安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅の侍さん
2020/07/14 00:26:50
icon
飯田橋駅、直線のウラ?
こん○○は、
コロナと妙な天気と困惑気味ですが、選手には失礼ですが、オリンピックどころじゃない!むしろ、要になる医療関係者がまた疲弊しないかが心配です・・
さておき、お題の通り、JR飯田橋駅 変わりました。
ホームの照明と新駅舎の風格は和の色合いをだしてて、落ち着き感はありますが、この駅調べていくと、元々は2つの駅だったみたいです。
今回新しくホームになったところは、牛込駅だったそうで、これまでのところは飯田町駅と、2つの駅を飯田町に戦後に統合して、飯田橋という感じですが、裏を返すと事実上の牛込駅の復活のようなものです。
かといって、改札を出たところの橋が、牛込橋ですが、飯田橋が現代に定着しているので、牛込には難しいかと思います。
ここは、見附の入口であり、ホームから城石垣が見えますし、皇居の外堀ですが、そこの一部を埋め立ててたりです。
では、魔のカーブ駅で危険も多くささやかれておりましたが、もっと早くできなかった?
おそらく、新ホームのところは、以前は引き上げ線であり、ここのホーム自体が実は勾配の中にあるんです。
電車は勾配に弱く、勾配上に円滑に停車、発車は難しいところもあります。(地下鉄関係者より)
勾配は18.5ミリバール、それ以前はもっとあって、それを削った説もあります。
最近の電車は性能も向上しているので、停車、発車が出来るかとは思いますが、近い将来はホームドアもつきます。
また、仮にカーブのホームのままであれば、東京オリンピック時の輸送に支障が伴うのも確かです。(外国人・大荷物による転落など)
ホームドアもかなりのお金が掛かりますから、山手線だった電車が来る困惑な話ですが、その他にも様々な大人の事情もあります。
その他、嘗て飯田町が、甲州方面の要所であったようですが、現在は新宿ですが、飯田という地名も長野にありますね。
23区の真ん中のような場所ですが、個人的には大学の玄関口なんていう感じもありますが、やはり、神楽坂の入口であったり、地下鉄の交錯駅、あるいは警視庁の落とし物の窓口だったりします。
400年以上前に徳川幕府が今の姿を見たらどう思うだろうか、ここに来て思うのは、東京の道は江戸城から放射しているように見えてきます。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件