安心立命ではありません。メンバーの皆様 だれも感染しないことを願いたいです。
現状、東京とその隣県より、移動の自由も解禁されますが、むやみな行動は危険です。
かと言って全く何も行動しないのも、良いものではないので、当面、密集が予想されるものは、まだ控えますが、できる限り楽しんで、規律を守っていただければと思います。
再度、政府等から外出自粛令や緊急事態宣言が発令された場合は、中止をさせていただきますので、予めご了承下さいませ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: 旅の侍さん 2013/11/29 00:38:00 icon 新幹線あっても新幹線、北陸新幹線E7系だの、E5系「はやぶさ」やら、鉄道会社の大看板列車は、出来て、空の時間に近づこうと、むしろ、日本どこでも数時間以内での移動神話が成り立とうとしてます。 
 ブルートレインは、一昔のSLのような存在に成り立つところまで来ています。
 けれども、新幹線は便利で快適ですが、今大きな影があります。
 それは、現状の法律では、「新幹線を通した場合、平行する在来線の運営は、地元自治体で運営をする」規定になっているんです。
 いい例として、批判ではないですが、「青い森鉄道」=旧JR東日本の東北本線、青森、(八戸方面)目時までの区間をさしております。青森県や沿線の自治体で運営、出資する第三セクターの会社です。
 そうなると、JRとは違い、国の大きな補助も受けられませんし、この区間の場合、JR時代は、少なくても首都圏全体の利益分から、幾らかは負担が出ているので、一定の運賃を保ってますが、第三セクターの場合、それも受けられないので、結局運賃増になりますし、まだ新車を導入できればいいですが、概ね、地方の鉄道会社、あるいはバス会社となると、どっかの中古車両を走らせる始末になります。
 幸いこの区間には、長距離JR貨物列車がまだ、通行料を払って通っているのが報いではあるが、判りやすく言うと、車を買いたくても頭金しか揃わず、維持費に余裕がないとなると、車両は資産ですから、原価償却はある程度済んでいるものを購入するほかないのです。
 そうすると、幾らかは運営費用は抑えられます。
 金融関係の方には失礼ですが、中小企業には、返済利益が見込めないので、金銭貸借はしないんですよ。仮に借りても負担は大きいし、現に倒産しているケースもあります。
 確かに東京(大都市)とは違い、人口も少なければ、一般の利用客、観光客は殆ど新幹線に行ってしまいますから、残されるのは地元、しかも学生や高齢者になりますし、地方に行けば行くほど、企業もありません。
 なりたくてやっているのかは、ここで申す話ではないですが、個人的には寂しくなります。
 
 やがては、廃線あるいは、バス転換になりかねません。
 ローカル線は失うと二度とそのレールを走ることは、残念ながらありません。
 なので、 個人的に言わせてもらえば、新幹線はもうこの国には要りません。 個人的に言わせてもらえば、新幹線はもうこの国には要りません。
 むしろ、国土強靭化の前に、それぞれの中小都市(市町村)を活性化して、特色ある地域にしたほうが、もっと、地方にもお散歩の幅も広がるし、あいにく、うちの会も、都市部では参加人数が多いですが、地方へ行くと減少するデーターがあるので、残念です。
 7年後の東京では散歩は厳しいので、地方でも散歩したいのですが・・・ - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
       
         
              