-
from: わかさん
2011/01/31 05:50:38
icon
ギャンブル依存症講演会
ギャンブル依存症講演会・田辺等先生・大和高田で
2011年3月6日(日)13.30〜15.30
場所:奈良ダルク:近鉄南大阪線・高田市駅
下車徒歩14分。
参加費 無料。事前予約は不要です。
主催: 奈良ダルク研修センター
奈良県 共同募金会(赤い羽根)助成事業。
田辺等先生は 北海道大学医学部卒業、現在
道立精神保健福祉センター所長として アル
コール、薬物、ギャンブルなど嗜癖問題の
相談と治療に取り組む。
著書に「心病む人への理解」(共著)、
「精神保健のすすめ方Q&A」ほか。
フォト:初冬の尾瀬
-
from: わかさん
2011/01/30 10:47:21
icon
ただいま帰りました。
昨日も充実した一日でした。
1.午後から「うたの街・にらがわ」の歌声で 3部構成で
アチキの都合で 2・3部を入れ替えて1,2部をうたごえに
3部をジャズ生バンドの演奏でした。
今回 初のこころみで 今後に期待を。。。
2。「HIKOUを語ろう」参加
セミナーアンケート:
参加して良かった/プログラムは2時間では、無理が有るかも。土曜日の夜なので開始時間はやむを得ないですね。
感想:初めてセミナーに参加して良かったです。今回の非行体験者と渦中の人との比率が良かったです。
そして一番印象に残ったのは、非行娘が一緒につるんでた友達に携帯電話のお金を貸してて催促したら祖母との二人暮らしで返せない事に対して、「身体を売ってでも稼いでこい」と、伝えた事に対して非行娘の母親は「いくら貴女が経験者でも 言って良い事と悪い事が有るでしょう!貴女が間違っていますよ」と、娘に伝えたと聞いてアチキも、このお母さんなら娘さんも立ち直ると確信しました。
今週&今月のロビー展示です。
-
from: わかさん
2011/01/29 06:09:39
icon
卵も鶏肉も安全、人への感染もまずない
筆洗
2011年1月28日 東京新聞
ウサギを狙うワシに、小さな甲虫が、どうかウサギを食わないでやってくれと嘆願する
▼だが、ワシは、彼の小さいのをあなどって、平気でウサギを平らげる。怒った甲虫は、その小ささを生かした知略で、ワシがどこで卵を産んでも、ことごとく壊してしまう。それで、ついにワシは降参、甲虫のいる季節には決して産卵しなくなった…
▼敵の小さいのをあなどるな。イソップ寓話(ぐうわ)に教えられずとも、私たちはそれを嫌というほど思い知らされている。甲虫よりはるかに小さなウイルスというものによって。残念だが、鳥インフルエンザの感染拡大が止まらない。宮崎県、鹿児島県に続き、愛知県豊橋市の養鶏場にも被害が出てしまった
▼苦い経験から防止策には万全を期してきたはず。感染例が出た後の「封じ込め」にも種々知恵を絞ってきた。だが、その目に見えぬほど小さな敵は時に、人間のこしらえる防止の“網目”をやすやすと通り抜けてしまう
▼ワシのように、相手を怒らせる非道をしたわけでもないのだから不条理だ。それでも、倦(う)まずたゆまず、できる対策をして、ウイルスとの戦いを制すしかない。さらに、この上は、文字通り「見えない敵」に警戒が必要だ。誤った風評である
▼専門家によれば卵も鶏肉も安全、人への感染もまずない。妙な誤解で、さらに鶏農家を苦しめることがあってはいけない。
フォト:ネコヤナギ
-
from: わかさん
2011/01/28 05:40:56
-
from: わかさん
2011/01/27 05:48:53
icon
いよいよ 近づいてきました。
まさきしんじろう東京セミナーvol.1
<HIKOUを語ろう>
2011.1月29日(土)・30日(日)
29日(土)18:30〜20:30
30日(日)10:00〜16:00
http://www.dys-jp.com/link/OLMG3.pdf
東京都文京区アカデミー茗台
正木さんは、元・家裁調査官をしていた方です。
同日、29日には、太田市韮川(にらがわ)公民館にて
「うたごえ・喫茶」がスタートします。
1部:うたごえ(事前に決めた 歌を沢山うたいます)
2部:Gファイブによる演奏(テナー・サックスを中心に)
3部:新しく2冊創ったファイルからのオールリクエスト
フォト:別板から拝借しました。ハト
-
from: わかさん
2011/01/26 05:43:52
icon
花粉飛散量 昨年の8.5倍!
東京都花粉症対策検討委員会(村田篤司会長)は20日、今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量が最大で昨年の8.5倍とする予測をまとめた。
観測を始めた昭和60年以降2番目に多いという。
予測では、昨夏の猛暑で例年より日射量が多いため、スギやヒノキの花芽数が急増。
花粉の飛散も多くなると分析。過去10年間の平均と比べ約2.4倍の飛散量となるという。
都内12測定地点の飛散量(ガラス板1平方センチメートルに付着する花粉数)が最も多いのが青梅の最大2万8729個(昨春2506個)、最小は葛飾の最大5098個(同1483個)。
花粉が飛び始める時期は例年よりやや遅めで、今年は冷え込みが厳しい日が続いていることから、2月16〜19日ごろと見込まれ、一斉に花粉が観測されるという。
昨日 ロビー展示も少し変更してきました。
頂いたパンジーも加えて来ました。
我が家に咲いている ”蕗の薹”も 鉢にいれ準備中です。
-
from: わかさん
2011/01/25 05:33:43
icon
命を非情なホームが奪い去った
【社説】
目を閉じて歩けるか ホーム転落事故
2011年1月24日東京新聞
東京のJR目白駅で命を落とした全盲の男性が警鐘を鳴らしているかのようだ。ホームの点字ブロックが役目を果たしていない恐れが判明した。鉄道会社はいま一度弱者の声に耳を澄ませてほしい。
いつも使う駅のホームでいつも電車を乗り降りする場所に立ち、両目を閉じてみた。よく見知っているはずなのに、たった一歩を踏み出すのに背筋が凍りついた。
目の不自由な人たちは経験と知恵を積み重ね、大変な恐怖と日々闘っているのだろう。ホームの端っこに敷かれている黄色い点字ブロックはそんな彼らを支える大事な命綱である。
目白駅のホームで転落死した全盲の武井視良(みよし)さん(42)の事故をきっかけに、彼を知る全盲の男性を伴って現場に立った。目の見える人には見えないような点字ブロックの欠陥が浮かんだ。
男性はつえの先で足元を探った。タイル張りの床の目地が邪魔になってブロックの突起のありかが確かめにくい。ブロックに乗ると、突起と床が同じ高さだ。しかも丸い突起は大きめでたくさんある。靴底では平たんにさえ感じられる。そう言って驚いた。
JR東日本によれば、目白駅のバリアフリー化の工事をしたのはほぼ十年前だ。国の指針にのっとったという。その後、指針は二度改定された。今の点字ブロックの形状はひと昔前のタイプだ。
ルール違反がないとしても、ホームの点字ブロックの位置が分かりづらくては、目の不自由な人にとって命取りになりかねない。鉄道会社は障害者や高齢者の身になって問題点を改善してほしい。
ホームでの死傷事故は後を絶たない。だが、事故防止の切り札とされる可動式ホーム柵やホームドアの設置がはかどらない。
全国にある約九千五百の駅のうち、実現したのは約四百五十にとどまっている。JR東は山手線の全二十九駅につくる計画だが、あと七年かかる。まだ恵比寿と目黒の二駅にできたばかりだ。
費用や技術のハードルが高いというが、利便や利益の追求にかまけてこれ以上、犠牲者を増やすことは許されない。真っ先に導入してもらいたい。
「普通の人と一緒にスポーツを楽しみたい」。武井さんはそう願って音の出るボールをつくり、目が不自由でもできるブラインドテニスを考案し内外に広めてきた。
視覚障害者の夢に向かって奔走していた大切な人の命を非情なホームが奪い去った。
フォト:今週のロビー展示です。遅れてしまいましたが 絵は
春の七草です。ふかいさん作です。
-
from: わかさん
2011/01/24 05:27:38
icon
充実した一日でした。
昨日は、3つの行事に参加しました。
午前中は、地区の23回目のカルタ&百人一首の大会で(トップフォト)
カルタも60人の小学生が 集まりました。
アチキは、3〜4年生を担当して 3種類のカルタを
各2回ずつの計6回のトータルで合計を競うのです。
中には、100点を越えていましたね。
4人組みが 4組と 人数の関係で3人組が一組出来ましたので 合計5組ですが そこは公平に3人組には、0.75を掛けて 取り札の計算を合わせます。
子どもたちは、結構 楽しんでいましたよ。
午後は、ヌーベル・スクエアの今年初の新年会で料理は、御餅などを頂きました。
普段は、うたごえをやるのですが 今回はスタッフが持ち寄った
品物をオークション形式で行いました。
最後に落札したのは、やはり定価の分かる缶ビール350mlの
1ケースが 確か¥3500で落札しました。アチキも狙っていたのですが スタートが¥2,000だったので 跳ね上がりましたね。
その後、参加していたお客さんが大移動で 青木病院に向かいました。
こちらは、マリンバ演奏がメインの横幅が2m以上もある大きさで
他の楽器は、ピアノとフルート奏者が加わりました。
皆さん、とても技術が上で 参加者や入居者はとても感心して
聞き入っていました。
-
from: わかさん
2011/01/23 05:17:01
icon
いいことを「普通のこと」にする
過日に紹介した「日本一 心を揺るがす・・・」で
<いいことを「普通のこと」にする>の見出しで紹介していました。
中村文昭
『Living Cafe Kurofune』
1号店『クロフネ』で徹底してお客様を喜ばせ、大成功を収めた後、2号店『Living Cafe Kurofune』をオープン。年間約50組の挙式・披露宴を手がけている。
講演活動
口コミで評判が広がり、現在、企業・地域団体・学校関係など、年間約300本以上の講演依頼を受けている。
耕せにっぽん活動
離農が進み土地が荒れている地方の現状、ひきこもり・ニートと呼ばれる若者たちの増加。2つの問題を解決すべく「耕せにっぽん活動」をプロデュース。
あこがれ先生プロジェクト
学校関係の講演活動で出会った素敵な先生達にスポットを当てたイベント「あこがれ先生プロジェクト」をプロデュース。
早速「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」(フォト)の本を注文してしまいましたとさ!
-
from: わかさん
2011/01/22 06:07:44
icon
自賠責値上げ!!!
自賠責値上げを決定=4月から自家用車2480円増し―政府審議会2011年1月20日13時1分
. 政府の自動車損害賠償責任保険審議会(金融庁長官の諮問機関)は20日、自動車やバイクの保有者に加入を義務付けている自賠責の2011年度の保険料引き上げを決定した。上げ幅は全体で11.7%、値上げは07年度以来4年ぶり。13年度も15%前後上げる方向で、2回合わせると27%程度となる見通し。
損害保険料率算出機構が同審議会に届け出た11年度の保険料は、自家用乗用車(2年契約、沖縄と離島を除く)が2480円高い2万4950円、軽自動車(同)は2990円高い2万1970円、バイク(同)が710円高い1万4110円など。
同審議会は08年度、交通死亡事故の減少や好調な資産運用を踏まえ、保険料を引き下げた。しかし、むち打ち損傷など後遺障害が残る交通事故の増加などで保険金の支払いが想定を上回るペースで増え、採算が悪化していた。保険会社は保険料の引き上げと合わせ、経費の節減にも努める方針だ。
[時事通信社]
フォト:昨年の今頃の朝焼けです。