新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2010年10月21日 17時09分07秒

    icon

    戦国武将と茶の湯「佐々木道誉」第六回

    佐々木道誉篇、今回最終回です。


    ■道誉逸話3「道誉都落ち楠正儀への馳走」
    「太平記」巻第三十七

    康安元年十二月、南朝方と連合した細川清氏は幕府軍を破り入京。将軍義詮は後光厳天皇を擁しつつ近江へ逃れた。導誉はこの時、自邸を敵方の大将が占領するであろうと考えたが、邸宅を焼き払うことなく、逆に飾り立てたのである。まず美しく清掃した上で、六間の客殿に紋付の大畳を並べ、中央と両脇に掛軸・花瓶・香炉・茶釜・盆に至るまで整えた。

    ここに佐渡判官入道々誉都を落ちける時、
    「我宿所へは定めてさもとある大将を入れ替んずらん」
    とて、尋常に取りしたゝめて、六間の会所には大文の畳を敷きならべ、本尊・脇絵・花瓶・香炉・鑵子・盆に至るまで、一様に皆置き調へて、書院には義之(ぎし・王羲之は書道史上最も優れた書家で書聖)が草書の偈(げ)・韓愈(かんゆ・文学者。唐宋八大家の一人)が文集、眠蔵には、沈の枕に鈍子の宿直物を取り副へて置く。
    十二間の遠侍には、鳥・兔・雉・白鳥、三竿に懸けならべ、三石入りばかりなる大筒に酒を湛たへ、遁世者二人留め置きて、
    「誰にても此宿所へ来たらん人に一献を進めよ」
    と、巨細(こさい)を申し置きにけり。
    楠一番に打入たりけるに、遁世者二人出向きて、
    「定めてこの弊屋へ御入ぞ候はんずらん。一献を進め申せと、道誉禅門申し置かれて候」
    と、色代してぞ出で迎へける。道誉は相摸守の当敵なれば、この宿所をば定めて毀ち焼くべしと憤られけれども、楠この情を感じて、その儀を止めしかば、泉水の木一本をも損はず、客殿の畳の一帖をも失はず。あまつさへ遠侍の酒肴以前のよりも結構し、眠蔵には、秘蔵の鎧に白太刀一振置きて、郎等二人止め置きて、道誉に交替して、又都をぞ落たりける。

    道誉が今度の振舞ひ、なさけ深く風情有りと、感ぜぬ人も無かりけり。例の古博奕(古だぬき)に出しぬかれて、幾程なくて、楠太刀と鎧取られたりと、笑ふ族も多かりけり。


    導誉の当意即妙で粋な計らいが彼の屋敷を結果として守ったと言える。一方で「太平記」は正儀が古狸に図られて鎧と太刀を取られたと笑いものにしているが、こちらも粋に対して粋で返した見事な振る舞いというべきであろう。そもそも導誉と正儀はそれぞれの陣営において南北和平派の重鎮であり、敵味方を越えた交流があったとしても不思議ではない。導誉の振る舞いも相手を謀るというより、撤退においてもあさましい姿は見せまいというバサラの心意気によるものであったろう。
     京攻撃失敗後、清氏は四国に逃れ、従兄弟・頼之と戦い討ち死に。一時は天下に権勢を誇った男のあっけない最後であった。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件