新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

温泉大好き

温泉大好き>掲示板

公開 メンバー数:9人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: わかさん

    2009/07/24 05:38:39

    icon

    強清水(こわしみず)の滝

    たんばら高原に行く 登りの途中に素敵な滝があります。
    沼田市のHPによると以下です。但し、車を止めるスペースが
    無いので長い時間は駐車できません。強いて言えば、下り側
    (滝川)に少し路肩が広いです。

    沼田市の最北部、鹿俣山(1636.7m)と尼ケ禿山(1466m)からわき出した清水の一部が、十個以上の小さな流れの滝をつくり、それがさらに下のほうでひとつに集まって発知川に流れ落ちる「潜流瀑」の形の代表的なものといえる。
     石の間を縫うように幾筋もの流れが、末広がりに落ちていくようすは、水量が豊富なだけに、見ごたえ十分。夏に飲む水の冷たさも感動的だ。
     県道上発知・材木町線を北に向かって行くと、道に沿って右側に見えるので手軽に訪れることができるが、初めて行く人は見落としがち。
     さらに車で約5分走ると、玉原高原へ到着する。一帯にはブナの自然林が広がり、小尾瀬と呼ばれる玉原湿原もある豊かな自然に囲まれた場所。

    (文:ぐんま滝めぐり90選より)

    いわれ
     昔、発知(ほっち)の郷に親孝行者が居た。老母が病に伏し、食物も喉に通らず、「水、みず」と水ばかり求めていた。息子は母を助けたい一心で迦葉山へ祈願に日参した。七日目に中峰尊(ちゅうほうそん)のお告げがあり「透門より北へ二里、右手山中よりゴウゴウと湧き出る清水あり、これを汲みて与えよ」喜んだ息子は飛ぶようにして汲んで帰り母に飲ませたところ、たちどころに全快したと言う。これを伝え聞いた近郷から、水を汲む人の行列が出来たと伝えられている。
     強清水とは、あまりの水量と冷たさに思わず「強(こわ)い」と言ったことから誰言うことなく強清水と呼ばれるようになったと言う。




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件