安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅の侍さん
2011/10/16 00:45:05
icon
オレンジの電車が消えて1年
こん●●は
TVで、嘗てのJR横須賀線を走っていた車両がついに姿を消すことになり、国鉄といわれる車両が急速に姿を消しつつあり、今じゃどこも銀車体にラインカラーが一般的となりました。
だからといって、キャラクターを題材にした全車体ラッピングのようなことは、東京都では条例で禁止。ちなみに車のタイヤのホィールに広告も禁止だとか。
かと言って、金の卵と言われた世代の労働者も今じゃ定年退職。
そんな中で車窓を見て、ちょっと寂しいですが、お散歩して
最近思うのは、この国は工場と農業によって大きく支えられ今日に至ってると思うのです。
都会の光景、車両が変わると車窓も見る光景も変わるんですよ。
今じゃマンションは当たり前だし、ITによってといいますが、間違えではありませんが、特に平成生まれの世代の方々に言いたいのは「工場と農業」これを手放してはいけないし、手放したら、この国の脳を死滅させることになるんですよ。生産があるから、技能の発展にもなるし、経済にも貢献すると思うんです。
なので、こういう分野により興味を寄せてほしいです。
話は戻りますが、いつか見たオレンジ電車の車窓からの光景です。
このアングルでの光景を見ることは今はできませんが、古きものにも情緒がありますし、お散歩だんらんの会でも昭和まかいな光景の場所もよく行きます。
コメント: 全0件