安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅の侍さん
2013/06/03 03:13:04
icon
安定したチーム
こん●●は。
お題の通り、どこの組織にも永遠の課題かも知れません。
頂点に立つよりも安定した運営、1位になるよりも、一位を維持するほうが、実は難しいんですよ。
それを失敗すると、安定した運営はおろか、組織自体が低迷、あるいは消滅の道を辿りかねません。
ではどのようにを心がけるか?
これは、5年前の旅の侍に伝えたい「手紙」の歌のようですが、一つの基準としては、面白い、ビームを作るは、一過性(いわば抗生剤の投与)でしかないんです。
お前医者?と言われるかもしれませんが、いえいえ、原理は一緒で、分析が必要です。
これは職場組織、学校のクラスでも同じことが言えるのですが、この2つの組織に共通するのは人間関係です。
職場は営利、学校は学力が纏わる部分がありまして、些細なことから、人を僻む、自分さえよければ、という事が多く占めていて、それに加えて、暴言、暴力で封じ込み、最後は責任転嫁の常とう手段かとは思います。
なので、どんな仕事ができても、学力があっても、暴言、暴力を得意とする人が実は安定した組織になれない足枷になっているんですよ。
自分に甘く、他人に厳しくは、そういう人は口は上手いし、どっかの大物を味方につけているんでしょうけど、一つ言えば、最後は良い終わり方はできないと思います。
次に、お金が・・・の理由を一番の矢面に挙げて、仕事をギリギリの人数・工程で、配置し、一人が休むと大きな負担になり、それが慢性すると、やがて連鎖退職につながり、組織が崩壊していきます。そういう組織ほど、引き継ぎやフォローができないんです。
ようするに、そういう環境下ですから、「みんなのことを考えて」ができない麻痺下になっているんですよ。
無責任になるし、無責任な方が、いざ矢面に立てるか?
立てませんし、人前で、頭を下げられないかと。
加えて、必ず自らにおいて、不都合になると責任転嫁を模索するはずです。
人間、だれだってよく思われたい!当然なんですね。
けれど、悪いところもしっかり受け止めて、フォローできるようでなければ、人対人のお付き合いは、本質的に厳しいでしょう。
実際、自動車二種免許において、無責任な方が取得して、採用されたとしても、無責任なことが改善されなけれな、業務からの離脱は避けられません。
つまりは、無責任な方に、お客様(人)の命を守ることはできないんですよ。
根拠は「事故」になれば、大きければ大きいほどそれが見えてきます。
なので、これらを要点にして、改善策を立てていくことが大切であり、一つの近道かもしれません。
あるフォーラムでは、引き継ぎ、リーダーを育てていくことが大切と習いましたが、まさにそうであり、リーダーに「おんぶにだっこ」の繰り返しのままでは、その組織に所属する各位で、自分で自分の首を絞めているのと同じです。
これから、これから入ろう、メンバーになった方々にも申したいのですが、組織の一員になった、なるからには、お客様ではありませんし、そういう扱いはしたくはないです。
そのために、一度はお試しなんです。
良い組織の環境は、今までいろんなところを見てきました上で述べますが、上司が提案してではなく、そこのメンバーがそれぞれに些細なことからでも各々で持ち寄って、つくり上げているんですね。
それには、各々を否定せずにやってましたし、不自然なことがあったら、遠慮なしに指摘し、お助け船を明確な方向性に出してますし、自然にまとまるんです。
この会で心がけていることは、人の話を聞く。
行ってみたいところを募集!を心かけるようにしております。
だからと言って、完璧なものと、保障はないですが、安定しているからと言って、胡坐をかかないことが大切であり、みんなのことを思える方が最後には残ると思います。
感謝と労いは忘れてはなりませんし、恩として鏡におくのが、お題のことそのもので、旅の侍の見解です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件