-
from: わかさん
2010/06/30 05:37:31
icon
政権党の責任を放棄!
【社説】
日米首脳会談 沖縄の負担軽減に実を
2010年6月29日 東京新聞
菅直人首相はオバマ米大統領と初会談し、在日米軍基地の約75%が集中する沖縄県の負担軽減に向けた協力を求めた。その姿勢は一歩前進と受け取るが、負担軽減は実をあげなければ意味がない。
当面する日米間最大の懸案事項は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還をはじめとする沖縄県の基地負担軽減である。
この問題の処理が今や、良好な二国間関係を築けるか否かの試金石になっていることは否めない。
そうした状況の中、首相が今回の会談で、大統領に「沖縄県の負担軽減に協力してもらいたい」と率直に求めたことに注目する。
この発言は、沖縄県民の基地負担軽減を実現しなければ、持続的な日米安全保障条約体制、日米同盟の深化などあり得ないという、首相の問題提起と受け止めたい。
これに対し、大統領は「米軍が地域で受け入れられる存在であるよう努力したい」と答えた。首相の問題提起が届いたようではあるが、重要なことは基地負担を実質的に軽減することである。
合意済みの基地返還を着実に進め、継続使用する基地では深夜の離着陸を禁止するなど、騒音など生活被害の軽減に努めるべきだ。事件・事故を防ぐための米兵に対する再教育は言うまでもない。
焦点の代替施設の建設地について、首相は名護市辺野古に造る「日米合意に基づき、実現に向け真剣に取り組みたい」と述べた。
県内移設では県民の抜本的な負担軽減にはつながらないと考えるべきだし、大統領も「日本政府にとって簡単な問題ではないと理解している」と語るように、辺野古での建設は困難視されている。
ならば、辺野古を見直す勇気をいま一度奮ってみてはどうか。ともに市民運動家出身の両首脳である。基地被害に苦しむ沖縄県民の痛みを理解できないはずがない。
参院選に目を転じると「普天間」が「消費税」の陰に隠れ、争点化していないことが気掛かりだ。
共産、社民両党は辺野古移設反対を積極的に訴えているが、沖縄での候補者擁立を見送った民主党が、自ら語ろうとしないことが影響しているためであろう。
鳩山由紀夫前首相の辞任理由になった大問題である。触れないのが選挙戦術とはいえ、それでは政権党の責任を放棄したに等しい。
今からでも遅くはない。首相は沖縄県の基地負担軽減を含む安全保障の全体像と、実現に向けたシナリオを明確に語るべきである。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: わかさん
2010/06/29 05:28:31
icon
曲目が決まりました
<7月3日(土) プログラム>
1.うみ P(ページ)無し「海は広いな・・・」 C
2.岬めぐり P23 G
3.出船 P52 Cm
4.青い空は P82 F
5.さらば恋人よ P189 Fm
6.あじさいの花 ファイルP11 Cm(原曲Am)
7.花はどこへ行った P245 C
8.山男の唄 P40 Bb
9.嵐 P88 Em
10.ひとつの歌から ファイルP3 D
今回は、海、空、夏をイメージしました。
フォト:くちなしの花
-
from: わかさん
2010/06/28 05:26:00
icon
出前うたごえ
佐野でうたごえをやっているチームが佐野の運動公園の
まん前にある ダイニングカフェ「チュチュ」で昨日 臨時で
”うたごえ喫茶”を行いました。
ここの会場は、初めて行ったので 当然 全員が初めてに
なるが うたごえ自体が初めての方が半分くらいいたようです。
ざっと数えて50人は、いました。
お店の雰囲気も木を中心に創ってあり、天井も高いので
うたごえには、とても素敵な雰囲気で うたごえにはピッタリな
会場でした。主催者の”ちゃこ”さんと 良く素敵なところを
探してきますね。楽しい2時間をありがとうございました。
当然、私たちのうたごえのチラシも持っていったので質問を受けた
方の4名にチラシを渡しました。
昨日は、午前中に時間が空いていたのでウチョウランの展示会にも
行ってきました。凄い数の作品でした。
-
from: わかさん
2010/06/27 05:48:08
icon
時事川柳&社説
2010年06月23日(水) 川越市 宮本祐二
「やるやめる みんなかけてる 名古屋場所」
名古屋場所は開催?
【社説】
参院選公示 政策の優先順位を競え
2010年6月25日 東京新聞
参院選が公示され、各党首が選挙応援に飛び出した。七月十一日の投開票日に向けた各地での遊説では、党の主張の羅列や候補者名の連呼ではなく、政策の優先順位を明示し、競い合ってほしい。
経済成長による「果実」を分配する政治から、「痛み」を分かち合う政治へ-。そんな時代が本格的に到来したのだろうか。
有数の激戦区、大阪を第一声の場に選んだ菅直人民主党代表(首相)が最も多くの時間を費やしたのが、「消費税」「財政再建」だ。
与党が選挙で消費税を持ち出すのはタブーだが、首相は「(財政危機の)ギリシャで最初に言われたのは年金、(公務員)給料のカット。そういう事態は何とか避けたい」と、消費税を含む税制改革の超党派協議への理解を求めた。
その中で「第一が無駄の削減。第二が並行して経済強化。その二つをやった中から、それだけで十分なのかを議論しなければならない」との発言に注目したい。
消費税論議入りの前提として、行政の無駄削減を優先する姿勢を鮮明にしたもので首肯できる。
ただ、与党の国民新党の亀井静香代表は消費増税反対を表明し、「今やるべきことは都会も田舎も元気にする大胆な景気対策だ」と景気優先の姿勢を強調した。
元来の主張だが、連立継続の場合、政府は無駄削減と景気対策のどちらに重きを置くのか、与党内で税制改革論議はしないのか。
選(え)り抜かれた政策に、限られた予算を集中配分することが一層求められる時代だからこそ政策の優先順位が重要になる。与党として何を優先するか明確にすべきだ。
野党第一党である自民党の谷垣禎一総裁は甲府市での第一声で、雇用創出、国際社会での信頼回復、消費増税による社会保障安定化という政策順位を示した。
ただ、消費増税による財政健全化や普天間移設の日米合意踏襲など、菅政権の「現実路線」が進めば、二大政党の違いは霞(かす)む。
それが民主党の選挙戦略なのだろうが、谷垣氏には民主党との違いを出す力量も問われる。
消費税、普天間をめぐる民主、自民両党の接近は、ほかの野党にとっては独自色を出す好機だ。
各野党党首は消費増税への反対や優先しない姿勢をそろって訴えたが、より踏み込んで、具体的な財政健全化策や政策の優先順位を力を込めて訴えてほしい。
それが説得力のあるものならば必ず有権者の胸に響くだろう。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: わかさん
2010/06/26 22:14:47
icon
「Re:ロビー展示/ただいまです」
> 来週からの展示です。季節的に良いかと思い。。。
>
職場に飾ってきました。
今日は、朝から 超忙しかったです。
散歩の後は、彼のところに電話をしようかと思っている矢先に劇のスタッフから電話が入り MDラジカセの打合せを
したいとかで活動センターに早めに来て下さいとのことで
行ったのですが 劇の練習者もいて 話をしていたら集中できないから 他では、出来ないのと???
カチンと来ましたが ここは、押さえて直ぐに立ち去り
本日の目的の彼のお供に参じました。
明日の面接の履歴書の写真を取りたいとかで 先ずは
髪を染めるのでドラッグ・ストアーに行って 次は
日本蕎麦屋で昼食(これが、大盛で値段が安いので
彼も大満足)行くと途中に 職場が有るのでロビー展示を
ことなく済まし 練習会場に直行!
数人の役者と その親御さんが来ていて間もなく挨拶をして
1時間50分くらいの劇の通しリハを行った。
が、なんと ”音響”のタイミングの難しさでした。
4時半の予定が 4時くらいには、完了し 我が家に
直行で髪を染めに息子も手伝い20分くらいすると格好が
ついてきたので デジカメでとって プリントアウトして
履歴書の写真の出来上がりで 後は、明日の面接を待つばかりです。icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: わかさん
2010/06/26 05:48:31
icon
ロビー展示
さくらんぼの実る頃
LE TEMPS DES CERISES
山ノ木 竹志 訳詩
さくらんぼの 実る頃
うぐいすが陽気に 歌い出すよ
男は恋にこがれ
女の胸はときめき はなやいで
さくらんぼの実る頃
つぐみもうかれ 歌い出すよ
来週からの展示です。季節的に良いかと思い。。。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: わかさん
2010/06/25 05:29:31
icon
虫歯予防!
<本音のコラム>東京新聞 金原 ひとみ
虫歯予防
フッ素化合物を塗布すると虫歯にならないとよ
く聞くので、娘を連れ歯医者に行った。どのくら
いのペースで塗布すればいいんですかと聞くと。
「理想は月一回、少なくとも三ヵ月に一回は塗布
に来てください。中学生くらいまで」と言われ
た。これから十年、合計で何回通うことになるの
か計算して愕然としつつ、でもフッ素って摂取
し過ぎると体に悪いんじゃなかったか、と疑問を
抱いた。
ネットで調べると、フッ素化合物は虫歯予防に
有効なので摂取すべき、という意見と、フッ素化
合物は人体に有害であり、その事が隠されてい
ば永遠に虫歯にならない方法があるのだが、歯医
者が儲からなくなるから隠蔽されているのだとい
う怪情報も聞いた事がある。そう言われてみれ
ば、親が医者の友達には虫歯が一本もないし、夫
の知人の歯医者の息子も虫歯は一本もないとい
う。
ネット上をさまよい、様々な意見を読んだ揚げ
句、自力では判断不可能と諦めて夫の知人の歯医
者の息子に聞いてもらった。
歯医者の息子によると、虫歯予防の秘訣は歯
磨きにあるという。磨きにくい部分をよく知り、
そこを重点的に磨くのだそうだ。 (小説家)
ワールド・カップ 3-1で 日本が勝ちましたね!
先日の秩父のお蕎麦屋さんに入ったら 鳥の一覧表がおいて
ありました。とても サービス業に徹していますね。
-
from: わかさん
2010/06/24 05:10:35
icon
努力は報われない
【社説】
暴走殺傷 “希望格差”はあるのか
2010年6月23日 東京新聞
事件は、まだ解明段階にある。勤めていた工場内で人を次々とはねるとは言語道断だ。許されない。何の不満があったのか。似たような事件が相次ぐのは、希望が見えにくいからだろうか。
事件はきのうの朝、広島県のマツダの工場で起きた。四十二歳の元期間従業員の男が乗用車を暴走させ、歩いていた社員ら十一人を次々とはねた。
「精神的にむしゃくしゃして、殺すつもりだった」。逮捕された後、そう供述した。車内には包丁もあった。「工場で包丁を振り回すつもりだった」と言うから、さらに惨劇となる恐れがあった。
「クビになり、恨みがあった」と動機を口にする。そんなことで社員を無差別殺傷の標的にするのは憎むべき身勝手な犯行であり、理由にもならない。
会社の説明では、男は半年間の契約で四月一日からこの工場で働き始めた。しかし、同月十四日に「一身上の都合」で自ら退職した。実際に働いたのは八日間だけで、特に問題はなかったという。
思い出されるのは二年前の東京・秋葉原での無差別殺傷事件だ。
歩行者天国にトラックで突っ込んで七人を死亡させたとして裁判中の被告は、自動車関連工場の派遣社員だった。「派遣が終わると言われ『自分は必要とされていない』と感じ、不満のはけ口だった携帯電話サイトの書き込みも無視された」ために「自分の存在を認めさせようと、復讐(ふくしゅう)を考えた」と検察側は指摘した。
マツダの工場では二〇〇八年秋に、期間従業員など二千二百人の非正規社員が働いていたが、リーマン・ショック後の業績悪化で九十人に激減。最近の持ち直しで、再び二百人以上に増やした。
派遣社員や期間社員が、生産の“調整弁”のように使われているのは、この工場に限らない。賃金や福利厚生など、正社員との差は歴然とある。容易に埋められるものではない。
六年前の著書で「日本社会が将来に希望が持てる人と絶望している人に分裂していくプロセスに入った」と分析し「希望格差社会」と命名したのは山田昌弘中央大教授だった。「努力は報われない」と感じた人々から希望が消滅していくと警告していた。
犯罪は許されず、社会一般と軽率に結びつけることは、厳に慎まなければならない。しかし、連続することに対し、警戒を怠るわけにゆかない。
-
from: わかさん
2010/06/23 05:38:22
icon
夢のつばさユニット公演
拝啓。未来を生きる君たちへ
「手紙」
〜Time goes around〜
作:演劇集団「ドリーム・ワールド」 演出:ながの瞬
『戦争、キャサリン台風、高度成長、バブル・・・そして現在。足利を舞台に激動の時代を生き抜いた人々が本当に伝えたいことは何か?』
〜〜足利の昭和史を取材しながら、ドリームワールドの子どもたちが創作した感動のドラマ。〜〜
2010年8月8日(日)
会場 足利市民プラザ 小ホール
開演 1回目 公演 午後1:30/2回目 公演 午後6:00
主催 財団法人足利市みどりと文化・スポーツ財団/足利市教育委員会文化体験プロジェクト「夢のつばさ」
助成 公益財団法人 キリン福祉財団
料金 小学生無料!! 大人1,000円 中高生500円
今回 アチキもスタッフに ある日突然なり そのときに頼まれたのが音響を担当することになりました。
フォト:シラン
-
from: わかさん
2010/06/22 05:15:09
icon
見えるのと見えない
筆洗
2010年6月19日 東京新聞
何かの脅威が存在する時、それが「見える」のと、「見えない」のとでは対処の難しさに大変な違いがある
▼中国の『史記』に、楚の将軍だったころの項羽が秦軍への攻撃を進言するのを上級の将軍が「眼前の敵は討てても、真の敵は討てない」と退ける場面がある。その時のたとえが<牛の虻(あぶ)を搏(う)つは、以(もっ)て〓蝨(きしつ)を破る可(べ)からず>
▼体の表面にとまる虻は打てても体毛の中に潜むシラミは殺せない、と。今、われわれは宮崎県の口蹄疫禍(こうていえきか)で、牛や豚にとりつく、シラミなんかよりずっと小さい「見えない敵」、ウイルスの怖さを思い知らされている
▼知事の非常事態宣言から一カ月が過ぎた。一時は下火になるかとも思われたが、「見えない炎」が燃え広がるように、新たな自治体にも飛び火、一向に終息が見えてこない。手塩にかけた牛や豚を失う畜産農家はもとより、観光業などに広がる打撃も深刻化している
▼思えば、世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザのパンデミック(世界的大流行)を宣言したのは一年前の六月。被害は予想ほどでなく「過剰反応だった」の批判もあると聞く
▼だが、ウイルスという敵が敵だ。初動の対処は「大げさ」ぐらいでちょうどいいのではないか。そうしたとは到底言い難い今回の口蹄疫への対応の結果が、今の惨状だ。二つの「見えない敵」との戦いが示す教訓かと思う。
フォト:ルピナス
本日青年が来足ですね!