新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: チョッパーさん

    2013年05月26日 19時49分02秒

    icon

    NHK♪

    オーナーさん、酒場で歴史を語る亭主さん、こんばんは♪

    5月26日(日)NHK Eテレ 21:00~
    「古典芸能への招待」が放映されます。

    私自身は能と歌舞伎の違いも理解できていませんが
    番組を通して古典芸能そのものに興味を抱ける
    そんなキッカケになればいいかなと思い
    チャンネルを合わせて鑑賞してみます。

    番組の宣伝で失礼しました。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: チョッパーさん

2013年05月27日 18時58分13秒

icon

オーナーさん、ご指摘くださりありがとうございます。
リンクを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

歌舞伎のほうは初めての鑑賞でしたが
なにか武士道のようなものを感じました。

簡単に表現させていただきますと
次のように例えさせていただきます。

歌舞伎役者は切腹するところから始まるように見えました。
自分の魂を一回抜いて人形となった自分に
新しい魂を注ぎ込む、そんな印象です。
それゆえ武士道と表現させていただきました。

それではまた宜しくお願いします♪

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

庵主

from: 庵主さん

2013年05月27日 14時19分36秒

icon

チョッパーさん

NHKの歌舞伎、いかがでしたか?

能と歌舞伎の違い、初心の方にはなかなかわかりづらいと思います。
下記サイトなど参考にされてはいかがですか?

・The能.com
http://www.the-noh.com/jp/sekai/index.html

ちなみに上の国語辞典の説明文中、
「田楽などを基にして世阿弥によって集大成」
とありますが、もともと猿楽という芸能があって、
それが後々能に発展していったものです。
よって「田楽」が基になっているわけではありません。

歌舞伎については未知ですのでコメントはさしひかえます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: チョッパーさん

2013年05月27日 09時50分56秒

icon

オーナーさん、酒場で歴史を語る亭主さん、おはようございます♪

昨夜はTVで「歌舞伎」を鑑賞しました。
「能」と「歌舞伎」のことについて私の国語辞典で調べますと
次のように著されています。

「能」
室町時代に田楽などを基にして「世阿弥(ゼアミ)」によって集大成された、
動きの少ない、極度に様式化された劇。
笛・太鼓・大鼓(オオカワ)・小鼓を伴奏とし、地謡(ジウタイ)に合わせたり、
自ら謡をうたったりしながら舞う。
[―舞台・―装束・薪(タキギ)―]

「歌舞伎」
江戸時代に発達・完成した、わが国特有の演劇。
〔町人社会にもてはやされた〕
[―十八番]市川家に伝わる、当たり狂言十八種。

もし補足・追記・訂正等ございましたら宜しくお願いします。
それぞれの時代背景、文化を考えていけば
もっと深く知ることができるかもと理解の一助にしたいと思います。

皆様、今日も一日宜しくお願いします♪

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト