新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2011年08月18日 09時53分58秒

    icon

    日本周遊紀行(160) 知覧 「特攻隊員」

    .




    日本周遊紀行(160) 知覧 「特攻隊員」





    富屋食堂の常連、板津忠正に出撃命令が下った。 .しかし・・!、

    館内に展示されている若き隊員達の「遺書・文言」には、強烈に胸を打つものがあり、純真さ、健気さを強調する内容とも言えるが、当時は手紙一通にしても軍の検閲があったことは確かである。 
    従って、全くの本心は書き難い面があったかもしれないが、しかし、そこに書かれた言葉は決して嘘や偽りでは無く、万感の思いで書かれたことも確かであろう。

    だが、こんな検閲厳しき兵舎内で、しかも、特攻隊員という死に際にあった彼らにも自由を謳歌し、純真無垢にする時と憩いの場所はあった。
    その場所の名は「富屋食堂」といい、彼らの集散の会食の場であった。そこには彼らを母と呼ばせた女主人がいた。


    昭和4年、鳥浜トメ氏は27歳の時、現在の知覧町役場近くの通りに「富屋食堂」を開いた。 
    南国特有の明るい性格と、気さくな性格の彼女は、たちまち若い隊員たちの人気となった。 
    食堂は陸軍の「指定食堂」でもあり、やって来る少年兵を我が子のように可愛がり、誰言うともなく隊員たちはトメを「母さん」と呼ぶようになっていた。 


    こんな時期の昭和20年、突然、知覧は特攻基地に変身した。 
    毎日のように出撃命令を受ける少年兵たちはトメに出撃を報告し、故郷に住む母への手紙を託したとも言う。 

    次々に知覧の飛行場を飛び立ち、誰一人帰ってくる者はいなかったし、トメに託した手紙こそ真心、本心の手紙だったのである。



    こんな中に、板津忠正という隊員がいて、彼は1945年5月、知覧飛行場より出撃した。 
    だが、沖縄へ向かう途中エンジンの不調に気がつき、それでも編隊飛行を続けようとしたものの高度1500mのところでエンジンが完全にストップし、徳之島へ不時着してしまった。
    その後、二度ほど出撃命令を受けるが天候不良のため出撃中止となり、結局、出撃する機会を失ったまま終戦を迎えることになった。 生き残った特攻兵、板津忠正は虚脱状態を引きずっていた。

    こんな時に、鳥浜トメが言うには、「生き残ったことは、残されたということだよ。神様があんたに、“他に何かをやりなさい”とおっしゃっていることがあるはずだよ」と、 自分だけ生き残った罪の意識を抱えながらも、この一言で彼は意思を取り戻し、その後、遺族の元を一人ずつ訪ねる巡礼の旅に費やされたという。 

    戦友たちがこの世に託したかったことは何だったのか、彼ら一人一人のわずかな言葉を拾い集めることに、戦後の全てを捧げた。 それはある意味で、死んだ者よりも長く厳しい道のりだったのであるが。


    こうして昭和62年、板津氏は彼らの声を永遠に語り継ぐために、この地に自己の財を全て投げ打って「知覧特攻平和会館」を設立したのである。 
    遺影や遺品のほとんどは彼が独力で集めてきたものといい、収集に区切りがついたのは戦後50余年を経てからという。 この時、板津氏は知覧特攻平和記念館の初代館長をも勤めている。


    ここに、小生は、板津氏の行った行為は、赤穂浪士の「寺坂吉右衛門信行」を彷彿させた。
    首尾良く本懐を遂げ、全員打揃って泉岳寺に向かう途中、大石内蔵助は、吉右衛門に対し一人結盟同士を抜けて使者に立つように命じた。 
    吉右衛門は命に従い、討入りの顛末を仔細に申し伝えるべく、また義士らの残された遺族らの生活を助けるべく、遺族たちの元へ旅立っていくのである。

    「板津忠正」氏関連情報; ;http://www.itatsutadamasa.jp/kiji/report.html






    館内展示遺品に、出身地が「朝鮮」となっている者が11名いて、中には日本名と朝鮮名が併記されている者が7名いるという。 
    この事は先刻、訪れた時に記したが、館の公園の一角に「アリランの歌碑」があり、更に、「ホタル」の石碑がある。 

    その、朝鮮人とホタルについて・・、
    富屋食堂の常連、宮川三郎(当時、軍曹)に出撃命令が下った。
    「父上様母上様、幼き日よりの数々の慈しみ、不肖、決して忘れは致しません。中学校時代、寒い中を出迎えに来て下さった父上の顔、今もなお、深く頭の中に残っております。」

    その遺書には“お国のため”、という言葉はなく、ひたすら故郷への想いが綴られている。
    出撃前夜、富屋食堂にやってきた宮川(朝鮮人・現、韓国人)は、トメさんと子供達に別れを告げた。

    そして「死んだらホタルになって戻ってくるから」と言って、飛び立っていったのである。 
    トメさんは後に語っている、
    「サブちゃんはホタルになって会いに来るといっていたが、そしたら本当に時間どおりに参りましたヨ、ホタルが・・、」、
    「ホラ皆さん、このホタルは宮川サブちゃんですよ」、
    「本当かね、カアさん」といって、皆んなで「同期の桜」を歌ったという。 

    これは実話である。  そして、この事実は映画にもなった。


    次回は、「映画になった特攻隊員」





    『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真関係)
    九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
    九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/

    祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
    「東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 


    【小生の旅のリンク集】

    《日本周遊紀行・投稿ブログ》
    Googleブログ http://orimasa2.blogspot.com/ 
    FC2ブログ http://orimasa2005.blog101.fc2.com/ 
    C・掲示板 http://www.c-player.com/ac79563/message
    FC2 H・P http://orimasa2001.web.fc2.com/
    gooブログ http://blog.goo.ne.jp/orimasa2001
    yahooブログ http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001

    《 旅の記録 》

    【旅行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kankou1.htm
    【日本周遊紀行:東日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/e-mokuji.htm
    【日本周遊紀行:西日本編】 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/w-mokuji.htm
    【日本一周・海道を往く】 http://park23.wakwak.com/~orimasa/  (こちらは別URLです)

    【日本の世界遺産紀行】 http://orimasa2005.web.fc2.com/
    「北海道・知床」 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/siretoko1.htm
    「白神山地」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ss-1.htm
    「紀伊山地の霊場と参詣道」 http://orimasa2005.web.fc2.com/nk-1.htm
    「安芸の宮島・厳島神社」 http://orimasa2005.web.fc2.com/itukusima1.htm
    「石見銀山遺跡とその文化的景観」 http://orimasa2005.web.fc2.com/ig-1.htm

    「東北紀行2010内陸部」 http://orimasa2009.web.fc2.com/
    「ハワイ旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hawai2007.htm
    「九州旅行」 http://sky.geocities.jp/orimasa2010/ 
    「沖縄旅行」 http://www.geocities.jp/orimasa2008/
    「東北紀行」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 
    「北海道道北旅行」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hakkaido1.htm 
    「北海道旅行2005」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/hokkaidou2005.htm 
    「南紀旅行2002」 http://outdoor.geocities.jp/orimasa2007/nanki1.htm 

    《 山歩の記録 》
    【山行履歴】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yama1.htm
    「立山・剣岳(1971年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/turugi1.htm 
    「白馬連峰登頂記(2004)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hakuba-1.htm 
    「上高地・明神(2008年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/myuojin.htm
    「北ア・槍-穂高(1968年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yariho.htm
    「上高地・岳沢・穂高(1979年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hotaka.htm 
    「南ア・北岳(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kitadake1969.htm
    「八ヶ岳(1966年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatu1966-1.htm
    「八ヶ岳越年登山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/yatuhuyu1.htm
    「谷川岳(1967年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanigawa.htm
    「尾瀬紀行(1973年)」 http://orimasa2007.web.fc2.com/ 
    「丹沢山(1969年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tannzawasan.htm
    「西丹沢・大室山(1969年) http://www.geocities.jp/orimasa2001/oomurosan.htm
    「西丹沢・檜洞丸(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/hinokihora.htm
    「丹沢、山迷記(1970年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/sanmeiki.htm
    「奥秩父・金峰山(1972年)」 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kinpu-a.htm

    《山のエッセイ》
    【上高地雑感】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kamikoti.htm
    【上越国境・谷川岳】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/kokkyou.htm
    【丹沢山塊】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/tanzawa.htm
    【大菩薩峠】 http://www.geocities.jp/orimasa2001/daibosatu.htm




    .

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件