新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

行政書士関連の掲示板

行政書士関連の掲示板>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 平2347さん

    2018年08月21日 08時22分56秒

    icon

    複合問題2問  行政行為の分類   平成18~23教材で作成

    エアコンにより電気代が約2倍になりましたが、最近ようやく涼しくなりました。
     なお、まぎらわしいネーミングの魚は、他にも、けっこういます。
    たとえば、コバンザメ↓は、サメの仲間(軟骨魚類)ではありません。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%A1
     次の◯×例題の解答・解説(正誤・大雑把な理由)を40字程度で記述してください。
      (参考過去問 : 平成19行政書士試験 問8 肢エ・オ)
        _____________________
    ◯×   建築確認(建築基準法6条1項)は、行政行為の分類では、
    例題   そのまま、文字どおり、「確認」である。
     ヒント
    その???が各種??に??することを、?の??をもって??する行為であり、
    ??しようとする??が??法規に??しないことを、?の??で??るものなので、?。
    ????などによる、????ではないという?の??をもった??だから、妥当で??。
     解答例  41
    その建築物が各種基準に適合することを、公の権威をもって確定する行為であり、正しい。
    建築しようとする建物が建築法規に違反しないことを、公の権威で認めるものなので、◯。
    建築主事などによる、違法建築ではないという公の権威をもった判断だから、妥当である。
          ____________________
    ◯×   農地の権利移動の可(農地法3条または農地法5条の可)は、
    例題   呼び方は「許可」であるが、行政行為の分類上は「認可」である。
     ヒント
    許可によって??の????の??の?的??が??するため、「??」であり、
    ?可(??を??して??させる行為)であるから、?(欠くと当該??は??になる)。
    ??間の????(??に関する??などの??)を??させるものなので、妥当で??。
     解答例  41字
    可によって農地の権利移動の契約の法的効果が完成するため、「可」であり、正しい。
    可(契約を補充して完成させる行為)であるから、◯(欠くと当該契約は無効になる)。
    私人間の法律行為(農地に関する売買などの契約)を完成させるものなので、妥当である。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件