新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

温泉大好き

温泉大好き>掲示板

公開 メンバー数:9人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

  • from: わかさん

    2011/10/14 05:46:46

    icon

    注目される農村発電


    注目される農村発電


    2011年10月12日


     アジアモンスーン気候の日本は、雨の列島でもある。山肌に降り注ぐ雨粒は、無数のせせらぎをつくり、やがて川となる。


     その水力を利用した小規模発電が、農山村で活躍していることは意外と知られていない。雑誌「季刊地域」(農文協)が「いまこそ農村力発電」と題した特集で、全国各地の中小水力発電を紹介している。


     わずか十メートルの落差でも電気は作られる。用水路の中に設けた「らせん型水車」で常時五、六百ワットを生み出している民間団体がある。明治・大正期から開削された農業用水の落差二百九メートルを利用して、出力二千三百キロワットを起こし、年間の売電収入が一億三千万円にのぼる発電所もある。


     高度成長期や減反政策により「余水活用対策」として誕生した発電所が、数多く存在し、現在も地域電力の源となっているのだ。


     百キロワットの小水力発電所があれば、百戸ほどの集落の電力が十分、まかなえるとも聞けば、もはや見捨てた存在ではあるまい。


     「原発」の燃料であるウランは有限で希少資源である。それに比べて「農発」は、雨が降る限り、無限のエネルギーである。それどころか、不確実さが指摘される風力発電や太陽光発電と比べて、着実に発電が見込まれる。計算できる再生可能エネルギーなのだ。

    フォト:深浦町 岡崎海岸

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    vivi

コメント: 全0件