-
from: わかさん
2010/09/30 05:37:46
icon
時事川柳
2010年09月29日(水)四街道市小林修「前のめりハラハラさせる誠司主導」前原外務大臣フォト:先日の小学校の運動会の一場面、かけっこ(徒競走)最近は
2010年09月29日(水) 四街道市 小林修
「前のめり ハラハラさせる 誠司主導」
前原外務大臣
フォト:先日の小学校の運動会の一場面、かけっこ(徒競走)
最近は、速さを競うのは、云々でですが やはり見ていると応援してしまいます。
-
from: わかさん
2010/09/29 05:55:02
icon
10月 うたごえ 選曲
昨日は、メンバー7人の侍+umeさんにEメールを送ろうとしたら一度目は、孫が来てPCのキーボードを叩くのは好きで慌てて、やったことは無いので”後で送る
昨日は、メンバー7人の侍+umeさんにEメールを送ろうとしたら 一度目は、孫が来て PCのキーボードを叩くのは好きで
慌てて、やったことは無いので”後で送る”を選んだのですが
送信されてしまいました。
2度目は、スイッチ付きのコンセントのスイッチを切るのが
好きでメールの文章を打っている途中でいきなり切られました(泣)努力の結果です。
1.誰もいない海;G P27
・切手のない贈りもの;F P22
・あの素晴らしい愛をもう一度;Bb P29
・山小屋の灯;F P38
・ちいさい秋みつけた;Em P63
・憧れのハワイ航路;不明2010年版P9
(どなたか 譜面とまでは言いませんがコードが分かりますか?)
・女ひとり;F 2010版P20
8.島人ぬ宝;F 同P37
今回も8曲にしました。
後は、一部後半と、二部、三部は、オールリクエストです。
-
from: わかさん
2010/09/28 05:46:44
icon
最終掲載でした
最近たむらさんの記事が掲載しないのでHPを覗きましたら8/1の記事を最後に6年半の間で幕を閉じる挨拶が書いてありました。長い間自然の記事を有り難うござ
最近 たむらさんの記事が掲載しないので HPを覗きましたら
8/1の記事を最後に6年半の間で幕を閉じる挨拶が書いてありました。長い間 自然の記事を有り難うございました。
自然との記憶 心豊かに
日本には四季があり、季節の流れの中で生まれた、俳句の季語のような独自の文化もある。人の営みの背景には、そんな四季が無意識に作用する。肌寒い早春の出来事や、桜咲く華やかな季節に人生の節目のスタートを切ったことなど、繊細な印象が記憶の断片に定着している。
多くの花や昆虫、野鳥などが季節とともに移ろい、人生の出会いや別れもそんな中で繰り返される。気がつけば大切な人の姿を見つけることはできず、野山を飾ったヤマユリやキキョウ、リンドウなどの姿も消えてしまった。この五十年で失った自然は計り知れない。生活面での豊かさの追求は際限もなく、自然や人との直接な会話はインターネットや携帯に取って代わられ心が乾いてゆく。
そんな中、解放された中高年はフジ、桜、ミズバショウ、レンゲツツジ、ニッコウキスゲなど、季節からの贈り物を求め、心に潤いを取り戻そうと一方向に大挙して移動する。しかし、足元の里山は荒れ放題。開発により生物の生息域は寸断され種の移動は困難となり、人知れず絶滅への道を歩んでいる。人間はどこまで自然を壊し、目先の豊かさを追い求めるのだろう?
とはいえ、きれいごとばかり言っていても生きてゆくためにはやむを得ない。「草木や鳥、昆虫などと人間、どちらが大切なのだ!」と問われると返す言葉もない。解決策も見いだせずこの六年半「四季つれづれ」を書き続けてきたが、連載もこの文章で終了となる。
美しいといわれる日本の四季。人間も生物であり、長い間、自然とともに歩いてきた記憶や文化を忘れずに、物の豊かさだけに流されず心豊かに生き続けていきたい。
2010年 8月1日掲載
フォト:運動会会場に咲いていた花です
-
from: わかさん
2010/09/27 05:53:46
icon
面目を失した
筆洗2010年9月26日東京新聞表情は、実にうれしそうな、ニコニコ顔。だが、口から出るのは「なんだ、この野郎!」といった怒りの言葉…。俳優の竹中直人さ
筆洗
2010年9月26日 東京新聞
表情は、実にうれしそうな、ニコニコ顔。だが、口から出るのは「なんだ、この野郎!」といった怒りの言葉…。俳優の竹中直人さんが若いころよくやっていた「笑いながら怒る人」のギャグである▼これは極端にしても、どうにも本心が分かりにくい交際の相手というのはあるものだ。それは、国のつきあいでも同じ。表情にも言葉にも惑わされず、相手の本当の“腹”を読めなくては外交上手とはいえないだろう
▼尖閣諸島沖で海保の船に体当たりした中国船の船長が逮捕された事件の経緯を見る限り、日本外交にそれができていた感じは全然ない。終始、相手の強い言葉や表情にうろたえ“腹”を読めぬまま右往左往した印象である
▼結局、中国の圧力にたまらず腰砕けになった形で、突然、船長釈放とあいなったが、その“譲歩”にさえ、中国政府には「謝罪や賠償」を言い出される始末。いうなれば日本外交は名を捨て、早期収拾の実もとれていない状態だ
▼それにしても、いくら一方的に領有を主張している場所で起きた事件とはいえ、中国の一連の反応は不可解だ。ついこの間までのニコニコ顔がただこの一件で、官民そろって一気に怒りの形相に変わる様(さま)に恐怖に近い感じを覚えたのは、ひとり日本国民だけではあるまい
▼確かに、わが国は面目を失した。だが、中国も劣らず大きなものを失った気がする。
昨日は、コレb(^o^)bの 孫さんの運動会に行ってきました。
キャタピラー何とかで 筒みたいに入ってゴールします。
umeさん、連絡入れました。
-
from: わかさん
2010/09/25 05:09:04
icon
持続可能な制度目指せ
【社説】介護保険持続可能な制度目指せ2010年9月24日東京新聞介護保険は超高齢社会を乗り切るのに欠かせない。厚生労働省は二〇一二年度の制度改正を念頭
【社説】
介護保険 持続可能な制度目指せ
2010年9月24日 東京新聞
介護保険は超高齢社会を乗り切るのに欠かせない。厚生労働省は二〇一二年度の制度改正を念頭に年内をめどに見直しを進めているが、将来とも安定的に維持される仕組みを目指してもらいたい。
厚労省・社会保障審議会の介護保険部会は今月、高齢者(六十五歳以上)の一二年度から三年間の保険料についての見通しを明らかにした。現行制度通りだと一カ月当たり五千円を超し、現在の四千百六十円よりも二割以上増える。
年金暮らしの高齢者にとって、負担が限界に近づいていることは間違いない。
保険料は制度スタート直後の二〇〇〇年度では二千九百十一円だったが、三年おきの改定のたびに上がり続けた。
最大の要因は介護を必要とする要介護者(要支援者)の増加だ。二〇〇〇年の二百十八万人から〇九年には四百六十九万人に増えた。これに伴い総介護費用は制度発足時の三・六兆円から〇九年度には七・七兆円に膨れ上がった。
今後もこの傾向は続く以上、政府・厚労省がすべきは、国民が求める介護サービスを実現するには、どれだけの負担増になるかはっきり示すことだ。
増大する要介護者を支えるには介護の担い手を増やさなければならない。〇五年の時点で百十三万人の介護従事者は二五年には二倍以上必要とされる。国内の労働力人口全体が減る中でこれだけ確保するには処遇の改善しかない。
介護労働は厳しい割には給与が全産業の平均よりも十万円以上低い。〇九年四月の介護報酬3%引き上げや、〇九年十月から二年半の暫定措置である「処遇改善交付金」だけでは不十分だ。
処遇改善の費用は国民皆で負担しなければならない。
特別養護老人ホームなど入所施設の個室化が今後進むと介護費用を押し上げる。低所得、生活保護受給者も個室に入れるようにすると介護費用はさらに増える。
だが、部会では介護充実のための意見が多く出る半面、負担の分かち合いについては突っ込んだ議論がなされていない。
介護費用のうち利用者負担は一割だが、この割合のままでいいのか。被保険者の範囲を広げ四十歳未満からも保険料を徴収する場合、理解が得られるか。利用者負担を除いた介護給付費の半額は税金で賄っており負担割合の引き上げも一案だが、財源をどこに求めるかをはっきりさせなければならない。今後詰めるべき点は多い。
from: viviさん
2010/09/26 11:43:13
icon
「Re:Re:Re:持続可能な制度目指せ」わかさん、こんにちわ〜(*^.^*)>コレb(^o^)bはお酒は、全く駄目なのですが是非、機会がありましたら
-
from: わかさん
2010/09/26 05:20:54
icon
今週のロビー展示の詩は、こんなのも!
「心配しないで」詞・曲梅原司平心配しないで愛はそこにいる心の扉をきつく閉めないでラジオの歌を止めても部屋の灯りを消しても眠れない夜があったら僕を思いだ
「心配しないで」
詞・曲 梅原 司平
心配しないで 愛はそこにいる
心の扉を きつく閉めないで
ラジオの歌を止めても 部屋の灯りを消しても
眠れない夜があったら 僕を思いだして
心配しないで 僕はここにいる
いつでもこうして 歌い続けてる
涙の訳を聞かせて なにもかもすべて忘れて
よりそえば心が溶ける 君のそばにいるよ
アー 雨になりたい 君にふりそそぎたい
アー 風になりたい 君をつれて行きたい
作者談:
私が誰かに言ってあげているようになっていますが実は私が誰かから「心配しないで」と言われたかったのかも知れません。 考えても埒の明かない心配事をかかえて、夜も眠れない時は誰にもあります。そんな時、すぐそばにある ささやかな愛や夢に目を向けて見てください。なにか見落としているものがあるかもしれません。少年のこころで、少女の思いで、もう一度考え直してみれば何か違うものが見えてくるかもしれません。〜〜〜〜〜〜〜
フォト:フウセンカズラの種取
-
from: わかさん
2010/09/24 05:28:38
icon
映画を見てきました。
昨日は、一日雨が降っていました。「食べて、祈って、恋をして」ニューヨークでジャーナリストとして活躍するエリザベスは、離婚と失恋を経た後、すべてを捨てて
昨日は、一日 雨が降っていました。
「食べて、祈って、恋をして」
ニューヨークでジャーナリストとして活躍するエリザベスは、離婚と失恋を経た後、すべてを捨てて自らを探す旅に出る。イタリアでは食の快楽を追求し、インドのアシュラムでは精神力を高めるべくヨガと瞑想(めいそう)に励む。そして、最後に訪れたインドネシアのバリ島では、彼女の人生を大きく変える出会いが待っていた。
主役の女性は、素敵な女性です。有名は俳優みたいです。
結婚した男性とは、離婚も成立し、次に若い男性ともいい関係に
なるのですが、旅立ってしまうのですね。
インドネシアの男性とは、一度は、断るのですが、結末は。。。如何に!?
てな、訳で よく分からない映画でした。
彼岸ですね、おくらばせながら 散歩コースの松田川にも
”まんじゅしゃげ”が咲き始めました(昨年のフォト)
-
from: わかさん
2010/09/23 05:24:56
icon
時事川柳
チャンピオンの川柳をご紹介しましょう。2010年09月22日(水)TBSラジオさいたま市宝珠山敬彬「検事席からお引越し被告席」検事の押収資料を改ざん事
チャンピオンの川柳をご紹介しましょう。
2010年09月22日(水)TBSラジオ
さいたま市 宝珠山敬彬
「検事席 からお引越し 被告席」
検事の押収資料を改ざん事件
暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったものです。
昨日と今日の最高気温が15℃も違うかも知れません。
フォト:ネット仲間が貼ってくれました。(神奈川方面からの一昨日)
-
from: わかさん
2010/09/22 05:22:24
icon
今日は 十五夜ですね!
晴れのち曇りの予報で中秋の名月は見られ無そうです。一日早い昨日のお月様です。”満月”は、十五夜の翌日の23日とも言われています。【社説】東京新聞押尾被
晴れのち曇りの 予報で中秋の名月は見られ無そうです。
一日早い昨日のお月様です。
”満月”は、十五夜の翌日の23日とも言われています。
【社説】東京新聞
押尾被告実刑 厳しさの中に冷静な目
2010年9月21日
元俳優押尾学被告への実刑判決は、女性に異変が起きたのに、救急通報しなかった点を重くみた結果だ。救命が確実だったかのポイントに疑問をはさんだ判断には、裁判員の冷静さがくみ取れる。
最大の争点は、東京・六本木のマンションで昨年八月に、合成麻薬MDMAを一緒に使用し、死亡した女性に対し、押尾被告が適切な救護措置をとったかどうかだ。
弁護側は「女性は容体が急変した後、間もなく死亡した。被告は人工呼吸や心臓マッサージを繰り返した」と主張し、被告自身も「女性を見殺しにするような人間ではない」と無罪を訴えた。
保護責任者遺棄致死罪という法律の構成要件や、救命救急の実態などを踏まえねばならない難しい裁判だったといえる。審理と評議に九日間を要したことにも、それがうかがえる。
東京地裁の判決は、「明らかに異常な状態で、一般人の手に負える状況ではなかった」とし、被告が一一九番通報をすべきであったとした。マンションという「密室」で、女性の生命を救うことができたのは、押尾被告だけだ。
「芸能人としての地位や仕事、家庭を失いたくないという自己保身のために、必要な保護をしなかった。酌量の余地は微塵(みじん)もない」「欲望の充足のためには、法規範の無視もいとわない悪質な犯行」などと、厳しい言葉で非難した。
だが、保護責任者遺棄致死罪の成立は認めず、保護責任者遺棄罪にとどめ、量刑は懲役二年六月だった。一一九番通報したとしても、被害者の救命が確実だったかが立証されていないと判断したためだ。弁護側の証人の救命救急医は「集中治療室に搬送できたとしても、救命可能性は30〜40%」などと、検察側とは異なる証言をしていた。検察の立証に合理的な疑いをさしはさんだ裁判員らの判断は、冷静だったというべきだ。
有名人が被告席に座る初の裁判員裁判ということでも注目された。元俳優であることから、ワイドショー番組や週刊誌などで、逮捕当時から、大きく報道されてきた点も異例だった。
これらの情報を裁判員が耳にし、目にしたとしても、予断を持って審理や評議に臨んではならない。裁判員が会見で「報道の影響はなく、法廷で見聞きしたことで、客観的に判断できた」「有名人でなくとも、判断は同じだ」と語ったことは、裁判員制度への理解の浸透が読み取れる。
-
from: わかさん
2010/09/21 05:33:44
icon
彼岸中 うた・ボラ
昨日は、ハーモネートハウスで1時間うたってきました。とても入居者の方が喜んで歌っていました。経営元は、積水ハウスがバックで建物もとても綺麗で素敵でした
昨日は、ハーモネートハウスで1時間 うたってきました。
とても 入居者の方が喜んで歌っていました。
経営元は、積水ハウスがバックで建物もとても綺麗で素敵でした。
3階建ての 各階に5〜6人のヘルパーが居て 各階10部屋(10人)の入居者が独立して共同生活をしています。
以下、プログラムです。
1. 赤とんぼ C
・七つの子 G
・ふじ((富士)の)山 C
・みかんの花咲く丘 G
5.里の秋 F
・テナーサックス 1曲 紹介
・北国の春 G
・おお牧場はみどり G
・高原列車は行く C
10.リンゴの唄 Am
・白い花の咲く頃 Dm
・母さんの歌 Cm
・青い山脈 Cm
・ふるさと F
時間があまれば 民謡1曲。または「年をとるってどんなこと」
業務連絡:umeさん、今週の25日の天王のうたごえも
このプログラムで行いたいと思いますので宜しくお願いします。
また、全員が現地直行の1:30pm集合になりました。
よろしく願います。
フォト:プロが書いたわが子たちです。
from: わかさん
2010/09/26 22:48:06
icon
「Re:Re:Re:Re:持続可能な制度目指せ」>わかさん、こんにちわ〜(*^.^*)>>>コレb(^o^)bはお酒は、全く駄目なのですが是非、機会が