新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2011年01月30日 21時32分04秒

    icon

    『山上宗二記』の真実 第一回

    世界の三大聖人といわれる人がいます。
    釈迦・キリスト・孔子。

    聖人といわれるのは、人類にとって有意義なたった一つの「道」を創始した人。そして、その道で1000年並ぶなき者のない人だけを聖人と呼びます。

    日本に限れば、聖徳太子をはじめとして、各仏教創始者、空海・最澄・道元・日蓮・親鸞などが、「上人」すなわち聖人と位置づけられる。
    文化・芸術の分野では、中世の世阿弥・千利休、江戸期の芭蕉などが、それぞれの分野で”聖なる創世者”として今日なお賞賛・追慕されているのです。

    今回は「茶聖」とよばれる、千利休のある弟子についてその足跡をたどっていこうと思う。

    山上宗二。
    戦国期、泉州堺の茶人。今日、千利休の一番弟子と目される人物。
    後世、”利休七哲”と称される者たちは、みな大名武将。ひとり宗二のみが、利休と同じ卑しい町人出身でした。織部・遠州など、華やかな「大名茶」の系列とはおよそ無縁な”侘び茶”に命をかけた茶人。

    天正18年(1590年)、宗二は権力者秀吉に逆らい、悲惨な最期をとげる。奇しくもその1年後、師も同様に弟子の跡を追うこととなりました。

    さて、釈迦も孔子もキリストも、自らの教義を自分自身一文も書き残すことはありませんでした。聖書・論語・仏教経典は、すべてその弟子たちにより師の教えを後世に伝えんと書き綴り残された記録です。

    創始者はなにゆえ自らの教えを文章にしなかったのか。理由は明白。みな激動の時代に生き、教えを日々実践し、人を接化することに己の時間すべて投入し、のんびりと宿で腰を落ち着け、筆を降ろすいとまがなかったからなのです。

    利休も自ら「侘び茶」の伝書をしたためることはなかった。しかし、その弟子、山上宗二は日々の師の教え、一言一句を聞き漏らすことなくすべてを己の頭と心に叩き込んでいたのでしょう。

    天正18年、最後の逃げ場であった北条小田原への秀吉の圧迫は日に日にのっぴきならぬ状況となっていく。宗二は、師利休の教えが我身とともにこの世から永遠に消え去ってしまうことを自身の命が消え去ることよりも深く怖れた。そして、せめて弟子たちへ、師の教えを是が非でも残そうと筆をふるう。
    それが利休流茶道、唯一かつ最高の伝書とされる『山上宗二記』です。

    今回より、利休茶道の伝書『山上宗二記』、その要所々々を読解していきたいと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件