新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2009年04月22日 09時46分29秒

    icon

    日本周遊紀行(182)出雲大社 「拝礼の意義」

    .

    ------------------------------------------------
    御愛読ありがとうございます。
    『日本周遊紀行』は、別途、私製ホームページにても公開しております。
    日本周遊紀行H・P  http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/
                  http://park23.wakwak.com/~orimasa/ 

    又、『日本周遊紀行』は、他ブログにても掲載しております。
    FC2ブログ     http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    FC2 H・P     http://orimasa2001.web.fc2.com/  
    ------------------------------------------------


    日本周遊紀行(182)出雲大社 「拝礼の意義」

    出雲大社への拝礼は、希望や願望と同時に、“厄災を起こさずに鎮まってて下さい”という意味でもある・・、

    出雲大社の広大な境内(実は、境内そのものは伊勢神宮や宇佐神宮よりかなり小規模)の内、拝殿、本殿などの敷地、つまり銅鳥居の内側を「荒垣内」と称し、本殿周囲の垣を「端垣内」と称している。 一般参拝人が寄れるのは荒垣内で、八足門の内側・端垣内へは禁足となっている。
    境内、特に荒垣内、端垣内には、筑紫社(宗像大社に祀られている神)や 御向社(大国主神の嫡后である多紀理比売命・タギリヒメを祀る)など、数社の摂、末社が祭られている。 その荒垣内摂社の中に素鵞社(そがのやしろ)が本殿の真後北側に、南面つまり本殿同様の向きで鎮座している。 小社(小さな御社)であるが、四方を鬱蒼とした樹木に囲まれ、一段高い位置で神威豊かに祀られている。 祭神は、有名な素戔鳴尊(スサノオノミコト)である。

    スサノオは天照大神(アマテラス)の弟神で、出雲の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の神話は周知である。 オオクニヌシの親神として、大国主に国作りの大任を授けられた出雲の太祖でもある。 即ち、本殿の真後ろから暖かく大国様を見守られているといった感じなのである。(昔、出雲大社の主祭神とされていた時代もあったという) 
    素鵞社は、本殿の後陰になったいるため一般参拝人には気が付きにくいのであるが、ただ、我々参拝者が「拝殿」に頭を下げ、「八足門」に額ずくとき、主神の大国主神には、前述したように横向きのため参拝者の真意が直接伝わらないが、本殿越しに鎮座している「素鵞社」には伝わるのである。 つまり、われわれが出雲大社に詣でる時、知らずのうちにスサノウをお参りしていることにもなるのである。

    大和系の神社(伊勢神宮や熊野神社など)は「2礼2拍手」で礼拝するが、しかし、出雲系は違って、現在の礼拝は「4礼4拍手又は2礼4拍手」である。 かっては「16礼16拍手」であったという時期もあり、明治時代になって礼拝方式が簡略化され、今に至っているとのこと。 多礼多拍手の儀礼は、「祟り封じ」の為に作られた挙礼挙手の方策の一つだったかも知れない。 
    神社とは、祭神が祀られているところで、鎮守の森に囲まれ鎮座している所である。 又、鎮祭という儀式もあり、諸神を鎮め固めるための祭儀であるとしている。

    我々は神社に参拝するとき、いろいろ祈願をする。 
    無病息災、家内安全、交通安全、五穀豊穣、安全平和、等々、裏を返せば自然界はままならぬもので、人災、天災、争い事と後を絶たないのである。 これらを、特に日本人は神の厄災と観るのであって、古代中世の人々は、この傾向が強く、特に、神に祈るとき、希望や願望は同時に「厄災をおこさずに鎮まってて下さい」という意味としている。
    出雲大社は、大和の神々に虐げられ滅ぼされた神なのであり、御神心は怨み1000年の怨念の神なのである。 それだけに絶対的に鎮座をお願いする神でもあるのである。
    神社は定期的に神を祭る儀式、神社の祭りがある。 その中でも重要な要素の一つは、神にお供えものを献じることであり、マツリ(祭)という言葉は、マツル(献)から出たものだといわれている。 神に神酒・緒食をたてまつることがマツリの原義である。 
    日本人の考え方では神は、祭りの機会ごとに祭神が来臨され、祭りが終わると帰っていかれると考えられていた。 現在でも祭りの基本的儀礼構成は、まず神を迎え、神酒・御食を供えて仕えまつり、願いや感謝の祈りを捧げ、時が来ればお送りするという形をとっている。 祭礼の日のみ、鎮座している神が天下に降りてこられて俗世と交わり、俗界を伺い、俗民は神の霊力を戴くのである。

    次回は、出雲の国と神話


    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件