新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

タイ王国の普通・?・常識・?、そして今・昔

タイ王国の普通・?・常識・?、そして今・昔>掲示板

公開 メンバー数:46人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: てらちゃんさん

    2007年07月18日 00時43分27秒

    icon

    タイの手動式水洗トイレ


     出だしから、汚い話ですみません。お食事中の方は、のちほどお読み下さい。

     上記のトイレ、タイへ昔に来られた方ほど、使用した方が多いのではないでしょうか?
    また特に直距離バスで移動の際、途中の休憩で使われた方が多いのではないでしょうか?
    女性の方ほど経験が多いはず?です。
    その時、使い方を十分理解し、何も問題無く、使用できましたでしょうか?

     僕が1番最初に出会ったのは、約25年前です。その当時のタイのガイドブックは、わざわざ、御茶ノ水の本屋街まで行かないと有りませんでした。そして見つけた本は、多分全40ページぐらいだったと思います。初めての海外旅行の1人旅なので穴の開くほど何回も読み返しました。しかし、上記のトイレについては、何も書かれていませんでした。
    最初に見たのは、チェング・マイに行く為のモーチット・北バス・ターミナルでした。
    乗る前に確認した所、バスにはトイレが付いていなかったので、無理して?使いました。
    当時、確か16時間ぐらいチェング・マイまで掛かったと思います。
    ところが、初めて見る物で、使い方が全く解りません。まず、どっちが前か?です。
    そして用を足した所で、何をしたら良いの?です。水がめとひしゃくのような物が有り使いましたが、ティッシュも流してしまい綺麗に流れず、詰まってしまいました。
    もう自分ではどうにも出来ないので人を呼んで、恥ずかしい思いをし、謝りました。
    タイ人は笑いながら、「マイ・ペン・ライ」でした。
    その後、タイのトイレが怖くなりました?
    言葉が出来ないと尚更で、聞く事も教わる事も出来ませんでした。
    あせればあせるほど、知っていても言葉には出てきません。
     これが初めての経験でした。

     この話を読まれて、「そうそう!」「やっぱり」「わっはっは!」の人は、経験済みの人だと思います。しかし、使った事が無い人は、「何言ってるの?」だと思います。
    これから経験される方にご説明させて頂きます。知らなくて、トイレを詰まらせる、綺麗に流せない事は、必ず起こります。僕は最初に、両方一気にやっちゃいました!

     今のタイでは、非常に便利になりましたが、まだこのタイプのトイレが有ります。
    多いのは、上記のバスの途中の休憩所、お寺、地方、古い家、安アパートなどです。
    知らないと、恥をかいたり、あせったり、謝らなければなりません。
    「シュポシュポ」?詰まった時に使うゴム製の棒は、置いてあるトイレは皆無です。
    タイに来られる方は、是非覚えておいて下さい。


     写真が手動式水洗トイレです。
    初めての方、経験した方、どっちを前にしゃがむか、お分かりになりますか?
    僕は最初、日本の和式トイレを想像し、穴を前に使用しましたが、逆でした。
    タイ人に聞いた所、まず、向かって奥、壁に近い側がおしりになり、正面を向く感じで使います。
    そして、手でおしりを洗うか、ティッシュを使いますが、使用済みティッシュは、写真に出ていませんが、『必ずゴミ箱に捨てて』下さい。一緒に流すと直ぐに詰まります。
    流す時は、「こつ」が有り、赤いボールのような物で水を、写真の手前側の浅い所からそっと流して下さい。穴をめがけて高い所から流しても綺麗に流れませんよ。
    何度も経験をし、覚えた「こつ」です。
    便器の作りが、そうなのかな?です。
    ここまで書くと、僕の最初の使い方は、総て逆に使ったんですね!知らないって怖いです。
    こんな事、今のガイドブックにちゃんと使い方が書いて有るのかな?

      今日のタイ
     今日は朝からどんよりと?曇った一日でした。そして昨日と同じように、17時半から約4時間そんなに強くないですが、雨が降り続きました。雨が多いと困るのが、洗濯物で、乾くのに時間が掛かると、タイでは直ぐに、カビ?臭くなります。なので、湿気が多い時には電気代が掛かりますが、扇風機を当て早く乾くようにしています。
    店で使うタオルだけは、絶対に臭いタオルは使わせません。
    僕がタイに来る前には、「伊藤家の食卓」という番組があり、生活の知恵を紹介した番組が有りました。今でも有るのでしょうか?
    また、洗濯物の早く乾かしかたをご存知の方、教えて下さい。
    うちは1日最低2回、多い時は4、5回洗濯機を回さなければなりません。タイではこういう番組をやっていません?のでおばあちゃんから聞くしか方法が有りません。宜しくお願い致します。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: てらちゃんさん

2007年07月19日 00時45分00秒

icon

「Re:Re:Re:Re:タイの手動式水洗トイレ/洗濯物」
> 私は体のこともあって迷うことなく洋式を選びますが、
> 特に女性は自宅では洋式だが、外では便座に直接触れない和式を選ぶ人が
> 多いようで、我が家の女性2人も和式派のようです。
>
> 飛行機の中やかかりつけの歯医者でも、使い捨ての紙製便座カバーが
> 備え付けられています。

 まず、相方に相談しました。「店に来るお客さんには、タイ式トイレと洋式便所どっちが喜んでもらえる?」で、洋式に決まりました。
僕個人も洋式派です。17歳の時に単独でバイクでコケ、膝を26針縫いました。抜糸するまで、抜糸してからも、自宅の和式トイレで、死ぬほど痛〜〜い!思いをしました。
そして、椎間板ヘルニアになって、腰痛が始まるとこれまた痛〜〜い!なので、「洋式派」なのです。
 しかし、うちには、おしりを洗うシャワーの小さいのと普通のホースをトイレ内に設置し、大丈夫?と思っていますが・・・。
今のタイ人は総てとは言えませんが、手でおしりを洗える方が多いので問題ないかな?です。
もし駄目なら少し考えなければなりません。
しかし、洋式に替えても、使ったトイレットペーパーをゴミ箱の中に捨てる方がいて困り、タイ語の注意書きステッカーを貼りました。「常識」難しいです。

> > 「シュポシュポ」?詰まった時に使うゴム製の棒は、正式な日本語を知らない
> いろいろ調べた結果、普通名詞では「ラバーカップ」というようです。
> 神戸で生まれ育った元同僚は「シュパシュパ」といっていました。

 ラバーカップって言うんですか?勉強になりました。
やはり、名前を知らない方は、「音」を名前にしちゃうのかな???
もしかしたら、東京弁と神戸弁の違い???

> > でも直らず、仕方なく初めて手を入れかき出しました。
> それはそれは「ウンのつき」でしたね。
> それともご自分で「運をつかまれた」?(笑)
> 昔ながらのプロの業者は、適当な長さ・幅・厚さの竹の棒を使うようで、
> 適度な硬さや「しなり」がちょうど良いようです。

 初めて手を入れるのに勇気が要りました。でも次のお客さんが来たら、やばいので決心しました。
「うん」付かなかったのですが、「うん」つかみ損ねて、『運も』つかみ損ねたみたいです。
つかめたのは、多量のトイレットペーパーだけでした。でも1巻き分、何に使ったのだろう?
竹の棒ですね。25cmぐらいの棒何種類か準備してみます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: タイ国鉄さん

2007年07月18日 18時50分46秒

icon

「Re:Re:Re:タイの手動式水洗トイレ/洗濯物」
>お客さんが使うトイレだけ洋式に替えたかったので
お客さんというのは、一般的な来客のことだと思って読み流しましたが、
よく考えると、てらちゃん宅は美容室でしたよね。

私は体のこともあって迷うことなく洋式を選びますが、
特に女性は自宅では洋式だが、外では便座に直接触れない和式を選ぶ人が
多いようで、我が家の女性2人も和式派のようです。

飛行機の中やかかりつけの歯医者でも、使い捨ての紙製便座カバーが
備え付けられています。
ホテルやデパートでは、長〜い傘袋のような円筒形のビニール袋状の
回転式カバーがあり、押しボタンで自動的に1回分ずつ動く最新式が
あるようですが、お目にかかったことはありません。

> 「シュポシュポ」?詰まった時に使うゴム製の棒は、正式な日本語を知らない
いろいろ調べた結果、普通名詞では「ラバーカップ」というようです。
神戸で生まれ育った元同僚は「シュパシュパ」といっていました。

> でも直らず、仕方なく初めて手を入れかき出しました。
それはそれは「ウンのつき」でしたね。
それともご自分で「運をつかまれた」?(笑)
昔ながらのプロの業者は、適当な長さ・幅・厚さの竹の棒を使うようで、
適度な硬さや「しなり」がちょうど良いようです。
昔、年に1回ほど回って来た、風呂の煙突掃除屋さんが使っていた
すす払い道具も竹でできていたような。

>  あらら、「生活の知恵」はあまりやっていないのですか?残念です。
本質は変わっていないのですが、演出の手法や出演者が
バラエティ化してしまったのが、私には鼻につきます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: てらちゃんさん

2007年07月18日 14時14分42秒

icon

「Re:Re:タイの手動式水洗トイレ/洗濯物」
> > 多いのは、上記のバスの途中の休憩所、お寺、地方、古い家、安アパートなどです。
> (私が泊る)安ホテルと列車内トイレ(洋式もあり)も付け加えてください。

 すみません。安ホテルと列車内トイレを追加させて頂き、ゲストハウスも追加の方が良さそうです。

> タイには日本の田舎で普及している、和式を洋式に変える「据置型擬似洋式変換器具?」は出回っていないのでしょうか?

 今の家は2箇所トイレが有りますが、お客さんが使うトイレだけ洋式に替えたかったので、1年前大型スーパーとホームセンターに、洋式トイレと「被せる洋式トイレもどき」を探しましたが、出回って無いようです。

> > 「シュポシュポ」?詰まった時に使うゴム製の棒は、置いてあるトイレは皆無です。
> タイではおそらく見たことがありませんが、先日泊ったラオス・ビエンチャンのゲストハウスでは、なつかしい「それ」が備わっていました。

 取り替えた洋式トイレが詰まりました。「シュポシュポ」?詰まった時に使うゴム製の棒は、正式な日本語を知らないので、タイ語にも英語にも出来ません。相方に「トイレが詰まった時の直す器具」とタイ語で言い、絵を描いて買いに行かせたら、日本と全く同じ形状でした。世界共通???
でも直らず、仕方なく初めて手を入れかき出しました。何とトイレットペーパー1本分ぐらい出てきました。トイレ用雑巾は置いて有りまが、犯人はお客さんで解りません。「何やったんだ!」です。

> 私は必ず半分くらいの太さになったトレペを持参して使っています。

 僕も全く同じ事をやっています。「日本人のタイでの知恵」かな?
1本分じゃ大きいし半分ぐらいが丁度良い量なんですよね。そして芯を抜き持ち歩いています。

> 流しても大丈夫かなと思っているのですが、どうなんでしょう。
> ちなみに、いままで詰まらせたことはありません。

 僕はお恥ずかしい話、25年前の3ヶ月間で、タイのトイレを3度詰まらせました。
「1度やれば普通気が付くだろう」の声が聞こえてきますが、当時タイ人は総て?紙を使わずに手でおしりを洗っていて、ゴミ箱はトイレ内外に有りませんでした。しかも、僕の感覚ですが、昔のトイレの流す穴が今より2回りぐらい小さかったような気がします。紙を使う人が増え、大きくなったのかな?です。最初の2度は、バスの出発前だったので時間が有りませんでした。
3度目はゲストハウスだったので報告し、謝り、どうやって対処するか観察(手を突っ込むだけ)し、終わった後のおしりをどうするのか、ゼスチャーのみで教わりました。「おしりは、手で拭いて洗い、紙は使うな」でした。でも〜!手で拭くのに抵抗があり、結局紙は使いますが出来るだけ少量にし、出てきて良く手を洗うようにしています。この方法しか無いような気がします。念の為、今でもこうしています。

> そのときは現地スタッフの実家に泊ったのですが、出発前のオリエンテーションから「紙をトイレに流すな」とくどいほどいわれました。
> 職場に中国から女性中心の団体が時々やってくるのですが、逆に「トレペは汚物入れに入れず、便器に流して」と伝えなければ、たいへんなことになります。

 トイレの形状・使い方は、各国で違うような気がします。そして異国ではどうしても自国に近い方法で使ってしまいます。間違っていても気がつきもしません。悪気は無いのですが・・・。
やっちゃいけない事だけを、絵で表示でもして頂ければ解り易いのですが。

> 「伊藤家の食卓」健在ですよ。バラエティ色が強くなり、私にとっては面白くなくなったので、最近はあまり見ませんが。

 あらら、「生活の知恵」はあまりやっていないのですか?残念です。

> 乾燥機を使う場合でもそうですが、生地の水分含有率を少しでも減らす(ほかに移す)と早く乾くので、乾いたバスタオルなどを一緒に入れると時間が短縮されます。
> 同じ原理で、靴下やハンカチなどを手洗いし、よく絞ってから乾いたタオルに巻き込んで、さらに絞るようにして水分を移すと早く乾きます。大量の場合には向きませんが、大きなものでもバスタオルを使うとか、何枚かのタオルを替えて部分ごとに根気よく湿気を取ってやると、効果が期待できます。

 うちはタオルが多いので、ちょっと無理かな? でも理屈?は十分に解りました。洗濯物が少ない時に試させて頂きます。

> 毛布など大きいものを乾かすとき、竿にまっすぐ「四角」に架けるより対角線に竿が来るように「菱形」に干し、水分を二つの角に集めます。
> しばらくして、ある程度乾いてきたら湿った二つの角が竿の上になるように洗濯物の向きを90度替えると、乾きが早いそうです。(伊藤家の食卓より)

 お〜!これは大変使えそうです!
バスタオル・シーツ・足拭きマット・タオルケットなどに使えそうです。直ぐにやってみます。
有難うございました。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: タイ国鉄さん

2007年07月18日 04時43分15秒

icon

「Re:タイの手動式水洗トイレ/洗濯物」
> 多いのは、上記のバスの途中の休憩所、お寺、地方、古い家、安アパートなどです。
(私が泊る)安ホテルと列車内トイレ(洋式もあり)も付け加えてください。
私の定宿のホァランポーン駅前のホテルは、a/c付の部屋は洋式トイレですが、私がいつも泊るファンのみの部屋はタイ式で、3年前の交通事故で股関節に障害が残っているため、タイ式トイレの利用は一苦労です。

タイには日本の田舎で普及している、和式を洋式に変える「据置型擬似洋式変換器具?」は出回っていないのでしょうか?

> 「シュポシュポ」?詰まった時に使うゴム製の棒は、置いてあるトイレは皆無です。
タイではおそらく見たことがありませんが、先日泊ったラオス・ビエンチャンのゲストハウスでは、なつかしい「それ」が備わっていました。
ここは洋式でしたが手動式水洗でした。

> 使用済みティッシュは、写真に出ていませんが、『必ずゴミ箱に捨てて』下さい。一緒に流すと直ぐに詰まります。
私は必ず半分くらいの太さになったトレペを持参して使っています。
私の泊るレベルのホテルのは紙質が悪いことがあり、夜行列車のトイレは補充されないことが多いので。
ティッシュは100%バージンパルプで繊維が長いが、トレペは水に溶けやすいように製造されているので、流しても大丈夫かなと思っているのですが、どうなんでしょう。
ちなみに、いままで詰まらせたことはありません。

タイに通いだした15年ほど前、大阪のNGO(JAFS/アジア協会・アジア友の会)のワークキャンプで北部ナーン県へ小学校のトイレの建設に行ったことがあります。
そのときは現地スタッフの実家に泊ったのですが、出発前のオリエンテーションから「紙をトイレに流すな」とくどいほどいわれました。

職場に中国から女性中心の団体が時々やってくるのですが、逆に「トレペは汚物入れに入れず、便器に流して」と伝えなければ、たいへんなことになります。

> また、洗濯物の早く乾かしかたをご存知の方、教えて下さい。
「伊藤家の食卓」健在ですよ。バラエティ色が強くなり、私にとっては面白くなくなったので、最近はあまり見ませんが。

「洗濯物が乾く」ということを純粋に物理的に見れば、「生地に含まれた水分を、空気中に放出して乾燥させる」ということなので、それを促進させるようにすれば良いわけです。

乾燥機を使う場合でもそうですが、生地の水分含有率を少しでも減らす(ほかに移す)と早く乾くので、乾いたバスタオルなどを一緒に入れると時間が短縮されます。

同じ原理で、靴下やハンカチなどを手洗いし、よく絞ってから乾いたタオルに巻き込んで、さらに絞るようにして水分を移すと早く乾きます。大量の場合には向きませんが、大きなものでもバスタオルを使うとか、何枚かのタオルを替えて部分ごとに根気よく湿気を取ってやると、効果が期待できます。

> 扇風機を当て早く乾くようにしています。
これは、洗濯物の周囲の湿度の多い空気を追い払い、湿度の低い空気に置き換えて乾燥を促すという行為で、ドライヤーの冷風と同じことですね。

毛布など大きいものを乾かすとき、竿にまっすぐ「四角」に架けるより対角線に竿が来るように「菱形」に干し、水分を二つの角に集めます。
しばらくして、ある程度乾いてきたら湿った二つの角が竿の上になるように洗濯物の向きを90度替えると、乾きが早いそうです。(伊藤家の食卓より)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト