安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 旅の侍さん
2011/10/20 08:01:18
icon
江戸たてもの園 10月のお散歩からの報告です。
こん●●は。10月の会は秋晴れに恵まれて、今回はののさまのご紹介でめぐることになりました。10月16日(日)am11時半より参加者:ののさま、旅の侍、
こん●●は。
10月の会は秋晴れに恵まれて、今回はののさまのご紹介でめぐることになりました。
10月16日(日)am11時半より
参加者:ののさま、旅の侍、のんさま、kako旦那、たけしさま、夏岳さま
初参加:momokoさま
行程、JR武蔵小金井駅→滄浪泉園(そうろうせんえん)→井戸水→インドカレーシタール→小金井公園→江戸たてもの園→武蔵小金井駅
東京市部を歩くのは久しぶりですが、いい青空を見ながらの散歩です。まず1件目
滄浪泉園(そうろうせんえん)ここでは入館料100円かかりますが、
ここは
明治 ・大正期に三井銀行(三井住友)等の役員、 外交官、衆議院議員など歴任した波多野承五郎氏(雅号・古渓)いわば別荘だったとか。
その日は前日の雨あがりのせいか、蚊が多く、水が濁っていたためあまりゆっくりは見られませんでしたが、それでもどこかの白樺湖でも来た感じで、たしかに水は湧き、水か綺麗なら正に泉です。
しかも、その泉には鯉などがおり、耳を澄ましてもいい位です。
緑の妖精でもいるのかしら?と思いたくなる。
季節を変えていくのも悪くないです。
2件目、井戸
ののさまの案内で、マンションの裏ですが、実は井戸ありました。
あいにく、蛇口でしたが、それでも水を汲みにくる人もちらほら。
3件目、インド料理のカレー「シタール」
商店街の中ですが、焼きたてのナンで、ランチで日替わりカレーを
食べて、カレーが数種類の中から2種選べ(チキン・マトン・ベジタブル・チキンサグワラ、ダール)から選べまして、旅の侍は、ベジタブルとマトンを選びましたが、ベジタブルは選ぶ人も多く人気かも?
食後はラッシー(ヨーグルト)でというランチでしたが、5月に西鎌倉でカレーが食べられなかった事が果たせた気分になりました。
行楽日和の中を今度は、目的地、小金井公園へ
歩くこと15分
玉川上水のある場所へ
昔の人は、きっとここから四谷(江戸)を見ていたのかと。
ようやく小金井公園へ
園内では運動会をしてましたが、そんな中でも江戸たてもの園は穏やかな建物の光景を映し出してました。
ちなみにこのたてもの園は 江戸時代から昭和あたりまでの建物が満載で、まるで、アド街天国の後々のTV番組を生でみているムードが味わえます。
中には、「女将さん時間ですよ〜」の声が聞こえる光景も
最後はやはり、蚊帳の民家で
日本人はこういう家が癒されるのかなぁ。
ちなみにこの家は「吉野家」牛丼屋さんではなく、農家らしいですが、これで牛丼が食べられたら牛丼も豪華かも知れないです。
もうひとつはこの散歩の中で一番印象に残ったのは、三井財閥。実はたてもの園の中に「三井八郎右衛門」邸宅があり、中には重宝な金庫と徳川の家門、そして財務省の紋章。三井といえばかつての越後屋(現三越デパート)そして三井住友銀行。一番はじめに行った滄浪泉園。
実は古来からこの国の財布の紐を握っていたのでは?と思われる程で、「お金のあるところにはあるんだ」と言うコメントしかないですし、これから復興日本の機関車としてどう担うかが見ものです。
そんな1日でしたが、ののさま ありがとうございました。
from: たけしさん
2011/10/23 14:54:29
icon
「Re:Re:江戸たてもの園 10月のお散歩からの報告です。」
みなさんこんにちは。
私も先日の江戸たてもの園は楽しめました。昔の家を懐かしく観れたりまた体験してみたり、楽しかったです!また今度行ってみたいですが出来ればデートで行ってみたいですね(笑)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト