-
from: わかさん
2011/10/31 05:28:22
icon
「ない」
市内の活動センターで 復興支援をしています。
現地で 小6の子どもが 下記の詩をダンボールに書いてあったそうです。
*「生きていく居場所の復興」*
〜見わたせばなにもないそこにあるはずの
風景思いぜんぶない
でもそこにあったものをとりもどすために
がんばっているぼくたちには
まえとはちがうが必ずいいものが
帰ってくるだろう〜 「ない」・石見夏希
3/11東日本大震災で大きな被害を被った、宮城県山元町の災害臨時地域FM「り
んご」のスタジオに置いてある、避難所の段ボールに書かれた詩です。
詩を書いたのは、仙台市の小6の女の子。おじいちゃんおばあちゃんの住む山元町に
夏休みなどに来て、野原を駆け回ったりして楽しく遊んでいた。その風景が、一瞬のう
ちに瓦篠の山に変わってしまった。
この詩には、被災者はじめ、ボランティアたちの思いが凝縮されてある。復旧ではな
く、新しい出発(たびだち)のための復興を‥と、いう願いと祈りとがある。
人間が生きていくことができるためには、「生きている場所」と「生きていく居場所」と
が必要だという。生物的な生存条件と人間的な実存条件。
日本では毎年、3万人以上の自殺者がいる。このほとんどは、いま生きていることは
出来ても、未来に向かって生きていくシナリオが見つからない人たちだと言われてい
る。生物的な生存条件は満たされいても、人間的な実存条件が満たされないために
起きる悲劇。
復旧ではなく復興とは、これから未来に向かっで生きていく居場所”の復興のことて
ある、ということを、私たちは、魂の奥深<に銘じなければならない‥と、心から思う。
(M生)
フォト:コレb(^o^)bの裏の 花壇の昨日のバラ
-
from: わかさん
2011/10/30 04:57:00
icon
”うたごえ・喫茶”に参加してきました。
ちゃこさんのブログの転載です。
秋晴れに恵まれ、出演者に恵まれ、なかなか会えなかった参加者に恵まれ、会場にもやや恵まれ(マイクの調子がちょっと良くなかった)、皆さんはどうだったかな?
ピアニスト田中さんの流れるような指使いとバイオリンニスト粂川さんの、確かな音色がマッチして、贅沢な歌声喫茶でしたね。 車椅子の方、目のご不自由な方も楽しみにきてくれました。
参加者は、佐野市は勿論のこと、足利市、岩舟町、みどり市、小山市、伊勢崎市、館林市、宇都宮からは、バイクで参上してくれた若者(歌声年齢の中では?)、そして、茨城県水戸市からも細腕で運転してきてくれた女性も、・・・嬉しいかぎりですね。
オープニングは、ダカーポが歌っている、 佐野市歌 、紹介曲は、 Love&pease(私たちは歌い続ける)、青い山脈、 アメイジンググレイス、 大きな古時計、 かあさんの歌, 学生時代、 カチューシヤ等。ピアノとバイオリンの演奏も2曲(豪華)、後半は、オールリクエスト、ラスト曲は、総立ちで、 仕事の歌でした。60名の参加です。
-
from: わかさん
2011/10/29 05:39:37
icon
道の駅・歌人
東京新聞に「この人」欄で紹介していました。
全国行脚を目指す”大倉 百人(もんど)”さんです。
もんどさんのプロフィールに以下のことが書かれていました。
東日本大震災で被災された皆さん、心よりお見舞い申し上げます。
私たち「懲りない元気」はこの甚大な被害を目の当たりにして
私に出来る事を考えました。キャンペーンを続ける事に
本当に意味があるのかとも思い悩みました。
しかし私に出来る事は、やはりこのツアーを通して被災地の方々に
元気を届ける事だ、それしかないという結論に立ち至りました。
まずは関東以西を廻り、支援を募り、その後東北地方にお邪魔して
皆さまからの支援と共に、微力ながら私の歌声と懲りない元気を届けられたらと考えました。
また「懲りない元気」ツアーを応援、支援していただく事が、
被災地の皆様への支援に結びつくように、Just Giving のチャレンジページを立ち上げました。
http://justgiving.jp から 「懲りない元気」 のページにでアクセスして下さい。
フォト:沼田のりんご園
-
from: わかさん
2011/10/28 05:39:28
-
from: わかさん
2011/10/27 05:21:27
icon
震災した気仙沼で一つの歌が人気を!!!
「雲の遥か」
http://www.youtube.com/watch?v=suri4Y9XgPY
http://kumagai193.com/
じわり人気曲「雲の遥か」 被災者励まし、寄り添い
宮城県石巻市で開いたライブで歌う熊谷育美さん=10日
東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市で、一つの歌が人気を集めている。同市のシンガー・ソングライター熊谷育美さん(26)が歌う「雲の遥か」。故郷を思う気持ち、前向きに生きたいとの願いが表現され、震災直後から地元のFMラジオで頻繁に流されている。
熊谷さんは平成21年デビュー。以来、気仙沼市で楽曲を発表してきた。「雲の遥か」は4枚目のシングル曲だ。
「もしも弱音を聴いたなら 昔のように笑ってほしい 何も言わず 何も言わず 優しい顔で味方して」。偶然にも震災前日に出来上がった曲で、被災した人々に寄り添い励ますような歌詞にもなっている。
熊谷さんは「全国を回り、いろいろな人に会える。一人の被災者として、多くの支援に対する感謝の気持ちも伝えていきたい」と話している。
フォト:朝露
-
from: わかさん
2011/10/26 05:39:07
icon
来月の歌声で 披露します。
我等のうたごえ喫茶で「絆」を披露したいと思います。
奈良県の財団法人たんぽぽの家という施設があり、そこが主催となって、毎年行われている「わたぼうしコンサート」で歌われています。ちなみに「わたぼうしコンサート」は、障害を抱えていらっしゃる方々を中心として詞を集め、そしてそこにリズムを乗せていくというものです。この「絆」はそのわたぼうしコンサートで入賞していらい、歌われ続けているわけです
絆(作詞:松兼功)
僕の額に 流れる汗に
あなたは何を 思うでしょうか
生きる力に 微笑みますか
同じ時間[トキ]を生きる あなた
ここでめぐり会えた あなた
ひとつだけ きいてください
いつわりの微笑みと 見せかけの涙だけは
やめて やめてください
あなたの心に 素直になってください
そこから二人の絆ができるのだから
僕は額に 流れる汗に
生きる喜び 感じるのです
明るい僕に 気がつきますか
同じ時間[トキ]を生きる 二人
ここでめぐり会えた 二人
共に生きてください
それだけで過去[マエ]とは違う
いまここで 僕を知らなくても
あなたの心に 素直になってください
そこから二人の絆ができるのだから
フォト:ミズヒキ
-
from: わかさん
2011/10/25 05:28:17
icon
被災者は二百四十万人を超える
筆洗
2011年10月24日 東京新聞
にぎやかだった秋の虫の鳴き声も、弱々しくなってきた。きょうは二十四節気の一つの霜降(そうこう)。秋の深まりを肌で感じ、冬支度を意識する季節になってきた
▼世界は広い。ほぼ北緯三五度の東京や名古屋から、一三度のバンコクに南下すると、五月から続く雨期がそろそろ終わり乾期が始まる時期だ。雨期の終盤には雨が降り続くことが多いが、今年は異常だった
▼タイの洪水で二十を超える県が被災し、首都の中心部を流れるチャオプラヤ川でも水があふれ、首相府など官庁街がある首都バンコク中心部への浸水が本格化しつつある
▼死者は三百五十人以上、被災者は二百四十万人を超える大災害だ。日本のメディアの報道は日系企業の被災状況や日本経済への影響に少々偏っている印象を受けていたが、本紙の杉谷剛バンコク特派員が二十三日の紙面で、政府だけでなくメディアからも取り残された被災地をルポしていた
▼軍用車とボートでたどりついたバンコク北側のパトゥムタニ県の被災地には、命の危険にさらされている多くの人たちが救援を待っていた。「伝えなければ、必要な場所に物資が届かない」と杉谷特派員は語っている
▼東日本大震災でも、食料などの支援物資が届かずに孤立した被災者が多かったことを思い起こす。いま一番、苦しんでいる人がいる場所から発信する。メディアの役割はそこにある。
フォト:チゴユリ
-
from: わかさん
2011/10/24 05:22:55
icon
復興を願う音色、被災松から作った「コカリナ」
「広場と僕らと青空と」の黒坂正文さんが コカリナ奏者としては
別名で被災地を訪れました。
復興を願う音色、被災松から作った「コカリナ」(10月3日)
大震災による火災で全焼した石巻市門脇小に隣接する西光寺の墓地内で焼け残った樹齢80年ほどのアカマツが、ハンガリー発祥の木製笛「コカリナ」として復活。
2日に西光寺本堂で開かれた記念コンサートでその音色が披露され、震災当時同小6年生だった卒業生に贈られた。
震災後に現地を訪れたコカリナ奏者の第一人者、黒坂黒太郎さんが楽器制作を提案、被災地コンサートを開くなどして資金を集めた。先月下旬までに160個のコカリナが能代市内の工房で制作された。
コンサートでは、黒坂さんやコカリナサークルのメンバー130人がコカリナの笛を演奏。最後にはアカマツの切り株の脇で童謡「ふるさと」を全員で合奏した。
ことし中には在校生約200人にコカリナを贈る予定という。
黒坂さんは「アカマツの生きるエネルギーを演奏中に感じた。コカリナが子どもたちの励みになればうれしい」と話した。
フォト:ツワブキ
-
from: わかさん
2011/10/23 07:13:27
icon
格好のお手本は海外にある。
筆洗
2011年10月22日
四万人近いファンが葬儀に参列したカリスマの死から、もう十九年になる。若者の孤独と怒りを歌い、人気絶頂の中、二十六歳で急死した歌手尾崎豊さんを追悼する「尾崎ハウス」(東京都足立区)が、取り壊されたという記事を感慨深く読んだ
▼十代の「代弁者」といわれた尾崎さんだが、最近の若い世代には通じないらしい。ゼミで尾崎さんの歌詞を一緒に読んだ私大の教授は、失笑する学生ばかりだったことに驚いていた
▼十年近く前、精神科医の香山リカさんが学生に調査した内容を思い出す。「何を怒っているのか分からない」「ひとりよがりで不愉快」などと否定的な意見が多く、尾崎さんの歌詞に共感できるという学生は百人のうち二人だけだったという(『ぷちナショナリズム症候群』)
▼中東のリビアではカダフィ大佐の死亡が確認され、四十二年に及ぶ独裁体制は完全に消滅したが、チュニジア、エジプトと続いた民衆革命の原動力は、ツイッターなど新しいメディアを使いこなす若者だった
▼日本でも、震災ボランティアや脱原発デモの中心に若者がいた。ストレートに感情を込める歌を暑苦しく感じても、政治や社会への関心が薄れたわけではないはずだ
▼尾崎さんが叫んだ時代より、格差社会化は進み閉塞(へいそく)感が強まっている。それを打ち破る主役は青年以外にはない。格好のお手本は海外にある。
フォト:一昨年の 群馬県の紅葉
-
from: わかさん
2011/10/22 05:43:18
icon
新聞で 知多半島沖の小島PRシンガーソングライターを紹介
彼女のブログです。↓
はじめまして。竹内晴奈です。
2011年9月1日(木) 9:34
はじめまして。
このたび「あいちの離島80日間チャレンジ」PRスタッフとして
日間賀島を担当させていただく竹内晴奈です。
島の人との交流を通して、島のテーマソングを作りたいと思っています。
4ヶ月間という短い間ですが、島の魅力をたくさんの人に知っていただけるよう
がんばりたいと思っています。
ぜひ一緒に盛り上げて下さいね☆
よろしくお願いします!!
彼女が自己紹介しています。
http://aichi-rito.jp/himakajima/?p=15