-
from: わかさん
2008/04/14 05:41:57
icon
洋画家の
田村さんの記事です。東京新聞
山のうたごえ
林道わきに咲くカタクリの花に、今年初めてのチョウが飛んできて吸蜜をする・・・・そんな場面を撮ろうとねばっていたら、一人の中年男性ハイカーが、口笛を吹きながら元気良く下ってきた。聞き覚えのあるその曲は、フォスター作詞作曲の「懐かしきケンタッキーの我が家」だった。
こういう歌は、ずいぶん長い間聞いていないなあ!下って行く男性の後姿を見送り、私もつられて口笛を吹いた。林床にカタクリやヒナスミレが咲き、新芽のふくらんだ雑木林に春風が通りすぎたような・・・。
中学生のころから登山に凝り出した私は、仲間を誘って足尾の庚申山など何度も登った。そんな時は、山の歌がいつも一緒だった。日本百名山で有名な深田久弥が訳詞した「いつかある日」。串田孫一が訳詞した「山こそ我が家」。その他「岳人の歌」「はるかな友に」「惜別の歌」・・・。
二十代のころ、あちこちの山で出会った日本各地からの登山者を誘って、ユニークな山岳会を作り、毎年山行をかさねた。年に一度行う盛大な夏山合宿・・・その際皆で歌おうと、私は手作りの歌集「山のうたごえ」を製作した。手書きの歌詞に自作のカットが入った五十四曲入りの歌集。夕餉の後のひととき、狭いテントの中ではオレンジ色の火をともして、山小屋での山行では、小屋の前に丸くなって歌ったものだ。憧れや、友情、別れのつらさ・・そんな思いを込めて。自然の中で共に過した思い出は、離れて暮らしていても「はるかな友に」の歌詞のように、懐かしくよみがえる。
それぞれの思いを抱いて、ヤマツツジやトウゴクミツバツツジなどの咲く稜線を歩く人たち。私たちが歌ったように、仲間たちと歌うのだろうか?
2008年 4月13日掲載
HPはこちら
http://www4.ocn.ne.jp/~naturet/top.htm-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件