新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

日本一周の旅

日本一周の旅>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: orimasaさん

    2008/11/17 10:31:16

    icon

    日本周遊紀行(44)周参見 「枯木灘」



    左に串本の人気スポット「串本海中公園」を見ながら、「すさみ」へ到る。 
    「すさみ」とは、ひらがなの妙な名前だなと思ったが、元々は「周参見」であり、周参見村が前身であった。読み難いので安直に「すさみ」にしたのだろうか・・? こちらにも大辺路街道の熊野古道が残る地域である。 
    JR周参見駅の国道42号沿いから、途中山間に分け入って、熊野灘を望む屈指の景観と往時の佇まいを残す、「長井坂」を抜けて見老津駅(みろつ)にかけてのコースである。
    周参見の街外れ、周参見川辺りには熊野古道所縁(ゆかり)の「周参見王子神社」が残る。

    古くから紀州の海、周参見の沖合いを航海する船乗りの間では、この地方を「枯木灘」と呼んでいた。 
    明治43年(1910年)発行の「周参見村郷土誌」には、『周参見港より以南二色の袋港に至るの海上数十里一帯を枯木灘と称し、古来東牟婁郡大島港出港の上り船は、周参見港湾に寄港して風を避くるの外他に良港無きを以て、其海上を枯木と称し船人警戒するところなり・・、』とあって、古くから呼称されていたことが伺える。
    和歌山県が昭和29年、県立公園として「枯木灘海岸」の名称で制定し、周参見町と江住村の境界から、串本町有田の錆浦までの地域を指していた。
    この枯木灘の参見駅湾に浮かぶ「稲積島」がいかにもいい。神武天皇ゆかりの島というが、神武東征の折、食糧の稲をこの島に積み上げたという伝説からきた島名であるといわれる。青の海面に半円状のホッコリして浮かぶ緑濃い島で、色彩コントラストが良くここから望む夕景もまた絶品という。
    地元紀州・新宮出身の作家・中上健次が長編小説『枯木灘』を描いている。
    中上健次は1975年(昭和50年)、『岬』で第74回芥川賞を受賞している作家で、所謂、「紀州サーガ」と呼ばれる紀州熊野を舞台にした数々の小説を描き、独特の土着的な作品の世界を作り上げた。
    又、最近では歌手・都はるみが『枯木灘残照』を歌っていた、残照とは日が沈んでも、なお空に残っている光や夕焼けをいう。

    『枯木灘残照』  詞 道浦母都子
    両手(もろて)にて君が冷えたる頤(おとがい)を
    包みていしは冬の夕駅
    君に妻われに夫(つま)ある現世(うつしよ)は
    姫浜木綿(ひめはまゆう)の戦(そよ)ぐ明かるさ
    歳月(とき)はながれて 歳月はながれて いまひとり
    あゝ残照の枯木灘
    ・・・・  

    歌の文句はチョッと判りにくいが、歌人・道浦母都子(みちうら もとこ)の文語調の歌詞が良い。

    紀伊は、紀伊山地と言われるほど、重畳たる山脈でその殆どは覆われている。 しかもこの地域は日本一雨量の多いところである。 折り重なるような山稜の間を、屈曲しながら多くの河川が急流を成して、太平洋、熊雄灘に落ち込んでいる。これらの河川は上流、中流をとわず多種多様に造形されて自然の景勝を見せている。
    日置川は紀伊山地のほぼ中央部に水源を発し、中辺路や大塔村を経て日置川町、熊野灘、枯木灘に注ぐ、途中、日置川峡谷をはじめ多くの景勝地が見れる。 水量も年間通じて多く、アユ釣りの本場であり、カヌー族のポイントでもある。
    日置川町は古座川同様、河川名を地域名にしていて、河口付近は巨大な中洲を形成している、このあたりも古座川に類似している。 
    国道42は新道、旧道が折り重なるように、日置川の中洲を渡る。
    日置の町はそんな河口のデルタ(三角州)地帯に、正に川と海の狭間の三角地帯に形成されているユニークな街である。町のキャッチフレーズにも「山と川と海の街」と、真にズバリである。 町の西側海岸は「志原海岸」といって、日置川が運んできたのだろう小さな玉砂利の明るい開けた浜辺が続く。
    近くに「道の駅・志原海岸」が在ったので、小休止して、後は今夜の目的地「白浜」へ向った。

    次回は「白浜」に着きます・・、




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件