サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: てらちゃんさん 2011/01/24 19:13:56 icon タイの免許証 その2日本の国際免許証をタイの運転免許証に変える手続きは、http://www.c-player.com/ac70247/thread/1100079168 日本の国際免許証をタイの運転免許証に変える手続きは、http://www.c-player.com/ac70247/thread/1100079168936 に記載致しました。 
 この時、「有効期限1年」と書きましたが、念の為、有効期限の数日前に更新の手続きに行きました。
 日本だと切れる前に必ず更新手続きをするのですが、やはりここはタイ、「免許証が切れてから来て下さい」です。
 「この免許証はいつまで使えますか?」「1年間有効です」「・・・・・」
 それだったら「有効期間2年で切れる前に更新して下さい」の方が良いのでは?
 そして免許証が切れても面倒くさく、約1年弱ほったらかしにしていました。有効期限が危ないです
 流石に来月で切れてから1年になるので、「そろそろやばい!」で、本日更新手続きに行って来ました。
 約1年前に聞いた必要書類のメモを無くしてしまい、多分これだろうで、パスポート・労働許可証・免許証・写真を持って行きました。
 受付で確認してもらい、「写真は要りません。健康診断書を取ってきて下さい」「むむむむむ」です。
 数ヶ月前に更新をした友達に聞いたら、「健康診断書を取って持って行ったら、要らないと言われた」と聞いていたのに・・・。
 彼は、スクムウィットの免許センターだったので、場所によって必要書類が違うのかな???
 タイでは、聞く人・場所によって言う事が違うので困ってしまいます。
 免許センターで聞いたクリニックに行き、健康診断書を1通(60バーツ)をもらいました。
 今回初めて健康診断書をもらうのに、「聴診器を当てられた!」
 今まで健康診断書をもらうのに、パスポートを預けるだけで、診断らしい事はされた事が無かったのに。
 前に友達の健康診断書を代理で取った事も数回有ります。パスポートの写真と本人の確認すらしません。いい加減過ぎるよ!です。
 今まで診断書は1通50バーツだったのですが、今回60バーツ。聴診器代10バーツ???
 コピー屋で診断書・パスポート・労働許可証のコピーを取り、受付でチェックしてもらい、申請します。
 待ち時間3分で呼ばれ、書類を提出、申請書?にサインと電話番号を書き、免許証用写真を撮ります。
 そして支払い、乗用車505+100バーツ、バイク255+100バーツの合計960バーツ。
 おや、前回より随分高いなあ!5年有効だから???役所だから、ぼってはいないだろう!
 申請から受け取りまで約10分。早い!!!
 そして名前・生年月日・有効期限を確認します。OK!
 でも有効期限が「2016年の2月21日」 5年と約1ヶ月???
 もし昨年の有効期限後直ぐに更新していたら、2015年の2月21日だったのかな???
 もう訳が解りません!!!
 まあ、これで安心して免許証が使えます。
 あれ〜!適正検査が無いなあ!!!
 最初に免許証を作った時には検査が有ったのに、約2年後は検査無しです。
 特に視力が落ちている人もフリーパス出来ちゃうじゃん!
 こんなもので良いのかあ???
 僕は運転する事は少ないのですが、色々な場面で「免許証」が使えます。
 外人が「パスポート提示」をもとめられた時にほとんどの場合、「免許証」でOKです。
 例えば、病院の受付・ホテルの受付・外人価格が存在する場所などなど沢山使えます。
 パスポートだとかさ張って邪魔なので、財布に免許証を入れておくと非常に便利なんで〜す。
- 
    
        from: てらちゃんさん 2011/01/18 15:12:09 icon オーイ、オーイ、プワット、プワット、ターイ、ターイ!(プワット=内部的に痛い。ターイ=死ぬ)お食事中の方は、終わってからお読み下さい。1月15日の夜、夕飯を食べずに飲み始めました。ビールに、つまみは「茹でカニ」です。飲み終わり、シャワーを浴び 
 お食事中の方は、終わってからお読み下さい。
 1月15日の夜、夕飯を食べずに飲み始めました。
 ビールに、つまみは「茹でカニ」です。
 飲み終わり、シャワーを浴びて寝ようかなと思った所、胃に激痛。
 トイレに駆け込み、まずは上から。そして次は下から。
 激痛でトイレ内の床の上で、のたうち回り、上から下からを2時間も繰り返しました。
 その間、上半身は脂汗まみれですが、寒くてぶるぶる震えていました。
 上も下ももう出る物も有りません。出ないと余計に苦しいです。
 2時間強経ってやっと痛いながらも、少し落ち着きました。
 相方と娘に付き添われ、夜中の12時過ぎに病院へ向かいました。
 娘には留守番を命じましたが、おばけが怖くて付いて来ました。
 受付を済ませ、ホーング・チュクチューン(緊急処理部屋)に入りますが、まず看護師?の男が支払いをどうするかを相方に尋ねます。
 最初の受付で、個人で入っている保険証を出しているのだから、使うに決まっているだろう!です。
 支払いよりも先に診察しろよ!
 僕は喧嘩腰に怒鳴りたいが、しゃべる元気も有りません。
 そして医師?の診察が3人交代に診られ(研修医も混じっているのか?)、1Lの点滴を受け注射器でその横から薬を入れられました。
 またこの看護婦が中々点滴針を血管に入れられなく、痛いは、腫れあがるは、です。
 お腹の痛みを取る為の、針の傷みかあ???
 点滴を始め暫くして、少し楽になりました。
 「点滴終わったら帰るから!」看護婦「駄目です」「点滴はどの位掛かるの?」「約12時間」「ンゴーン・・・」
 「入院を要します」「・・・」「仕方無いわよ」「・・・・・」
 「タコ部屋にしてくれ!」「空いていません」「・・・・・」
 そして病室に運ばれます。
 部屋が広い!無駄な豪華設備!です。
 娘「VIP ROOM!ホーング・ピセート!」(特別室)
 「フアヒンのヒルトン・ホテルみたい!」です。
 娘は、しょぼい県立病院とクリニックしか知りません。
 そして冷蔵庫を開け、室内の設備を確認し、テレビを点けます。
 「おまえよう、少しは俺の心配をしろよ!」(心の叫び)
 娘の僕への愛情度が解って、寂し〜〜い。↓
 部屋に入ってからは約30分おきに、医師か看護婦がやって来て、診察や血圧測定や薬を飲まされます。
 我慢できる痛みに治まったので、少しは寝かせてくれ!!!です。
 点滴の落とす速度を僕が早くしたら、看護婦に機械を取り付けられ、早く終わらないようにされてしまいました。
 脱水症状の問題・浸透圧の問題など有るのは解っていましたが、きちんと血管に入っていないので痛いんだよ!
 この日16日は、僕は仕事、相方はかきいれどきの日曜日、娘は休みです。
 僕と相方は寝不足、娘はぐうぐう。
 朝7:30に僕の朝食が運ばれて来ました。
 全く味のついていないおかゆ、豚のほし肉(超うす味)、魚のナム・プラー煮、粉末オレンジジュースです。
 魚のナム・プラー煮だけは、日本の煮付けに近く美味しかった。こんなタイ料理有ったんだ!です。
 後は、不味くて総て残しました。
 点滴はまだ半分以上残っています。はあ〜!↓
 朝食時点で痛みはわずかです。たばこ吸いた〜〜い!!!↑
 病室の窓は開かず、吸えるのは1階かあ?でも機械付き点滴ぶら下げて行ったら看護婦に捕まるな!僕の精神安定剤が吸えない!
 朝食後、相方と娘は店を開けなくてはならないので、家に帰ります。
 点滴が繋がれているので自由に動き回れません。なので昨晩の寝不足解消の為、寝るしか有りません。
 目がさめると娘が戻って来ていて、衛星テレビの映画「バットマン」を見ています。
 そうか、豪華設備の中に衛星テレビが有ったなら見ておけば良かった!高い部屋代払うなら全部使わないと、何か損したような気分。
 朝帰る前に、「点滴が終わったら帰る。診断書を必ずもらえ。保険で出ない分は自腹で払う」を言っておきました。
 でも支払い合計幾らなんだろう?
 僕はタイで入院したのが初めてで、相場が全く解りません。まして個室だし・・・。
 保険では15000バーツまで出るのですが、一体幾らオーバーするのか???ATMに駆け込まないと行けないのかな?
 支払いの心配をよそに昼食が運ばれてきます。
 海老の入ったおかゆと中華まん1個とココアと濃緑のお茶です。
 今度のおかゆは味が付いていて、中華まんも完食。しかし飲み物は甘くて飲めません。
 食事が終わり、看護婦がサインをもらいに来ました。
 寝てる間に娘が退院手続きをしていたようです。
 ほっほー!やりゃ出来るじゃん!!!
 請求金額が、14334バーツ。 ふう〜!↓ 保険でまかなえる!自腹金額0じゃ!!!
 明細書の上に、診断書がホチキスで留められている。完璧。
 点滴が終わるのを待ち、無事?退院。
 表に出て、「娑婆の空気」を楽しむ。ん〜ん、自由が1番!
 そしてたばこに火を点け、「う〜〜ん。美味い!!!」
 家に帰り診断書の病名を確認。「Gastroenteritis」(胃腸炎)
 僕は「食あたり」「食中毒」と思っていました。
 病名は、タイ語で聞いても、英語で聞いても解りません。辞書が必要になります。
 原因は、「カ二」???
 このカニは、市場で6匹買って来て、自分で15分茹でて、冷まして冷凍しておいて、何回かに解凍して食べた最後の1匹です。
 解凍は電子レンジで、表3分裏3分を「強」で解凍しました。解凍用の「弱」では有りません。
 茹でた時も、解凍した時も、十分殺菌出来ていると思うのですが・・・。
 昼食はバミー・ナム(タイラーメン)だったので、夜はビールとカニだけなので、臭いのは「カニ」です。
 または、食器類なのかな?洗い残し???
 まあ体調が戻ったら、これに懲りずにまたカニを食べるぞ!です。
 今の体調は、9割方OKです。
 流石に昨晩はお酒は抜きましたが、今晩は飲むぞ!です。
 僕が個人で入っている保険は、月々1920バーツの支払いで、病院1日4000バーツまで、事故・緊急などで1日15000バーツ保障+歯科医療込みです。
 日本でもそうですが、タイは更に何が起こるか解らないので、保険料が高いとは思いますが、入っています。
 タイでは保険に入っていない車が沢山有るんですよ!もらい事故で自腹が有ります。
 今回の請求金額は、15000バーツまで出るので、その金額に合わせて請求されたようにしか思えません。
 「どうせ保険で出るんだから!」です。取れる所からごっそり取ったんじゃないの?
 あまり取れら過ぎると、来年の保険料が上がっちゃうだろう!!!です。
 まあ、3人で泊まったので少しは元が取れたかな???
 気軽に15000バーツと書いて有りますが、日本円に換算すると、45000円弱です。
 1泊2日(約12時間ちょっと)でです。当然日曜日は仕事を休んでしまいました。
 駐在職員で無い、現地採用組の半月分の給料に近いんです。破産ものなんです!
 もし保険に入っていなかったらを考えると、首吊りものですぅ〜!
 僕の入院した病院は、BTSサパーン・クワーイ駅前のパウロ病院です。
 1番近い大きな病院です。
 
 写真は豪華?ぼったくり?の個室です。
 1番上の写真は、ベッドに、タイ仕様の「抱きまくら」が標準装備されています。
 ポット・冷蔵庫は解りますが、何故電子レンジ?
 不味い病院食を残して後で食べる為?
 病院食が不味いので屋台で買って、個室装備の皿に移し、レンジ用の蓋まで装備され、温めて食べろと言う事?持込を推奨?
 写真では解りづらいですが、テーブルの上にはお菓子が約10袋。飯の代わりに食べろ?
 台所とトイレとシャワールームに石鹸・シャンプーが装備されていなく、売店で買って来いって言う事?
 これは抜けているだろうです。
 2枚目の写真は、無駄にでかい衣装タンス(幅150cmも有ります)
 無駄に多い絵画。9枚も要らんだろう。1、2枚で十分じゃ。
 見づらい時計。もっと見やすい真ん中の位置に取り付けろよ。入院時間を解らせない工夫?
 写真には出ていませんが、左手前に大画面48型液晶?テレビが有ります。
 ソファーは看護に来た人が泊まる為なのでOKですが、普通の椅子が5脚も有り、椅子を減らしてソファーの大きいのが良いのでは?
 最後の写真が入院した19階の窓からの眺めです。
 写真手前がBig-C、右の線路がBTS、奥のノッポビルがバイヨークタワーです。
 夜景ならもう少し良い眺めなんだろうな?そんな余裕は全く有りませんでした。
 ちなみに部屋代が3200バーツ。ここからの眺め代も入っているのかな?
 食事は2食で280バーツ。1食目のおかゆだったら25バーツのジョークの方が100倍美味しいのに。
 ふと思った事
 何故病院の食事って不味いんだろう。
 栄養のバランス・食べちゃいけない物を入れられない事は十分解るのですが、どうしたらあんなに不味い物が作れるのだろう?
 病院食なら何人か分まとめて作っているのでは?
 食事は多人数分作るには、多少調味料を間違えても美味しく出来るのに?
 出来た物の味見をしない?
 早く退院したいと思うように不味い飯を出すのかな?
 力が沸くような食事やおかわりを言いたくなるような食事に会った事が有りません。
 不味い飯じゃ、回復が遅いんじゃないの?
 長く病院に居てもらう為。
 日本もそうですが、タイの病院食も不味いです。
 ただし、タイの病室にはほとんどが「出前メニュー」が置いて有ります。(有料ですが)
 このサービスは、あまり日本には無いのかな???
 娘が病院を出る直前看護婦に、「このお菓子と冷蔵庫の飲み物は有料ですか?」「部屋代に入っています」で、お菓子全部と冷蔵庫の飲み物総てリュックに詰めて持って帰った。
 良し良し、流石貧乏人の子供だ。良くやった。僕の教えが生きているな!です。from: 伊織さん 2011/01/21 21:10:25 icon 「Re:オーイ、オーイ、プワット、プワット、ターイ、ターイ!(プワット=内部的に痛い。ターイ=死ぬ)」胃腸炎と診断されたそうなので、たぶんノロウィルス 
- 
    
        from: てらちゃんさん 2011/01/10 18:43:28 icon タイの大学生の1番大切な儀式1月5日バンコク・バーング・ガピに有るNationalInstituteofDivelopmentAdoministration国立行政開発大学院大学 
 1月5日バンコク・バーング・ガピに有るNational Institute of Divelopment Adoministration 国立行政開発大学院大学(NIDA)へ行って来ました。
 http://www.soidb.com/jp/bangkok/school/university/nida.html
 http://www.youtube.com/watch?v=VeyWBdBzDqo&feature=related
 相方の姪っ子の大学の卒業式の為です。
 行く前に色々説明を受けましたが、タイ語が難しく理解できたのは、「大学の卒業式」だけです。
 姪っ子は、ラムカムへーン大学を約8年前に卒業しているのに、今頃何故卒業式?です。
 卒業後、書店店員として3年ぐらいアルバイト?し、内務省に転職したので、就職浪人でまともに就職できたと思っていました。
 まさかその期間に大学に通っていたのを知りませんでした。
 今回の卒業式は、マスター(ドクター前期)なのか、ドクターなのか、MBAの卒業式なのか、解りません。
 姪っ子は、1歳の時に実父を病気で亡くし19歳のお母さんだけでは育てられないので、お爺ちゃん夫婦に引き取られ育てられたので、
 相方と11歳離れの姉妹のように育てられ、バンコクの大学在学中もバンコクで相方と2人で同居していました。
 なので、叔母・姪の関係ですが、姉妹または母子のような関係です。
 その姪っ子の卒業式なので、義務?で行かなくてはならなくなりました。(僕は写真係として軟禁されました)
 前日に姪っ子の実母が僕の家に、姪っ子が夜に来て泊まりました。
 5日4時に起きて、姪っ子の髪のセット+きつい?化粧をし、1足先に姪っ子が出て行きました。
 8時前に大学に向かいますが、何故か娘も一緒です。
 格好は学校へ行く格好で、カバンもちゃんと持っています。
 「学校は?」「卒業式行ってから行く」「アホか!学校に行け!」「一生に1度しか無いものだから」「良いじゃないの」
 ・・・ンゴ〜ン。
 大学前でタクシーを降りますが、屋台の卒業グッズ売り(花屋さんなど)が沢山出ています。
 花束・花輪・ぬいぐるみ・看板・ナンバープレートもどき・・・なと沢山売っています。
 前日に相方より、「卒業式のお祝い1000バーツ、花代1000バーツ」と言われ、花代1000バーツは高すぎると思いましたが、屋台を見て納得。
 抱える花束・ぬいぐるみ・頭に被る花輪・看板など買ったら1000バーツ飛んでしまいました。
 大学中庭に姪っ子を呼び出し、記念撮影大会です。
 写真を撮る為のモニュメント?が30ぐらい有り、どこもかしこも一杯です。
 そのモニュメントの1つでの写真です。
 おいおい!一緒に写っているおばさん、僕より年上???
 卒業生は、制服?の上にこのガウンを羽織っています。
 このガウンの下の制服?は通学用では無く、何か特別な事が有る時に着る制服です。
 この卒業式は、約2000人が参加していて、クラス別?に記念写真を撮ったり、卒業証書授与の写真を撮る為に呼ばれるまでフリーの時間が有り、その間に思い思いの写真を身内・友達間で撮るような感じでした。
 卒業生は20代の人から70歳ぐらいの人まで居て、恋人と来ていたり、旦那や子供連れも普通にいました。もちろん孫連れも居ましたが・・・。
 ここの卒業生は、男性3割、女性7割って感じでした。(校庭で写真を撮っている人達の割合です)
 タイ人女性は、勉強好き???
 僕の家の大家さんの娘(シリラート病院の医師)や、うちの美容室の常連客(バンコク航空のキャビンアテンダント)と会い、皆仕事をしながら勉強をして立派に卒業しているんだな!です。
 日本じゃ、就職してしまったら、また更に勉強する人があまり居ないような気がします。
 タイ人は非常に「写真好き」で撮るの撮られるのが大好きです。
 僕は写真係で参加しましたが、150枚撮って「もう十分だろう?」「まだまだ!」です。
 結局約4時間・立ちっ放し、歩きっぱなしで、200枚以上撮らされました。
 おまえら、疲れないのか?です。
 卒業写真撮影風景です。
 皆、良いカメラ使っているな!そのカメラ3万バーツぐらいするんじゃないの?です。
 僕みたいな馬鹿チョンカメラを使っている人が少なかった。
 最後の写真の真ん中の人は、アージャーン・ヤイ(学長?学部長?)です。
 学校内の役職をタイ語で言われましたが、解らなく、僕が解るタイ語に直して説明を受けました。
 そして良く解らないのが、6日も卒業式が有るそうです。卒業式が2日間???
 僕はさすがに遠慮して相方とお母さんが行きました。
 ちなみに僕の大学卒業式は、大学内には居ましたが、研究室で卒業祝いでお酒を飲み続け結局卒業式には出ませんでした。
 友達に卒業証書を研究室まで届けてもらいました。
 僕は大学では、研究はしたが、勉強はほとんどしていなかったなあ!
 卒業式の嬉しさは、勉強の量に比例するんだろうな!!!です。
- 
    
        from: てらちゃんさん 2011/01/03 16:35:23 icon サワート・ディー・ピー・マイ・クラップ皆様、明けましておめでとうございます。無事、相方の実家より2日22時過ぎにバンコクへ戻って来ました。日本と同じ帰省ラッシュに巻き込まれ、バンコクからス 
 皆様、明けましておめでとうございます。
 無事、相方の実家より2日22時過ぎにバンコクへ戻って来ました。
 日本と同じ帰省ラッシュに巻き込まれ、バンコクからスコータイ県の隣手前のガム・ぺーング・ペット県まで、31日の行きは、7時間。帰りは10時間掛かりました。道のりは約500kmなのですが・・・。
 途中のナコン・サワン県で日暮れてしまい、昨年最後のサンセットが下の写真です。
 メー・ウォング国立公園の山に沈んでいく太陽です。
 明けて元旦の特別?デザートが1番上の写真のケーキです。
 クリスマスじゃないんだから!の声が聞こえてきそうですが、お祭り好きのタイ人の「商魂」?で出来たケーキです。
 直径約20cmで、130バーツでした。
 味はただただ、甘い。です。
 ただし、上にのっているアーモンドは輸入品なので非常に高く、その隣のカシューナッツもタイ国産品ですが高いです。
 1つづつ食べてみましたが、しけっていて「不味〜〜い」でした。
 最後の最後にのせろよ!です。
 元旦1食目のメインディッシュが上の写真でした。
 料理名は、パット・ペット・ヌー(ネズミの辛い痛め物)です。
 はあ〜↓。
 「1年の計は元旦に有り」で、「1年の食は元旦に有ってしまったのかあ???」
 肉が売られている姿が下の写真です。
 ううううう〜!!!
 形そのままじゃん。
 どう見ても美味しそうには、見えません。
 僕が食べない事を総ての人が知っているのに!嫌がらせ???
 美味しそうに食べる所を、わざわざ僕に見せます。
 僕は、ビールの栓を開けて、「正月なんだから!」と、ゴクゴクゴク!
 今年もこんな1年になるのかな???
 最後の写真が初日の出です。
 お寺から昇る太陽です。
 本当はやはり、水平線から昇る太陽を載せたいのですが、まだ写真が撮れていません。
 皆様、今年も宜しくお願い致します。 てらちゃん

 
         
        

 
           
      
 
        
 
         
       
      
 
         
               
        
from: てらちゃんさん
2011/01/24 19:11:53
icon
「Re:オーイ、オーイ、プワット、プワット、ターイ、ターイ!(プワット=内部的に痛い。ターイ=死ぬ)」皆様、ご心配有難うございました。今日やっと本調子