でのんびり過ごす

    from: さぼさん

    2025/08/25 18:38:05

    icon

    甘いものを食べながら、のんびり映画やドラマなどを見たいです〜。

  • from: オルト(株)のスタッフさん

    2025/06/24 12:52:25

    icon

    オルトの栄養クイズ 第11回:カルシウムとマグネシウム

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。今日はカルシウムとマグネシウムの話をして

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。

    今日はカルシウムとマグネシウムの話をしていきたいと思います。

    実は骨以外にもカルシウムとマグネシウムには大事な働きがあります。それは、筋肉の働きです。カルシウムは筋肉を収縮、緊張させる時に必要な成分です。強い力を発揮する時にも必要です!

    一方マグネシウムは、筋肉を緩める、弛緩させるために必要な成分です。肩や腰が凝る。筋肉がなかなか緩まない。足がつりやすい方はマグネシウム不足かもしれません。

    このように、カルシウムとマグネシウムは、逆の働きをしてバランスをとっています。カルシウムは、牛乳や小魚などを摂れば良いのですが、マグネシウムは何から摂取したら良いでしょうか?

    今日のクイズは、
    筋肉を緩める、肩こりにも良いという視点から、クイズを考えてみました。

    次の3つの食材は、どれもマグネシウムが豊富で、血流改善が期待できる食材です。
    中でも100gあたり、特にマグネシウムが豊富な物はどれでしょうか?

    1. 黒豆
    2. ほうれん草
    3. アーモンド








    正解は、3アーモンド。

    100gあたり270mgのマグネシウムがとれます。ナッツ類はおやつとして、手軽に補給できますよね。ビタミンEも豊富で血流改善に期待ができます。

    2番目は、黒豆で100gあたり120㎎含まれています。黒豆のアントシアニンは目の筋肉の血流改善も出来るので疲れ目の方には特におすすめです。

    3番目は、ほうれん草100gあたり70㎎です。おひたしにすれば、あっという間に摂る事ができます。先日、筋肉にはビタミンKが良いという話をしましたが、しなやかな筋肉をつくるためにも、マグネシウムが豊富な緑の野菜、ほうれん草はオススメです。

    今日の話が皆さんの美容と健康にお役に立てればと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 38
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 34

    from: ローズ・オプティミストさん

    2025/08/09 12:46:49

    icon

    オルトのクイズ全部読みたい!まとめナイの〰️?!

    from: 躑躅さん

    2025/08/08 08:55:04

    icon

    良くわかりました

  • from: オルト(株)のスタッフさん

    2025/06/16 10:09:18

    icon

    オルトの栄養クイズ 第10回:ナトリウムとカリウム

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。今日はナトリウムとカリウムの話をしていき

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。

    今日はナトリウムとカリウムの話をしていきたいと思います。

    ナトリウムは、塩の成分ですね。汗をかきすぎるとナトリウムが失われて、痙攣を起こしたりするので必須の栄養成分ですが、日本人はしょっぱい味が好きなので、ナトリウムは取り過ぎになりがちですよね。

    ナトリウムの取り過ぎは、高血圧になったり、むくみの原因になったりします。

    このナトリウムと拮抗する働き、言い換えるとナトリウムの働きを弱める働きが、カリウムになります。

    カリウムが不足して欠乏症になることは少ないのですが、日本人はナトリウムを取り過ぎているので、ナトリウムとカリウムのバランスからいうと、もっとカリウムをとって欲しいです。1日あたり、約3gのカリウムを摂りたいのですが、2g程度しかとれていないのであと1gのカリウムがとれると良いです。

    カリウムは野菜や果実などに多く含まれているので沢山野菜をとって欲しいのですが、昨年から野菜の値段が高騰していますよね。そこで、安くてカリウムが豊富な野菜が無いかを?調べて見ました。

    カリウムが豊富といわれている野菜を調べて、100円あたりのカリウム量で比較しました。※

    今日のクイズは、
    次の3つの食材の中で、100円あたり最もカリウムを多く含んでいるのは、どれでしょうか?

    1. フィリピン産 バナナ
    2. 鹿児島県産 新じゃがいも
    3. 有機緑豆もやし

     



    ※日本食品成分表(八訂)増補2023年
    2025/3/21 イオンのネットスーパー調べ






    正解は1.のフィリピン産バナナが100円あたり約1gのカリウムを含んでいました。
    2番目に多いのは、鹿児島県産の新じゃがいも。これは約0.7gのカリウム。
    3番目は、有機緑豆もやしが、約0.3gのカリウムです。

    カリウムは水に溶けやすいので、ゆで汁を捨ててしまうと含有量が減ってしまうので、味噌汁などゆで汁も飲めるスープにするのが良いと思います。

    血圧高めと言われたり、足や顔がむくむなぁと思ったら、カリウムが多い食材をとって下さい。

    今日の話が皆さんの美容と健康にお役に立てればと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 41
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 33

    from: あおささん

    2025/07/24 19:12:49

    icon

    夏は塩分が必要になるのでは?しょっぱいのはあまり好きじゃないのですが、塩あめと塩ダブレットは熱中症対策に持ち歩き、よくなめています!カリウムはバナナで

    from: sabakannさん

    2025/07/22 20:53:52

    icon

    参考になります。

  • from: オルト(株)のスタッフさん

    2025/06/09 09:51:34

    icon

    オルトの栄養クイズ 第9回:ビタミンK

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。今日はビタミンKの話をしていきたいと思い

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。

    今日はビタミンKの話をしていきたいと思います。

    ビタミンKは、血流をサラサラにするワーファリンという薬を飲んでいる人は、摂取を控えないといけない栄養成分です。ビタミンKは納豆や青汁など緑黄色野菜などに多く含まれているので、ワーファリンを飲んでいる方は、納豆は食べないでくださいね~。青汁はダメですよ~。とお医者さんから言われたりします。

    ビタミンKは止血のビタミンと呼ばれ血液を凝固させる働きがあります。ワーファリンはビタミンKの働きを阻害することで、血液をサラサラにする為で、ビタミンKが多いと効果が半減してしまう為です。

    一方で、ビタミンKは、血液の凝固以外にも大事な役割があります。

    骨からでるオステオカルシンというホルモンを作るのに必須のビタミンで、骨を丈夫にしたり、認知機能を維持したり、筋肉をつけたり、血糖値やエネルギー代謝にも関わっています。私たち世代ではほうれん草の缶詰を食べるとマッチョになるアニメがありましたが、ビタミンKの働きではないかと思っています。

    そして、ビタミンKは、血管をしなやかにして、血管の石灰化を防ぎ動脈硬化を予防する働きがあります。

    しかし、血液をサラサラにするためにワーファリンを投与することで、ビタミンKの栄養不足を招く。というジレンマ。何とかできないでしょうか?

    今日は、クイズでは無く皆様の選択を聞きたいと思います。
    もしも、ワーファリンを処方された際、どうしますか?

    1. 医師に言われた通りワーファリンを飲む。
    2. ワーファリンに代わる薬がないか医師に相談する。
    3. ワーファリンは飲まずに食事や生活習慣の改善でなんとかする。




     ・
     ・
     ・
     ・


    症状によっては、ワーファリンが必須の場合もあるようですが、ビタミンKの摂取も可能なワーファリンに代わる血液凝固の抑制剤は開発されているそうです。

    納豆もほうれん草も大好きな私。私がもしワーファリンを処方されそうになったら、2番のワーファリンに代わる薬が無いか相談したのち、出来るだけ薬の服用は短期間ですませ、食事や生活習慣の改善をしたいと思います。皆様はどうでしょうか?

    今日の話が皆さんの美容と健康にお役に立てればと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 46
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 41

    from: あおささん

    2025/07/24 19:10:10

    icon

    脳溢血が怖いので、ファーリンは飲みます。でも献血は出来なくなりますね!ビタミンKは初耳です。でも納豆とほうれん草は大好物です!

    from: sabakannさん

    2025/07/22 20:46:30

    icon

    食事を大切に

  • from: オルト(株)のスタッフさん

    2025/06/02 15:04:28

    icon

    オルトの栄養クイズ 第8回:ビタミンE

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。私たちの体を作っている成分の種類は、とて

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。

    私たちの体を作っている成分の種類は、とても沢山あるのですが
    今日はビタミンEの話をしていきたいと思います。

    ビタミンEは、ナッツなどの硬い木の実に多く含まれる栄養成分です。アーモンドやヘーゼルナッツ、ひまわりの種、松の実、かぼちゃの種、くるみに多く含まれます。

    このビタミンEはビタミンAやビタミンCと同じく、抗酸化力に優れたビタミンです。血液が酸化すると血がドロドロになるため、ビタミンEをしっかりとると血液がサラサラになり、薬としても処方されることもあります。

    ビタミンE製剤は1日の摂取目安量より多く配合されており、コレステロールを低下させ血流を改善することによる、頭痛、肩こり、冷え、動脈硬化などの改善が期待できます。

    今日のクイズは
    ビタミンEの薬の配合量は、1日の摂取目安量の何倍でしょうか?

    1. 約5倍 (30㎎)
    2. 約15倍(100㎎)
    3. 約50倍(300㎎)






    正解は、
    2番の約15倍(100㎎)です。

    ビタミンEは過剰症になりにくいと言われ、1日の摂取目安量の約100倍の650㎎が上限といわれていますので、薬の100㎎を摂取しても安全といえますね。

    日々の食生活では
    ビタミンEが豊富なナッツをしっかりとって健康になって欲しいと思います。

    今日の話が皆さんの美容と健康にお役に立てればと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 40
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 38

    from: あおささん

    2025/07/24 19:07:56

    icon

    肩こり予防にナッツ、コレステロール対策にひまわりの種を食べているので、ビタミンEは多く摂っているかもです。

    from: sabakannさん

    2025/07/22 20:59:10

    icon

    参考になります。

  • from: オルト(株)のスタッフさん

    2025/06/30 17:53:14

    icon

    オルトの栄養クイズ 第12回:亜鉛

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。今日は亜鉛の話をしていきたいと思います。

    私たちが働いているオルトでは月曜日の朝会で、楽しく栄養クイズをしています。皆様にも楽しんで貰えたら嬉しいです。

    今日は亜鉛の話をしていきたいと思います。

    亜鉛の欠乏症で有名なのが「味覚」の欠如です。甘さや塩加減が分からなくなります。日本ほど豊かな食文化を持った国はありませんが、その味覚が失われると思うと恐怖ですね。両親やパートナーの作る味噌汁の濃度が異常に濃くなったりしたら、亜鉛欠乏の要注意です。

    味覚にとっても大事な亜鉛ですが、亜鉛は海産物の「牡蠣」に多く含まれています。生ガキやカキフライが好きな方も多いと思いますが、牡蠣の旬は寒い時期。これから夏に向かう時期は、美味しい牡蠣を食べる機会が減るのが残念です。

    夏でも亜鉛が手軽に補給できる物が無いかと、調べてみました。
    1日の亜鉛の必要量が8~10㎎で、赤身の牛肉が100gあたり8㎎含まれています。
    ちなみに、鶏もも肉は100gあたり2㎎程度と、鶏レバーは4㎎と、牛肉の赤身には及びませんが、量をしっかりとれば、亜鉛を補給することができます。

    今日のクイズですが、
    亜鉛と一緒に摂ると吸収が良くなる栄養素は何でしょうか?
    1. ビタミンA
    2. ビタミンC
    3. ビタミンE







    正解は、ビタミンC。

    牡蠣にレモンを絞って食べるのは、吸収の面からも最適なんです。また、これから夏の時期はお肉だけでなく、ビタミンCが豊富に含まれている野菜や果物とバランス良く食べて欲しいと思います。

    今日の話が皆さんの美容と健康にお役に立てればと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 13
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 14

    from: sabakannさん

    2025/07/22 20:54:42

    icon

    参考になります。

    from: あまかんさん

    2025/07/07 22:20:10

    icon

    ずっと美味しく食事を楽しみたいので亜鉛不足にならないようにしたいですね。生牡蠣は苦手ですけど、カキフライにレモンは必須です。