新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2011年07月07日 09時26分44秒

    icon

    日本周遊紀行(146)鹿児島 「鹿児島市内」

    .



     日本周遊紀行(146)鹿児島 「鹿児島市内」  ,






    写真:市内目抜き通りにある鶴丸城址と照国神社



    市内・加治屋町界隈は歴史上まれにみる一角で、幕末から明治時代にかけて近代日本の創世に携わった多くの偉人たちが生まれ育ったエリアである・・、



    再び、国道(R10)へ戻る、そのまま城山の麓を行くと、まるで歴史街道とも思える史跡や記念館、神社がずらっと並んでいる。 

    薩摩義士碑、鶴丸城址(鹿児島城)、黎明館、私学校跡、西郷隆盛像、護国神社、照国神社等々・・。


    鶴丸城は「城をもって守りとせず、人をもって守りとなす」という兵学精神に基づいて築城された。 
    この城は、一般に知られる戦闘に備えた高い石垣の上に、天守閣の聳える堅固な防備の城郭とは異なり、天守閣のない屋形造りの居館であった。 
    関が原以降の江戸初期、島津家久が築城、幕末まで島津家の居城となっていた。


    島津家は、鎌倉幕府の創立以来700年間変わることなくこの地を収めている。
    藩内は鶴丸城に一極集中して藩経営を行うのではなく、その周囲に「(ふもと)」や「」といわれる武士集落を構成し、地域の行政を執り行わせるための外城(とじょう)制度というのを設けていた。 

    薩摩藩は77万石といわれ、加賀藩102万石に次ぐ雄藩であったが米高に直すと37万石程度であったともいう。
    また、総人口の4分の1が士族であり、この比率は全国平均の6倍にあたり財政的に非常に苦しかったという。 


    その鶴丸城館は、数度の火災で焼失している。 
    征韓論に破れて下野した西郷隆盛は、この焼け跡に「私学校」を設立した。 
    それは薩摩王国の行政機関のようでもあり、軍事調練所でもあった。 現在は、西南戦争の弾痕が目立つ石垣と内堀が残っている。


    市街通りの中心部といえる市立美術館のすぐそばに、樹木に囲まれて西郷銅像がスックと立つ・・!。 
    台座とあわせると高さ8mの巨大銅像であり、軍服姿で凛々しく天を仰いでいる。 
    顔の感じも上野の銅像に比べる服装も異なり毅然としていて、西南戦役時の緊張感と城山での最後の男の魂の覚悟が表情から読み取れる。


    因みに東京上野のシンボル・西郷銅像は筒袖に兵児帯(へこおび)を締めた着流しで、犬を連れていることは周知である。 
    銅像の作者は、詩人で彫刻家でもあった高村光太郎の父、高村光雲の作で明治31年12月竣工除幕した。 

    こちらは、男の仕事をやり終えた満足気な表情であるが・・?、
    除幕式に参列した夫人のイトさんは「全然似ていないし、うちの人はこんなみすぼらしい格好をしてなかった」と嘆き、二度と上京はしなかったともいう。 

    西郷像は彰義隊のお墓に尻を向けて立っていて、彰義隊の怨霊、上野戦争の亡者が悪さをしないように、沈める為に建てられたという説もある。



    国道10号線と3号線の境目の交差点には、広々とした境内に照国神社がある、島津斉彬を祭神としてまつる神社である。 
    薩摩藩主28代・島津斉彬は僅か7年の藩主のあいだ、先にも記したが西洋文明の吸収に努めて工業を興し(集成館事業)、西郷隆盛や大久保利通らを育て、近代日本の基礎を築いた名君である。 

    境内には斉淋、久光、忠義三候の銅像が立っている。

    更に、1km先、鹿児島中央駅前の、台風時の洪水でも有名になった「甲突川」(こうつきがわ)界隈は加治屋町といって、歴史上まれにみるユニークな一画である。 幕末から明治時代にかけて近代日本の創世に携わった多くの偉人たちが生まれ育ったエリアであり、 周辺は西郷隆盛、大久保利通をはじめ、少し歩けば大山巌、村田新八、東郷平八郎など、余りにも有名な偉人たちの生誕の碑が残る一画なのである。

    なぜ、このエリアから偉人たちが多く育ったのか・・? 
    薩摩藩特有の外城と言われる一角の武士達は「郷士」と呼ばれ、西郷隆盛と大久保利通は、たまたま同じ界隈に暮らし、お互いがいいライバルだったといえる。

    西郷は島津斉彬に、また、大久保は島津久光に登用されたが、そんな二人の大先輩を慕って大山巌や東郷平八郎など多くの偉人たちが次々と育っていったのである。 
    人をもって城となす」半農半士の武士を住まわせ、それぞれの外城での郷中教育が徹底していたともいう。



    ところで、城山山麓には薩摩藩にちなんだ史跡や神社が多く存在し、併せて神社仏閣といって、大抵の場合それらに伴った寺院が存在している訳だが、その寺院仏閣が見当たらない。 

    調べてみたら一箇所在った。
    JR線と国道10号が交差するところに、一寸モダンな「高野山最大乗院」という真言宗の寺が。 島津氏縁(ゆかり)の場所に建つ寺院として歴代の藩主の尊崇が厚い寺院であったが、しかし明治2年の廃仏毀釈の時、最初にターゲットとされ破壊された寺であり、現存するのは明治29年に創建したもので比較的新しいという。


    ところで、仏教王国の日本は各地に名刹・古刹と呼ばれる寺院が残され、「京都八百八寺」と言う様に、異なる空間を散策できる楽しさがあり、昨今ブームの和辻哲郎や五木寛之の《古寺巡礼》の世界などが体験できる。 

    しかし、ここ薩摩の地、鹿児島県に関しては千数百年の時間を超えた静寂なる風情を味わえる寺院が皆無といっていいほどないという。 
    特に仏教寺院に関してはこれが顕著だという。
    今は「○○院跡」という碑や破壊をまぬがれた墓石や仁王像が微かにあるのみと。


    明治維新の歴史の中の暗い一面として、「神仏分離」併せて「廃仏毀釈」の政策があり、全国に嵐のように飛び火した時である。 
    薩摩の地では、顕著にその傷跡が各地に散見されるという。

    薩摩での廃仏毀釈運動は、既に江戸期の末頃には始まっていたとされている。 
    江戸期に林羅山などの朱子学(権力支配の正統性を説く)が盛んになり、元々、薩摩には薩南学派と呼ばれる筋金入りの朱子学の伝統があり、この思想が国学へ転向していく。 

    国学は国体を維持する。 所謂、富国強兵が基本になっている教えであり、長い間の伝統で寺院を軽視する思想の土台が用意されていたのである。

    幕末の薩摩藩にとって何よりも富国強兵が必要で、そのためには、寺院勢力からも経済的助成が必要になり、従って、いち早く神仏分離政策を推し進め、藩内の寺院の僧侶は兵に、梵鐘を徴発して武器製造に充当したとされる。 

    名君の誉れ高い島津斉彬もその意志は受け継がれ、島津久光もその藩全体の意志を奉じる形で、神仏分離政策を推進していった。 

    維新を迎えた薩摩では、新政府の財政難を支える意味からも、寺院の財産没収と僧侶の兵士への転職の一石二鳥政策が進められ、この結果として藩内の寺院1000程度が廃寺となり、3000人の僧侶が失職、結果として多くが軍人となり薩摩藩が得た財源は、寺領合わせると約10万石にも達した言われている。



    ところで、本州終着の地・鹿児島は各国道の終着、始発にもなっている・・! 。
    照国神社の前の左右、正面の広い通りは、海岸に向かって左は10号線、右が3号線、そして正面が薩摩半島の沿岸を一周している226号線である。(実際は225であるが市内で226に引き継ぐ)

    国道3号線は大江戸・日本橋の1号線より発し、大阪駅付近梅田より2号線、福岡県北九州市門司より3号線となって鹿児島に至っている。 

    3号線は主に九州の西側の主要都市を通るのに対して、同じく北九州市門司より発して東の主要都市を巡って、同地点へ至っているのが10号線である。

    そして、すぐ横の西郷銅像の正面の道は、国道58号線で海岸に向かっている。 
    市内では、たった700メートルの短い国道で「朝日通り」との愛称があるが、驚いたことに、この国道は実は沖縄まで延びていたのである・・!!。 

    途中、種子島、奄美大島を経て沖縄本島に達する。 所謂、海上区間が大部分を占めているのである。 
    小生もそうだが、沖縄を訪れた人は、この58号線が沖縄本島の大幹線道路になっているのである。 

    そして、その距離であるが・・、
    陸上距離では255kmで、海上区間を含めた場合だと総延長は約857kmとなり、日本国内の最延長である国道4号(東京・日本橋から青森の全長739km)を抜いて日本最長の国道となっているのである・・!。 いやはやである。


    因みに、東海道に相当する路線が国道1号、山陽道に相当する路線が国道2号、そして、主に九州西海道である国道3号線は北九州市から鹿児島市を結んでいる。 
    大江戸・日本橋より薩摩・鹿児島の照国神社前までの総延長距離は1490.7kmである。

    序ながら、小生の日本周遊の出発点:神奈川県厚木市から本日、鹿児島・指宿までの車での総走行距離は4904kmであった 。


    次回は、「知覧




    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件