新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2010年09月05日 23時07分50秒

    icon

    西行と芭蕉をつなぐ“能”。第八回


    ■芭蕉の名の由来

    芭蕉という植物は中国原産のバショウ科の多年草で、バナナと同種。中国南部から渡来し、日本では平安朝から親しまれていました。夏には長く大きな葉を広げ、秋にはその葉がばっさりと落ちるのが特徴です。芭蕉の茎は大木のように成長しますが、「偽茎」と呼び稲、ススキと同様に葉の鞘の部分が巻いているだけなので、辣韮(らっきょう)と同様剥くと中身がなくなってしまう。それ故古来仏教では、この世の存在の無であることの例えにされていたのです。
    能『葵上』には「人間の不定、芭蕉泡沫の世の習ひ…」とあり「人間の命の定めなく儚いことは芭蕉の木を剥くように、芭蕉の葉や水の泡のように空しい」と謡われる。また、『芭蕉』の終曲近くに「芭蕉の扇の風茫々と…」とあるように、芭蕉の葉は古来扇に見立てられていました。『井筒』の最後は「芭蕉葉の夢も破れて」と破れやすい譬えとして謡われています。

    芭蕉も、この破れやすい植物の芭蕉の無常な様を愛し、自らの俳号として採用しました。
    天和元年(1681年)の春に、門人の李下(りか)から贈られたバショウの株を庭に植えたところ、大きく茂って近隣の名物となり、草の庵は誰言うとも無く「芭蕉」の号で呼称されるようになったのです。

    芭蕉は、天和2年(1682年)の春、望月千春編「武蔵曲(むさしぶり)」の中で自らも「芭蕉」と名乗り「芭蕉翁桃青」と署名しています。この年の秋、風雨にたたかれる庭のバショウを題材に「芭蕉野分して」の句を吟じています。

    老杜、茅舎破風の歌あり。坡翁ふたゝびこの句を侘て、屋漏の句作る。其世の雨を芭蕉葉にきゝて、独寝の草の戸。

    芭蕉野分して盥(たらい)に雨を聞く夜哉

    また謡曲を愛好する芭蕉は、能の曲名『芭蕉』から自身の俳号を得たとする説もあります(『悪党芭蕉』嵐山光三郎)。
    能『芭蕉』の作者、金春禅竹は、深く禅宗に帰依していたことで知られます。
    植物の芭蕉=仏教の「無」を象徴→禅宗を信奉する禅竹が、これを題材に能に作曲→謡曲と禅を好む芭蕉が、自庵の芭蕉をきっかけに、自身の俳号に採用。
    おそらく芭蕉の俳号の由来はこんなところではないでしょうか。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件