サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ponyさん
2024/01/31 10:02:59
-
from: kosumosuさん
2024/01/30 19:36:20
-
from: ponyさん
2024/01/30 11:55:01
-
from: kosumosuさん
2024/01/30 06:20:53
-
from: ponyさん
2024/01/29 17:27:45
icon
こんばんは みなさま
夕方です。
こんにちはからこんばんは。
なんて言ってたら
すっかり暮れてしまいました。
すみません。
ご無沙汰でしたかな。
いろいろ忙しくて、
パソコンを買い替えて
その設定をいろいろやっていました。
それと
読書かな。
えいちゃんの
食器棚、水屋かな、
素敵ですねぇ
趣があります。
重そうですね。
中にはお宝がぎっしりですね。
葉ちゃーん
元気ですかぁ。 -
from: eichanさん
2024/01/26 20:51:28
-
from: kosumosuさん
2024/01/26 16:30:25
-
from: eichanさん
2024/01/21 13:29:13
icon
2人暮らしになって既に14年目、器の類も要らなくなったけど中々捨てるという気持ちの整理?が出来ないでいますね。
DKには180cm幅の水屋が2つ鎮座し、中に一杯入っている。
これでも数年前に家内が結構始末したが、納屋には結婚した当時の水屋もあって、その中にもかなりあるし、私達以前の顔も見たことが無い祖母の時代の器類も結構別棟に残っている。
これらをどうする?は毎年この時期に2人では話題になるが、決してと言うか減らないのだ。
他に広島勤務時代に奥出雲町の出雲工芸品を見て、欲しくなった桑の木の茶箪笥があり、釘1本使ってない茶箪笥にもウィーンのアウガルテンで購入した紅茶を入れるポットにミルクポットもある。
祖母の時代のものは私達で始末できるが、私達の歴史を知る器は、使わなくても愛着があって始末できそうにもない。
始末は息子や娘に任せるしかない。
私の退職記念に買った昔風の水屋、幅高さとも180cm、上下2段になる 右端に見えるのはパンの発酵器の一部
新築した時買った水屋、上に載せているのは以前の吊戸棚 中はパンの型等で一杯
茶の間の桑の茶箪笥、右は家内専用のPC机とプリンターicon
-
from: ponyさん
2024/01/20 11:01:44
-
from: kosumosuさん
2024/01/20 06:33:30
icon
おはようございます。
夕方からもしかしたら雪?
そんな予報が出ている朝 寒いです
手首用カイロ 足首用のカイロを買いました。手首に巻いて、足首にも巻いて びょ病院に行くときに。少し、暖かいと感じて気持ちがいいですね、
気持ちの不安定が胃腸にきています、何時もの事なのですが...元旦から、地震、それに伴う津波、飛行機の火災
不安定、縫いぐるみを抱いて寝ています、これは尊厳死協会の会報に書いてあったのです。気持ちが不安定、落ち着かないとき 楽しい事を思い出す。フワフワした手触りの良い縫いぐるみ等を抱く...と
楽しい事は 孫とのこと
私は熊と家族もそう思っていたのですが
お正月に来た3人の孫 これは猫と
食器を少し処分しました迷って、迷って処分出来ない食器もありました、迷ったら 又にすればいいんだから...と言われてそれは又、棚の奥に
これだけは思い切って サンタさん スノーマン
子供が小さいときに 年に一度12月にだけ使ったお皿
土鍋、主人か一人で生活していた時、
オール電化になって使うことが出来なくなった土鍋、
まだまだ、処分しなくてはいけない食器 昔は人も多くて遊びに来て 主人が会社の若い人を食事に連れてきて そんな時の 大皿が沢山出てきました、使わないのに 処分出来ない私なのです。同じお皿は1枚を残して後は処分することにしました。
この土鍋には思い出が沢山あります。
公団で一人暮らしだった主人
主人と結婚を決めた日・・・
このお鍋で
寄せ鍋をしたことを思い出しました。それからも
ガスの時代はズーーート使っていました。
14・5年前まで
とっておきたいけど 電気なので使うことが出来ないので
処分。。。と。。。。ありがとうそんな気分です。icon