安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅の侍さん
2013/03/24 23:35:51
icon
盲導犬と歩く
ワンちゃん。かわいいです。
けれど、うちの会はワンちゃんと散歩をするサークルではありません。
今回、相模鉄道と日本盲導犬協会が共同で盲導犬のふれあい企画が抽選であたりまして、それも当ったのが、10日前なので、メンバーをとなると、難しいため、旅の侍単独で、参加をしました。
うちの会の規約には、「犬との参加はお断りですが、ただし盲導犬については、認定証明があれば、ふれあいの参加はOKとします」と記しましたが、今回はそれにあたるものです。
盲導犬、犬が苦手な方にはごめんなさいですが、必要であり、盲導犬がうちの会のメンバーもあり!です。
じゃーそれで、会が成り立つ?
成り立ちます。
盲導犬は電車OK、スーパーやお店の入店もOK
これは法律で定めてありまして、制定から10年が過ぎます。
現に相模鉄道さんは8年前から、これまでに7頭の盲導犬を寄贈しているそうです。
今回お世話になったのは、
盲導犬の「スタティー」女の子♀6歳です。
飼い主は、Hさん、このスタティーがはじめてだそうで、目の不自由な方でありますが、心身健康な方です。
盲導犬は、2歳から、10歳までだそうで、犬の10歳は人間では、60歳にあたるそうです。
また、盲導犬には、10頭候補がいれば、うち3~4頭しかなれないかなりの難関エリートです。
盲導犬は強い犬ですよ。ちょっとしたことでもビクともしない。冷静。
盲導犬の役目は、
階段などの段差で立ち止まる。道路のコーナー(交差点など)で立ち止まる。障害物をよける。道路の端に寄って歩くです。
常に褒めて、一つの仕事がクリアすれば、褒めて教えて、繰り返しをしないと、覚えてはいかないのと、働いては行かないそうです。
それをしないで、できるのはロボットだと、盲導犬協会の方は申しておりました。
確かにロボットはROM化された集積体で動作するマシーンですから、人間、動物はそうではないはずです。
その中で、目隠し(盲人)体験をしましたが、水の上に置いた浮島を歩いているようで、いつ転ぶか?落ちるか?を彷徨う心境になります。
それを、ヘルパーをして、片時もパートナーと離れないわけですから、ご立派ですよ。
ちなみに横断歩道を渡るときも、信号が青だろうと赤だろうと止まるとのことです。
青です。または、赤です。とか口頭で伝えないとわからないらしく、たしかに今の電気自動車は交差点に差し掛かっても音があまりしないので、判らない。
それを観点とすると、車にエンジン音は必要であると思います。
将来、ロボットと暮らすなら、こういった盲導犬と暮らすほうが、温かみはありますが、一番は家族(人間)と暮らすことでしょう。
来年もあったら、うちの会でもこれやりたいな・・と思ってます。
ただ、盲導犬はむやみに触らないことが、仕事を真っ向できなくなるので、大事だそうです。
今回訪れた盲導犬と散歩したのは、こども自然公園
二俣川駅より徒歩15分程ですが、桜は綺麗★
おまけとして、これを語った人は確か補助犬?盲導犬の顧問だったかもですが、この碑が・・・
頂いたプレゼントが・・・
最後になりますが、ハンディーキャップを持つ方の気持ちが理解できた花見な一日でした。
お世話になりました。日本盲導犬協会の皆様、スタッフ各位共々ありがとうございました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件