新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

行政書士関連の掲示板

行政書士関連の掲示板>掲示板

公開 メンバー数:9人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/30 15:00:48

    icon

    某SMS上における投稿

    某SMS上における、他士業からの紹介案件に関する、とある行政書士さんによる投稿です。

    「今度お仕事紹介しますね」と言う人より、一度しか会っていない人や全く想定していなかった人の方がよく仕事を紹介してくれる。しかもその理由が「会ったときの印象」や「何とかしてくれそうな雰囲気」など、結構ふわっとしたもの。でも世の中意外とそんなものかもしれない。

    これは、本当にその通りだと思いました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/29 14:31:39

    icon

    「賃貸不動産経営管理士」5問免除講習-2

    賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部(5問)免除)は高額な受講料を徴収しますが、宅建士の5問免除講習のような「受講制限」がありません。
    「誰でも」高額な受講料を支払えば、参加可能です。
    その意味では、宅建士試験よりも「開かれた試験」である気がします。

    しかしながら、賃貸不動産経営管理士試験の5問免除講習を受講すれば、合格できる可能性が高まるのかといえば、必ずしもそうではないようです。

    賃貸不動産経営管理士試験の学習サイトである、賃貸管理士試験ドットコムの掲示板を閲覧しておりましたら、気になる投稿がありました。

    直近2回の試験で5問免除講習を受講しておきながら合格に届かなかった受験生の投稿でした。

    思っていた以上にハードルは高そうです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/27 22:37:52

    icon

    賃貸管理士試験ドットコム

    宅建試験ドットコムの姉妹版で、賃貸管理士試験ドットコムという学習サイトを最近、知りました。

    よく知られている宅建試験の学習サイト、宅建試験ドットコムと同じような構成です。
    よくできていると思いました。
    宅建試験ドットコムと同じく掲示板がありますが、賃貸管理士試験ドットコムの掲示板はあまり賑わっておりませんでした。

    宅建試験ドットコムの掲示板は、有益な情報がある一方で、相も変わらずア〇が湧いており、無意味で無責任な情報をまき散らすなどの有害行為や、投稿者の質問の揚げ足を取るだけの愚行が事実上放置されております。

    賃貸管理士試験ドットコムの掲示板も、これから同様な状態にならないよう祈りたいものです。

    (アホ二 ツケル クスリナシ・・・。アア・・・!)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/26 21:20:58

    icon

    相続診断士とは何か?

    先ほどの相続診断士の投稿は削除しました。(アブナカッタナア・・・)

    相続を柱業務としておられる行政書士の先生方の中で、相続診断士の資格をとって登録・活用しておられる先生がおられるようです。
    (資格は試験に合格して終わりではなく、「登録して活かしてナンボ」を地で行く感じです。その点はすばらしいと思います。)

    ちなみにLECさんも相続診断士に関係しておられるようです・・・。


    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/26 18:43:11

    icon

    令和7年度 賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部(5問)免除)

    賃貸不動産経営管理士講習(試験の一部(5問)免除)は、賃貸不動産管理業務に必要な専門知識の習得と実務を遂行する能力を高め、賃貸不動産管理業の適正化及び資質向上を図るための講習です。

    (一社)賃貸不動産経営管理士協議会の指定を受けた実施団体が、一定の指針に則った講習を行います。同講習を修了することによって賃貸不動産経営管理士試験において、修了年度とその翌年度の試験50問のうち5問が免除されます。

    実施機関は下記の通りです。

    (一社)賃貸不動産経営管理士協議会が指定する機関
    ・公益財団法人日本賃貸住宅管理協会
    ・公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
    (一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会を含む)
    ・公益社団法人全日本不動産協会(一般社団法人全国不動産協会を含む

    上記のうち、(公財)日本賃貸住宅管理協会(日管協)実施のものに際しては、すでに申込が始まっておりました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/19 13:58:10

    icon

    「賃貸不動産経営管理士」5問免除講習

    「賃貸不動産経営管理士」5問免除講習は、賃貸不動産経営管理士試験の実施団体である公益財団法人日本賃貸住宅管理協会によると、「賃貸管理のプロフェッショナル「賃貸不動産経営管理士」資格の取得に向けた学習の場であり、賃貸住宅管理業務に必要な専門知識の習得と実務能力を高めるための講習」だそうです。

    受講料18,150円(税込)に加えて、テキストの令和7(2025)年度版「賃貸不動産管理の知識と実務」(税込み価格:4,400円)は、自費で事前購入する必要があるそうです。
    高額な受講料にもかかわらずテキスト代金が含まれていないという点が、いろいろな意味ですごいと思いますが、余計なツッコミを入れるのは避けようと思います。

    ちなみに、賃貸不動産経営管理士講習に関するお問い合わせセンターは、委託業者である株式会社日建学院(!😮!)さんになっております。
    いろいろ「つながり」が垣間見えて興味深い資格です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/15 22:43:25

    icon

    Wライセンスの特集ページ

    賃貸不動産経営管理士試験の実施団体である一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会さんは、「賃貸管理士と宅建士のWライセンスを目指してみませんか?」とWライセンスの取得を実施団体自らすすめており、Wライセンスの特集ページまで設けています。
    (https://chintaikanrishi.jp/add/about/realestate-agent2/)

    同特集ページではWライセンスを狙うモデルケースを紹介しつつ、賃貸不動産経営管理士試験の5問免除講習(もちろん有料です)の受講をさりげなく勧めています。

    夏ごろに実施される賃貸不動産経営管理士試験の5問免除講習を受講しておけば、宅建士試験終了後の1か月ほどの受験学習で何とかなる(?)可能性が高くなるらしいです。
    参考にしたいと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/13 23:04:47

    icon

    行政書士に頼めるお仕事カタログ

    最近はインターネット上や書籍において各種手続きに関する情報があふれかえっておりますが、いざ実際に取り組もうとなると、いろいろ迷ったりするケースがおありではないでしょうか。そのような時には行政書士にご相談をいただければと思います。🙇

    しかし、相談するといっても具体的に何をどのように相談したらよいのかわかりにくいかと思います。
    そのような時の手助けとして、行政書士に頼めるお仕事をまとめた広報誌(PDF版)をご紹介したいと思います。
    どうぞPDF版をダウンロードしてご覧ください。
    https://www.tokyo-gyosei.or.jp/profile/puente/index.html                        

    また、この広報誌は、これから開業を考えておられる方や、開業したばかりの行政書士さんが業務の全体像をつかむためにもよいのではないかと思われますので、ぜひご活用ください。

    #行政書士 #行政書士事務所

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/13 21:53:17

    icon

    令和7年度 賃貸不動産経営管理士試験実施要領

    令和7年度試験の実施要領が公開されておりました。
    賃貸不動産経営管理士試験は、国土交通大臣登録試験だそうです。

    公式アンバサダーは、往年のアイドル、永作博美さんですが、アイドル時代の姿を知っている私としては複雑なものがあります。

    【令和7年度賃貸不動産経営管理士試験】
    試験日時:11月16日(日)13:00~15:00
    受験手数料:12,000円
    受験要件:どなたでも受験できます
    受験申込期間:8月1日(金)~9月25日(木)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 飛行艇さん

    2025/04/13 20:19:21

    icon

    情報漏洩?

    情報漏洩か否か!?

    令和6年度宅建士試験が終わった10月下旬当時、ネット上のSMSや宅建関連掲示板では、合格ライン上にいるであろう人たちの間で「今年の合格ライン」について議論が交わされておりました。
    大方の見解では、「35点は可能性あるが、36点か37点ではないか」というのが主流でした。そこへアンチと呼ばれる人たち(おそらく35点未満の人たちだったと思われます)も湧いてきて混戦状態でした。

    そのような令和6年度宅建士試験を受験した当事者にとっては気が気でない10月の下旬に、突如YouTube動画においてショッキングな投稿がありました。
    令和6年度宅建士試験の合格ラインが37点だとする動画が件の動画で、動画作成のソース元はX(旧Twitter)の投稿だそうですが、地味な声でボソボソと「~37点らしいですよ」と若干得意げに話すこの動画について、自己採点結果が36点だった人たちは少なからず衝撃を受けたものでした。

    この動画は今でもYouTube上にあり視聴できますが、情報漏洩だったのではないのか?と思ったのは私一人だけではないと思っております。

    (本試験の当事者でもない「自称・受験指導者」が何故出過ぎた行為をしたのか?)



    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon