-
from: わかさん
2011/05/31 05:25:47
icon
「注水継続」
海水注入問題 不信極まる原発発表
2011年5月28日 東京新聞
原発所長の独断で、海水注入は中断なく続けられていた。福島第一原発1号機の初期対応をめぐる、東京電力の説明が二転三転した。お粗末すぎる。重要情報の迷走が、さらに不信感を募らせる。
どうして「事実関係」がこれほど、揺らぎに揺らぐのか。大地震の翌日、1号機は水素爆発を起こした。その夜から海水注入が始まったが、五十五分間だけ中断したと発表されていた。
なぜ中断したかが焦点だった。再臨界を懸念した「官邸の意向」とみられていたため、国会で厳しく追及されていた。原子力安全委員会の班目春樹委員長が再臨界の危険性を「言った」「言わない」の一幕もあり、正確な初期対応の実態がつかめずにいた。
ところが、問題の前提となる中断そのものがなかったことが、新たに判明した。東電本店の決定を無視して、原発の所長が独断で海水注入を続けていたのだ。
中断決定の際、テレビ会議で所長は反論もしていなかった。結果として海水注入を続行する判断が適切だったとしても、二カ月半にわたり、口をつぐんでいたことは許されまい。原発事故への対応では、とくに情報が正確に開示されねばならないからだ。その基本に背いたことは、国民の不信、国際的な不信を買うだけだ。
そもそも、指揮命令系統もはっきりしていなかった。東電が中断を決定したのは、首相の判断がなければ、海水注入ができないという「官邸内の雰囲気」を担当者が伝えたためだという。あいまいな「空気」に基づいて、重要な意思決定をしたわけで、これは大問題だ。何しろメルトダウン(炉心溶融)した原発である。
法律の規定では、首相は担当大臣を通じて、必要な措置を東電に命じることができる。だが、官邸は当時、適切な措置を講じていたのだろうか。右往左往して、指揮が混乱していた疑いがある。実際に官邸からの命令は存在せず、班目委員長の助言も「再臨界の可能性はゼロではない」程度の薄っぺらな中身でしかなかった。
所長の立場で見れば、原発の危機は目の前で進行しているのだ。現場の指揮官たる所長は、科学的な信念に従って、「注水継続」を決意したのかもしれない。その説明を早く求めたい。
今回の“大訂正”で、東電が発表してきた「事実関係」も信頼性が損なわれた。政府の情報把握能力も「はてなマーク」だ。
どんな方法で乗り込むのかも分かりませんでしたが、専用の入口から 各号車単位で 乗り込みました。
電車の入り口も11号車のみで フォトは、乗った後に10号車に進んでいるところです。
-
from: わかさん
2011/05/30 05:29:46
icon
山手線うたごえ列車
昨日、参加してきました。
山手線11両 貸切のうたごえ列車で
何人参加したか分かりませんが アチキたちは、10号車の
バラライカ号に乗ってきました。
池袋から池袋まで 他の駅は、ひとつも止まらずノンストップでした。
出発前は、車内放送で各号車の 司会や演奏者の紹介や
「にっぽん、がんばろ〜」、「東北がんばろう」のシュプレヒコールでいざ出発です。
あっと、いうまの一時間でしたね。
歌集は17曲事前に用意してあり 主に昔の歌が多かったですね。
他号車に行かなかったので なんとも分かりませんが各号車に アコーター二人の司会一人という感じですかね。
10号車は仙台の「バララカ」の店主が伴奏であちら方面で流行っている歌も幾つか紹介して歌いました。
JRの職員さんたちにも感謝ですね。お疲れでした。
フォトは、いよいよ臨時列車に乗るところです。
-
from: わかさん
2011/05/29 05:48:03
icon
出前ともしびin太田
昨日28日は、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
150人弱の参加で 毎回 安定した参加人数でした。
今回、初めて当日精算の方は、入口の外で受付を会場時間前から行った事も良かったと思います。
地元スタッフ7人は、10年もやっているので準備から受付まで
”あうんの呼吸”で各人が作業をしてくれます。
心配だったPAは、音が出ましたので一安心、ただ、マイクスタンドの数が少なく参加者に連絡して持ってきていただいた事もありました。
(次回からは、私が持って行くようにします)
今回 伴奏者は、震災少し前に仙台からともしびに入った南部さんの
ステージ出演2回目とあって緊張の2時間半でしたね。お疲れ様でした。
打ち上げで 聞いて初めて分かった事ですがピアノが参加者の後方には
聞こえ辛かったので マイクで拾いましたが 今一電気音に聞こえ
南部さんのお話では、ピアノ自体が音が出ないとのことで今後の課題も
出たような気がしました。
今回、歌声らしい歌や元気な歌は少なかった気もしましたがあっという間の3ステージで、最後は「ふるさと」で次回11月の歌声喫茶を
約束して終わりました。やはり太田には、小川さんが来てくれるので
お客さんも慣れて安心して歌えます。いつも有り難うございます。
真下さんもお疲れ様です。
今回46回目なので 後4回で50回を迎えます。事務局の宇野さんも今後も太田担当になるとの事なので50回を大々的に出来るようよろしくお願いします。
-
from: わかさん
2011/05/28 05:43:10
icon
白黒つけるべきだ
筆洗
2011年5月27日 東京新聞
遠く明治期に輸入された発電機の違いが、いまだに五〇ヘルツと六〇ヘルツという東西の電気の周波数の違いとして続いている。そんな話が少し前、電力不足の中で話題になった▼精神科医の斎藤環さんが以前、他紙に書いていた言葉を借りれば、これもわが国独特の<文化的慣性>の例か。何となくであっても、いったん受け入れると続ける。そもそも、なぜそれが選択されたかを顧みることなく突き詰めていく…。そんな癖が、私たちにはある気がする▼エネルギー政策の中で、原発が選択された、そもそもの大きな理由には「低コスト」があったはずだ。無論、事故が起きれば実際は恐ろしく「高くつく」ことを既に私たちは肌身に思い知っている▼だが、原発には放射性廃棄物処分、廃炉の費用や立地経費などもかかる。もし事故のコストを考慮しなければ、原発のコストは、それこそ、そもそも、本当に安いのか▼立命館大の大島堅一教授によれば、否だ。電力会社の財務資料などを基に試算したら、一九七〇〜二〇〇七年度の発電単価の実績値は原子力が火力や水力より高かったという(河北新報)。その通りなら、危ない上、経済的でもないものを信奉してきたことになる▼きっと異論もあろう。ならば、この際、白黒つけるべきだ。原発の「そもそも」論をやれるなら、あの事故で“慣性”が途切れた今をおいてない。
「あそぼう」2日目は、気持ちの良い朝で 山を散策しました。
最初 下に降りていったら はらしまさんがフィールドには
ぴったりな オカリナを吹いていて 最高の朝でした。
「上は、まだ、先にいけるの?」と訪ねたらいけるとのことで
二人で散歩しました。トップフォトがその景色です。樹木が
生い茂って残念ながら全景を見晴らすところは、有りませんでした。
その頂上に行く途中に なんと猪と思われる脱皮なのか
毛が沢山落ちていました。
なんか怖くはなりましたが おそるおそる頂上に行ったのでした。
これが その”毛”です。
-
from: わかさん
2011/05/27 05:32:02
icon
落涙した
【私説・論説室から】
落涙と怒りを禁じ得ない
2011年5月25日 東京新聞
所用で仙台を訪ねた。手を合わせてきたい、との妻の求めで、海岸線に近い被災地の一角を見てきた。
あの日から二カ月半がたとうとしているのに、手付かずのままの泥土とがれきの荒野が目前にあった。
そこは田畑だったのか、それとも集落の跡か。大木が根っこをむき出しに、コンクリ製の電柱も本から折れて、そこかしこで哀れな姿をさらしている。
枠だけ残すガソリンスタンド、流されたままの姿に放置された車。くぼみには泥に染まったゴルフバッグが落ちていた。
かろうじて難を逃れた田んぼのささやかな緑が、ここは色のない世界だと気付かせる。新緑の季節に被災現場はモノクロだった。
北へも南にも同じ風景が延々続くという。何万もの人々が命を落とし、いまだ行方わからず、あるいは避難生活を強いられるのを思う。しゃくり上げる妻の傍らで不覚にも落涙した。
地元の人たちによれば、余震頻度は減ってはいるが終息したわけでない。M7クラス以上の再来に身構えつつ、不自由にも耐えて再起を目指す。そんなけなげな人たちが必要としているのは希望の光だった。
政治はその要請に応えねばならない。復興審議に政争が影を落とすようでは国会も存在する意味がない。
折から、参院議長が首相降ろしの旗を振る。私憤か公憤か知らないが、立場をわきまえぬ言動に、怒りを禁じ得ない。 (谷政幸)
”あそぼう”ディナー”のデザートです。これだけ沢山の美味しい物が出ました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: わかさん
2011/05/26 05:24:09
-
from: わかさん
2011/05/25 05:32:20
icon
翻った!?
筆洗
2011年5月24日
例えば、どこかの組織で不祥事が起きる。そういう際の釈明のコメントで頻出するのが「あってはならないこと」という台詞(せりふ)だ
▼まったく想定外の出来事だ、と強調する表現だが、その意識こそが不都合な事象を隠す、いや、見ないようにさせてしまう面がある。人は「存在してはいけない」ものは存在していない、と思いたがる
▼愛知県の女子高生の自殺をめぐる損害賠償訴訟で、名古屋地裁が最近、彼女が中学時代に受けたいじめと、四年後の自殺との因果関係を認める判断を示した。それを訴え続けてきた原告の母親の思いが実った形である
▼判決は、いじめの事実を認め、学校側がそれを「いたずら」としか見ていなかったとすれば、いじめ問題に対する認識不足だと断じた。中学校側は控訴したが、あらゆる学校に、いじめなど「あってはならない」の意識が強いのは確かだ。その“呪縛”が見えなくさせているかもしれぬ悲劇を思う
▼原発にも通じる。原発推進の旗の下、地震や津波で電源が喪失し、炉心溶融が起こるといった想定は不都合の極みだ。「あってはならない」の意識が、あり得るはずの危険性を見ないようにさせてきた気がする
▼もし、福島の事故のような危険性が“見えて”いたら、原発推進の前提など翻(ひるがえ)っただろう。そして、それは「あるかもしれない」という目で見ていたら見えたはずだ。
ひる‐がえ・す【翻す/飜す】 [動サ五(四)] 1 さっと裏返しにする。「手のひらを―・す」
-
from: わかさん
2011/05/24 05:34:27
icon
ペンション・遊房(あそぼう)
あれだけの料理を出してくれるお店は、皆さん 興味がありあすよね。
住所は、群馬県桐生市黒保根(くろぼね)町上沢田にあります。
道路としては、国道122号、鉄道は わたらせ渓谷鉄道「水沼駅」を下車して 車で南西方面に山を昇っていきます。
カーナビでも 最終のバスが通る道路までしか案内しません。
その後は、私有地を上って行きますと「あそぼう」があります。
ログハウスで 予約が必要で冬季は、やっていません。
4人〜最大11名まで受け付けます。
外税で 一泊2食付で なんと8,000円で泊まれます。
おしとやかなオーナーが笑顔で迎えてくれるのも 泊まる
楽しみの一つです。
オーナーは、パソコンなどはやらないのでホームページも
ありませんが、逆にお客さんが集まり過ぎないで ”隠家”として
良いと思っています。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.16.31.860N36.30.55.440
-
from: わかさん
2011/05/23 05:25:06
icon
岳(ガク)
過日に「岳」を見てきました。
あらすじは:
彼の名は、島崎三歩(小栗 旬)。世界中の山を登り、山の楽しさ、山の厳しさ、山の美しさを知り尽くした山岳救助ボランティア。山の素晴らしさを多くの人たちに知ってもらいたいと願う三歩は、例え自分の過失で遭難した者であっても、決して責めることはしない。仮に要救助者が死亡していたとしても、その遺体に向かって「よく頑張った」と労わりの言葉をかける男である。
そんな三歩の暮らす山に、北部警察署山岳救助隊に配属されたばかりの椎名久美(長澤まさみ)がやってくる。久美は、同じ山岳救助隊の隊長・野田(佐々木蔵之介)や三歩の指導の下、厳しい訓練をこなし新人女性隊員として着実に成長していく。しかし、実際の救助では自分の未熟さや大自然の猛威により、遭難者の命を救うことが出来ない日々が続く。打ちひしがれ自信を無くす久美。そんな折、猛吹雪の冬山で多重遭難が発生。救助に向かった久美を待ち受けていたのは、想像を絶する雪山の脅威…! その時、三歩は…!?
とにかく”サンポ”の笑顔が素敵でした。その笑顔の裏には、とても聞けない過去を抱えていました。
山岳救助隊の あまりにも過酷な対応に 映画を見た人で無いとわからないことがあると思います。
そしてあんな美人な女性・椎名久美なんて救助隊では、ありえないかも知れないが 最後は、遭難者を救って
くれるのです。また、隊長の”命令”も分かる気がします。
邦画では、久々に感動した気がします。是非、皆さんも鑑賞してください。
三歩が 山の訓練中に 久美ちゃんに「山に置いてきて悪いものが二つ有ります。それは、何ですか?」とクイズを出します。
久美は、一つは、ゴミと答えますが もう一つが分かりませんでした。映画を最後まで見れば この答えが分かります。
昨日の二番目にでた料理です。
-
from: わかさん
2011/05/22 20:02:06
icon
美味しい料理を堪能!
ただいま、「あそぼう」は、今朝20度を下がっていましたが 飲みすぎた翌日で 体が火照っていて とても 気持ちの良い朝でした。
夕食が何と9人参加で 午後7時からスタートしてデザートまでに3時間掛りました。
あまり歌声をやっている時間が有りませんでしたね!!!