新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2008年04月08日 10時04分34秒

    icon

    日本周遊紀行(95) 「久慈、野田」


    国道45線は、別名「浜海道」と称している・・、が実際の国道はかなり内陸へと進むようになる。 山間の上下曲折を繰り返し、国道395と合流すると間もなく久慈市街、久慈湾が望まれた。 

    久慈市は、日本で唯一の「琥珀」の産地であるという。
    「琥珀」というのは数千万年前の松や杉などの樹液が、石のようにカチカチになって化石状になったものをいう。 色は多様であるが主に黄褐色を帯び、ネットリした水あめ色が一般的である。 
    久慈地方の琥珀は、中世代白亜紀後期のいわゆる「恐竜時代」に属するもので、およそ8500万年前のものといわれる。
    琥珀の中には、植物や虫の死骸が閉じ込められた、所謂、「虫入り琥珀」と呼ばれるものもあり、数千万年という気の遠くなるような時間の経過を感じさせない状態でその姿を残しているのもあると・・。 
    虫入り琥珀には、生物のDNAも保存されているといわれ、昆虫などの進化をはじめ、太古生物の生活環境さらには、当時の地球の様子などを知る手がかりを与えてくれる極めて学術的価値にも高い貴重な化石といえる。

    そう、あの大ヒット映画、マイクル・クライトンの『ジュラシックパーク』(Jurassic Park)において、琥珀に閉じ込められた蚊から恐竜の血液を採取し、その中に含まれているDNAを採取することで恐竜を蘇らせるという設定を用いた。
    だが、実際にその年代の蚊が琥珀に閉じ込められていたとしても、長い年月の間に石の中で化石化するため、現実にはそのアイデアは実現し得ないともいうが・・、これはあくまでも小説の世界である。

    古来、琥珀は「パワーストーン」、「マジカルパワー」を秘めてると信じられていた。 
    昔は琥珀を称して「悪魔的なものに対する強い防御能力」、「生命を高揚する能力」、「心の奥に秘めた想いを伝えるテレパシー能力」、「物事に対するサクセス能力」などがあると信じられ、古代の貴人達に重用したといわれる。 
    昔から珍重されてきた人類最古の宝石・琥珀・・、久慈地方の琥珀を使った勾玉・なつめ玉・丸玉などが、奈良県を中心とした有力者たちの古墳から数多く出土しているという。
    交通手段のない古墳時代に久慈から奥州路・東山道を通って、大和朝廷に運ばれた琥珀、この道を「アンバーロード」とも呼ばれている・・、アンバーとは琥珀(こはく)のことである。
    英語の電気(electricity、electrum など)の語源は、琥珀を意味するギリシャ語のelektronであり、琥珀を擦ると静電気が発生することが由来とされている。 しかし、琥珀そのものは電気を通さないため、この性質を利用し戦時中は絶縁体として使われていた。

    現在、市街地の南西部の山麓に、国内に一箇所だけの「久慈琥珀博物館」があり、館内では琥珀のアクセサリーなど手づくり体験もできるという。
    現在では、琥珀は宝石やペンダント、ネクタイピンなどの装飾品や装身具として利用されているのは周知である。

     
    久慈の市街地から再び国道45は山間地に入る・・、そして又海岸へ出る、それらを何回か繰り返す・・。 そう・・、ここは「三陸沿岸」である。
    久慈市から宮城県塩釜に至る太平洋岸は、大断崖や海食による洞窟や洞穴、奇岩に白波の立つダイナミックな「リアス海岸」が続くのである。 久慈市から宮城県気仙沼市まで約180kmが陸中海岸国立公園に指定され、気仙沼から塩釜市付近まで約130kmを南三陸金華山国定公園域とされている。 そのためか・・?、透明度が高く透き通った青い海が続く。

    その海岸線を国道45号線が走る、間もなく「野田村」である・・。
    この海岸沿いには野田村、普代村(ふだい)、田野畑村と県内では比較的小規模な村域が連なる。 何れの村も、昨今の「平成の大合併」にも頓着せず、堂々と自主村域を維持しているところ立派と言えるだろう・・、是非、頑張ってほしいものだ・・?。

    野田村についてだが・・、
    そちこちの古い峠道には、かつて「ベコ(牛)の道」と呼ばれた狭い山道が残っているという。 塩の道と言われる「野田塩・ベコの道」で、先人が築いた足跡は、現在は追分けの庚申塔や道祖神だけが、その歴史を刻み込んでいると・・。
    野田村の海岸では、古くから製塩が行われていたという。 ここで造られた塩は北上山地を越えて雫石や盛岡近在にまで運ばれ、米、粟、そば、豆などの穀物と交換されていた。 この地方の塩を運ぶ人々は、牛の背につけて運ぶことが多かったので「野田ベコ」と呼ばれ、この塩を運んだ道を「塩の道」と呼んでいる。

    私事ではあるが、信州白馬村の別宅に面したところにも「塩の道」が走っている、日本海に面した糸魚川から内陸の信州松本へ至る街道であ。 
    戦国期、塩に窮した武田信玄が、敵将でもある越後の上杉謙信に信濃の国に塩を送りよう要請したところ、快く引け受けてこの街道より塩をおくった・・、とされる。 ここも当時の面影である、庚申塔や道祖神など数多くの史跡が残っているが・・、その他にも日本各地に「塩の道」は存在しているという。

    海のない内陸部の人たちは、塩行商の野田ベコが来るのを待ちこがれていた。 
    長くて厳しい東北の冬を過ごすには、塩漬けの保存食は必需品であり、塩は生活に欠かすことのできない貴重品だったのである。
    それに塩の道は、東北の内陸と沿岸部を結ぶ重要な交易の道であった。 これには背景もある、野田の海岸で早くから鉄の生産が行われていたともいわれる。 日本有数の砂鉄の産地でもあったこの地方では、塩を煮る鉄釜を容易に手に入れることができたのである。
    「塩の道」を通して、野田村の歴史と文化が各地に伝えられている。 
    塩の道とは、当時の一般庶民の生活の道でもあり、庶民文化の道であり、文化を伝える道でもあったといえる・・・。 

    『南部牛追い唄』 岩手民謡
    田舎なれどもサーハーエ    沢内三千石  (以下繰り返し)
    南部の国はサー        お米のでどこ
    西も東もサーハーエ      つけて収めた
    金の山コーラ サンサーエ   お蔵米


    「南部牛追い唄」は、南部の人里離れた奥山路を二晩も三晩も野宿を続けながら、ゆうゆうと旅する牛方達のよって歌われた「牛方節」で、哀調溺々たる中に落ちつきと気品を備えた陰旋の美しい唄である。 小生の好きな民謡の一つでもある・・。

    野田の十府ヶ浦は、紫色の小豆砂に覆われ、山陸地には珍しい緩やかな弧 を描いて続く3.5kmの海岸線である。 夏には、ここで村のビッグイベント「野田砂祭り」が行われるという。


    次回は、 「田野畑」

    <font size="2" color="#FF0000">下記URLの巻末で「旅、旅行の案内」致しております、宜しかったらご覧ください・・!!。

    http://blog.goo.ne.jp/orimasa2005  『日本周遊紀行』
    http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001  『旅の記憶』

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件