新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2008年02月15日 10時42分58秒

    icon

    日本周遊紀行(82) 伊達市・・「伊達家、有珠善光寺」

    日本周遊紀行(82) 伊達市・・「伊達家、有珠善光寺」

    <font size="2" color="#0000FF">北海道の伊達市は道内でも最も温暖な地といわれ、「北の湘南」とも呼ばれる。
    伊達市の「伊達」は、あの奥州の勇・伊達家から由来し、伊達邦成(くにしげ)がこの地を開拓したことから付けられたものという。

    「伊達」を開いた伊達邦成(仙台藩一門、宮城・亘理地方)は伊達家の15代目当主である。 邦成は亘理(わたり: 仙台より南方25kmの地点、仙台城の南の守備要の位置にある、現・亘理町)の殿様であったが、維新の版籍奉還や廃藩置県の布令で新しい世の中になり、大名たちの土地は国の物となった。 
    また、家来の平武士達は平民となり、一部の人々は生活が困難になった。 その為、家老の田村顕允(あきまさ)を筆頭に北海道で新しい暮らしをしようと考え、 明治3年3月、邦成は大工・人夫などあわせて250人々が先ず室蘭港に上陸した。 
    その後、モンベツ(現、伊達市:JR駅名は伊達紋別)へ行って荒れた土地に入り、木を切り倒し、笹やぶを切り開いて粗末な小屋を建てて生活を始めた。 
    その後、移住は明治14年まで9回にわたり行われ、延べ2700人余りが入植したという。

    因みに、伊達を開拓した人たちは、国からの募集移民とは違い、食べ物・交通費・農具など自前でお金を出し合い、開拓したともいわれる。
    温暖な地(平均気温10度上)の伊達は、道内で早くも米作りが盛んに行われ、又,内浦湾(噴火湾)では海面が黒くなるほど魚類が豊富であったという。
    これらが幸いして伊達家の人々は次第に、この地に土着していった。

    ところで、昨今同じ道内で、石炭の街として有名であった「夕張市」が財政破綻して、四苦八苦している様子が報じられ、話題にもなっている。
    現在、我が国自体の財政がきわめて厳しい状況にあるが、(国の借金は平成17年度で凡そ500兆円:国債発行額、国民総員の一人あたり400万円になる。主要先進国でも最悪国といわれる)危機的な財政状況にあるのは地方財政も例外ではない・・、特に、財政基盤の弱い地方自治体の「家計」は火の車になっているという。

    地方財政とは、都道府県・市町村の財政の総称で、特に財政力の弱い市町村が多いといわれる・・。
    こんな中、当地、「伊達市」は極めて財政は健全で、毎年の経常収支は道内の市町村でも筆頭クラスの黒字を計上していると言われる。
    伊達市は全国で初めてのゴミの有料化を実施したことから、環境への取り組みにも優れている市として知られ、高齢者や障害者手当てを積極的に受け入れ、新しい福祉の考え方を模索・実践している(市民参加型の地方行政モデル)。
    又、2005年には、小泉内閣の推進する構造改革の一環である都市再生のモデル都市としても紹介されてる。

    国道37号と道央道伊達ICを結ぶ途中に「伊達開拓記念館」がある。
    開祖・邦成公ゆかりの家、屋敷、史料、美術品等の貴重の品々が展示・所蔵してあり、周辺は緑豊かな広い庭園で、四季折々の趣が有り市民の憩いの場所になっている。

    伊達市は、伊達・仙台藩の藩祖:伊達政宗の血脈を汲む土地柄であるが、正宗は御存じ戦国の雄として名を成し、「秀吉・家康を翻弄した男」といわれる。
    その伊達政宗の国家経営が伊達家及び諸侯に浸透し、幕藩体制においても最優良藩であったといわれる。
    各種事業での藩興しの傍ら、仙台藩は表高62万石に対し、実高100万石を越える米の生産量を確保したともいわれる、一説には江戸中期には300万石を超えていたとも・・。

    伊達藩を祖としている伊達市は、脈々とその手腕を受け継いでいるのであろう・・。
    合併特例法に基づく市町村合併で、伊達市は山間部の大滝村と合併することが決定している(壮瞥町を間に挟むため飛地合併となる)。 
    当初 1市1町1村(伊達市・壮瞥町・大滝村)が合併の協議会を開催していたが、2004年12月に一旦解散している。 その後、 1市1村(伊達市・大滝村)で協議会を再開し、2005年3月に合意・調印され、2006年3月に実施されるという。 
    飛地の合併というのは行政区域がバラバラで、行政運営や都市計画上など、やり難い面も多いと思うが・・?。 
    因みに、道内では昨日通過した「日高町」が同様の飛地合併になっている。 
    2006年3月に新設合併される旧日高町・門別町の2町で新たに「日高町」となる、間には、平取町が入っている。 尚、ほぼ同時期に後から誕生する「新ひだか町」(静内町と三石町とが合併)とは関係ないらしい。


    伊達の市街地を抜けると広々とした見通しの良い丘陵地が広がっている。 遠くの山並みは有珠山であろうか・・・、手前を傍若無人に道央自動車道が横切っていて景観を損なっているが・・。
    室蘭本線もすぐ横を走っていて、この路線を跨いだところが「有珠」の駅前だった。 
    有珠は、こじんまりした町並みで、駅舎はチョット洒落た洋風がかった左右対称の建物であった。ただ、駅前は人の姿は見られず閑散としていた。

    有珠・ウスはアイヌ語の「ウシ」(湾)からでたものらしい、そう言えばすぐ近くに有珠湾の入り江があって、湾を取り囲むように町並みが立ち並んでいるようである。
    国道をこのまま進めると、「有珠・善光寺」という寺院があるらしく、長野の白馬に別宅を持つ小生にとって「善光寺」というのは長野の「善光寺」を思い起こし、懐かしい名前なのでチョット寄り道してみた。

    茅ぶき寄せ棟造りの本堂をはじめ、重厚な建物が江戸時代のたたずまいを伝えている。
    近年を含め江戸期の二度の有珠山噴火からも難を逃れてほぼ原型をとどめているという。その本堂伽藍もさることながら、庭園の素晴らしさ広大さに舌を巻く・・。

    「有珠善光寺」は大洋・噴火湾に面して建っている。
    当寺院は、徳川幕府から「蝦夷三官寺」(厚岸町の国泰寺、様似町の等じゅ院)なる指定をされているという。 
    根本堂の歴史は古く平安初期、比叡山の僧・慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し開基したと伝えられている。 

    江戸の芝・増上寺の末寺で総本山は京都・知恩院ということで浄土宗のお寺であり、長野の善光寺とは直接の関係はなさそうである。 
    因みに長野の善光寺は、仏教伝来(538年)とほぼ同時に創建されたと言われる由緒あるお寺で、従って仏教が各宗派に分かれる以前のものであり、宗派は持たない・・。
    つまり、宗派における付属の寺や末寺は無かったのである・・。
     
      
    5万㎡にも及ぶという庭園は、古くから桜の名所として知られ、昭和初め頃までは有珠駅前から寺まで、数キロにわたって桜並木が続いていたらしい。(その多くは戦後の混乱期に燃料として伐採されてしまったらしい) 
    花見は庶民の数少ない娯楽のひとつで、季節になると「桜列車」も出るほどの賑わいだったという。もちろん、今も境内に咲く桜を見に多くの観光客が足を運ぶが・・。

    境内にある「有珠郷土館」には、釈迦如来大仏(道指定文化財)、円空上人の鉈作りの観音菩薩(同)などの文化財・宝物が数多く展示されている。
    その「円空上人」は、全国各地を放浪して数多くの鉈作りの仏像を残し、日本彫刻史上に特異な地位を築いた。(登別・地獄谷の項で述べる) 
    円空は、善光寺を再興し本尊ほか一体を奉納し、また傍らの小祠にも三体を奉納したといわれる。
    その前後に有珠山に登り、眼下の洞爺湖に浮かぶ「中島」を善光寺・奥の院と定め、あるいは湖中の中島(現在の観音島)に渡ったあと、善光寺・円空の彫像を納めたらしい・・。

    次回は、 伊達・・Ⅱ「円空と蝦夷」


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件