-
from: わかさん
2011/09/30 05:52:49
icon
事件 その後
少女窒息死、僧侶「除霊の滝行は初めて」熊本県長洲町の宗教施設「中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)玉名教会」で、熊本市立帯山中2年の舞鴫(まいし
少女窒息死、僧侶「除霊の滝行は初めて」
熊本県長洲町の宗教施設「中山身語正宗(なかやましんごしょうしゅう)玉名教会」で、熊本市立帯山中2年の舞鴫(まいしぎ)ともみさん(13)の顔に水を浴びせて窒息死させたとして、ともみさんの父親の会社員舞鴫淳容疑者(50)と僧侶の木下和昭容疑者(56)(長洲町)が逮捕された傷害致死事件で、木下容疑者が「除霊のための滝行は初めてだった」と供述していることが28日、県警への取材でわかった。
また、司法解剖の結果、ともみさんの肺には大量の水が入っていた。県警は、高さ約2・5メートルの位置にある蛇口から毎分40リットルの強い勢いで水を浴びせられ、水が口から気管に入るなどして息ができなくなったとみている。
(2011年9月29日08時56分 読売新聞)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: わかさん
2011/09/29 05:25:36
icon
また、残念な事件が!!!
「修行で死亡」連絡受けた学校、事件ととらえず.熊本市教委は27日、林田謙二・教職員課長が市役所で記者会見を開き、宗教施設で「滝行」を受けて死亡した舞鴫
「修行で死亡」連絡受けた学校、事件ととらえず
. 熊本市教委は27日、林田謙二・教職員課長が市役所で記者会見を開き、宗教施設で「滝行」を受けて死亡した舞鴫ともみさんが2月中旬から約半年間、全く登校していなかったことを明らかにした。
学校は児童相談所などに通報していなかったが、林田課長は「虐待の兆候や保護者に問題があれば通報義務がある。しかし、はっきりした兆候はなく、学校側に過失はない」との見解を示した。
林田課長によると、担任教諭は2月中旬以降、家庭訪問を6回試み、家庭への電話連絡も続けた。しかし、訪問時は毎回不在で、連絡先は父親の舞鴫容疑者の携帯電話だったため、ともみさんとは一度も接触できなかったという。
林田課長は「舞鴫容疑者や母親が学校を数回訪れ、『体調がなかなか改善しない』と説明していた。両親の態度は冷静で、異常は感じられず、無理に本人に会うような状況ではないと判断した」と釈明した。
担任教諭が父親から死亡の連絡を受けたのは8月29日。「おはらいのため修行をしていたが死亡した」との説明に、学校側は「その時は事件ととらえず、悲しい出来事が起きてしまったと受け止めた」とし、特に対応を取らなかった。
(2011年9月28日11時51分 読売新聞)
フォト:ナナカマドが色付いてきたと 昨日のニュースで行っていました(昨年の白根山で)
-
from: わかさん
2011/09/28 05:47:01
icon
スギの木を見る目
雷鳴抄スギの木を見る目(9月27日朝刊)下野新聞県北の山道を歩いていると、スギの人工林がやたら多いことに気がつく。日本は先進国で有数の森林大国なのだが
雷鳴抄
スギの木を見る目
(9月27日 朝刊)下野新聞
県北の山道を歩いていると、スギの人工林がやたら多いことに気がつく。日本は先進国で有数の森林大国なのだが、その約40%がスギなどの人工林。県内ではこの割合がもっと高い
▼植えられたスギ林の多くは、どこの県でも手入れが行き届かずに、荒廃が目立っている。生き物の姿が少ない薄暗い林床などを目にするにつけ、スギ花粉症に悩まされる身としては、人工林についつい厳しい目を向けたくなる
▼慢性的な赤字と高齢化で停滞が著しい林業。その再生のため熊崎実・筑波大名誉教授は、地域レベルで間伐や択抜などを行って木材を供給、無垢の木材から集成材、パルプ用チップなど多様な製品を生み出し、木を余すところなく使うことの重要性を指摘している
▼石油や石炭の代替にし、その後に若い木を植えて二酸化炭素を吸収させるというサイクルができれば、安価で効率的な地球温暖化対策になるだろう
▼原発事故を受けて、県内でも再生可能エネルギーによるエネルギーの地産地消を実現しようとの機運が高まっている。地域振興や雇用創出、エネルギー面での自立のため、バイオマス資源の有効利用を進めることは理にかなっている
▼スギが脱原発と脱化石燃料を日本で実現するための重要な資源だと思うと、見る目も変わってくる。
-
from: わかさん
2011/09/27 05:38:54
icon
佐野歌声喫茶ブログを転載
2011,9,26‘う・旅人アミュゼ柏のうたごえ小山駅から水戸線で友部まで電車に乗り1時間、そこで常磐線上野行きに乗り換え柏まで1時間、そこから歩いて
2011,9,26 ‘う・旅人アミュゼ柏のうたごえ
小山駅から水戸線で友部まで電車に乗り1時間、そこで常磐線上野行きに乗り換え柏まで1時間、そこから歩いて7分ほどで現地アミュゼニ到着。片道1620円也。
ここのうたごえのスタッフは実力者揃い、今日は歌手の唐戸久美子さん、ピアニストの織井さんのKRATO組、11月14日は船橋の歌声喫茶ゴリの店のゴリさんがリードするゴリ組、というように入れ替わります。
100人ほどの参加者でした。最初にテーマソングをうたい「あかとんぼ」 「里の秋」 「小さな木の実」 「ちいさい秋見つけた」 と秋の歌が続き、とくさんとばんこさんの司会で1部が続きました。
村祭りをスタッフが二部合唱し後半が唐戸さんとまるちゃん(男性)の司会でスタート。リクエストを中心に歌いました。映画「コクリコ坂」の、さよならの夏を唐戸さんが歌ってくれて私をしびれさせましたよ。
-
from: わかさん
2011/09/26 05:40:46
icon
久々に県外まで足を伸ばしました。
途中にイオンも楽器屋によって来ましたが欲しいものの現物は、ありませんでした。コレb(^o^)bは、コーヒーを無料で試飲させてくれるところで世界の乾燥果
途中に イオンも楽器屋によって来ましたが 欲しいものの
現物は、ありませんでした。
コレb(^o^)bは、コーヒーを無料で試飲させてくれるところで
世界の 乾燥果物などを買ってきました。
いざ 目的地 久々に行ったら 土日がなんと¥850になっていましたが、でも”ぬめぬめ”感があり 大満足でした。
HPには:
関東平野のほとんどの温泉は、食塩成分と重曹成分のどちらかの単一成分です。
しかし、当苑の温泉(源泉名:江間忠神戸温泉)はこの両方の性質をもっており、
その割合は、7対3という日本全国でも数少ない貴重な温泉です。加えて弱アルカリ性(pH8.2)
であることから、稀に見る「美人の湯」と言えます。
http://www.yuttarien.com/hanyuu/index.htm
-
from: わかさん
2011/09/25 05:40:15
icon
10/2 うたごえ・プログラム
・一部曲目①「うたの街」BbファイルP30〜〜秋です・シャンソン〜〜②里の秋FP61③赤とんぼCP63④にんげんっていいなBbP73⑤野に咲く花のよう
・一部 曲目
① 「うたの街」 Bb ファイルP30
〜〜秋です・シャンソン〜〜
②里の秋 F P61
③赤とんぼ C P63
④にんげんっていいな Bb P73
⑤野に咲く花のように C P92
⑥手のうた A P93
⑦ラストダンスは私と Eb P198
(ギターコード不明)
⑧ろくでなし G P202
(ギターコード不明)
⑨河はよんでいる G P207
⑩恋心 (ギターコード不明) ? P222
⑪オールド・ブラック・ジョー D P237
⑫真夜中のギター C 別P65
・二部
<曲紹介> 「Love and Peace> ファイルP36
〜〜リクエスト〜〜
-
from: わかさん
2011/09/24 05:37:59
icon
時事川柳
2011年09月21日(水)さいたま市鈴木雄二「花火に火つけず抗議に火をつける」福島・川俣町で作られた花火の打ち上げ中止で…
2011年09月21日(水) さいたま市 鈴木雄二
「花火に火 つけず抗議に 火をつける」
福島・川俣町で作られた花火の打ち上げ中止で…
-
from: わかさん
2011/09/23 06:03:02
icon
100歳の詩集
雷鳴抄100歳の詩集(9月22日朝刊)下野新聞宇都宮市で一人暮らしをし、98歳で初めての詩集「くじけないで」を出版した柴田トヨさんが2冊目の詩集「百歳
雷鳴抄
100歳の詩集
(9月22日 朝刊) 下野新聞
宇都宮市で一人暮らしをし、98歳で初めての詩集「くじけないで」を出版した柴田トヨさんが2冊目の詩集「百歳」を出した。98歳と100歳で出版、しかも1冊目は150万部のベストセラー。最近の若者言葉なら「すごっ」である
▼苦境にある人に「頑張って」というと反発されることがある。こんなに頑張っているのに、さらに頑張れと言うのかと。言葉は難しい。しかし柴田さんの「くじけないで」という励ましは、多くの人が素直に受け止め、奮起のかてにした。150万という数字が、相手に寄り添う優しさが込められた言葉の力を物語る
▼2冊目の詩集には東日本大震災の被災者に宛てた詩が収録された。∧最愛の人を失い 大切なものを流され あなたの悲しみは 計り知れません でも 生きていれば きっと いい事はあります お願いです あなたの心だけは 流されないで 不幸の津波には 負けないで∨(被災地のあなたに)
▼「私は、今が一番幸せだと思っています」と2冊目にある。そんなふうに長生きできたらと、うらやましい100歳である
▼1冊目の詩集は韓国、台湾、オランダで翻訳出版され、イタリア、スペインでも刊行されるそうだ。柴田さんのいう「やさしさのインフルエンザ」が世界に流行するといい。
-
from: わかさん
2011/09/22 05:35:15
icon
野田首相の真価問う増税
【私説・論説室から】野田首相の真価問う増税2011年9月21日東京新聞緑滴る山と田畑。だが海岸に面した集落はがれきの山また山。人影はなく重機とダンプカ
【私説・論説室から】
野田首相の真価問う増税
2011年9月21日 東京新聞
緑滴る山と田畑。だが海岸に面した集落はがれきの山また山。人影はなく重機とダンプカーだけが重い音を響かせ働いている。
宮城県南三陸町では鉄骨だけの防災庁舎を見た。押し寄せる大津波の中で、最後まで住民に避難を呼び掛けた女性職員がいた。
東日本大震災から三カ月後の被災地で見た光景は、とても忘れられない。
今月初めに誕生した野田佳彦首相の下、ようやく本年度第三次補正予算案づくりが動きだした。今なお八万人を超える避難者の暮らしと被災地経済を改善するには一刻も早く予算案を成立させなければならない。
課題は復興財源だ。規模はざっと十六兆円。政府は五兆円程度は歳出削減や税外収入でまかない、十一兆円程度を増税で確保したい考え。増税反対論をどう説得するかがカギだ。
各社の世論調査では、ほぼ半数の国民が復興増税に賛成している。徹底的な無駄の削減が条件だが、国家財政が主要国で最悪という事実も知っている。
七十年前の日本。中国での戦線拡大と米、英両国などの経済制裁で国力の維持が次第に困難になった。当時の政治は機能不全の状態。軍部はインドシナ半島への進出を強行した。
「じり貧を恐れるあまり、どか貧に陥らぬよう」との警鐘はかき消された。現役世代が局面打開に努力しなければ、ツケは後世代が払う。苦い教訓をしっかり生かす時だ。(大沢賢)
-
from: わかさん
2011/09/21 05:30:43
icon
先頭を歩いたのは、福島の人たちだった
筆洗2011年9月20日東京新聞福島第一原発の事故で、亡くなった人は一人もいないじゃないか-。原発推進派には、こんな発言をする人もいる。慣れない避難所
筆洗
2011年9月20日 東京新聞
福島第一原発の事故で、亡くなった人は一人もいないじゃないか-。原発推進派には、こんな発言をする人もいる。慣れない避難所生活の中、持病を悪化させて亡くなったお年寄りや、将来を悲観して自らの命を絶った農家や酪農家の姿は見えないのだろうか
▼そんなことを考えている時、哲学者である内山節さんの近著『文明の災禍』を読んだ。原発事故が奪ったのは住民の未来の時間であるという。「人間の営みが未来の時間を破壊した。日本では、おそらくはじめて」。その思想の射程の深さに共感した
▼殺人は被害者の未来の時間を破壊する。原発の事故は地域の未来の時間を丸ごと破壊する。「未来の時間を破壊することが平気な社会、それは恐怖に満ちた社会である」という哲学者の問い掛けは重い
▼未来の時間を奪われた土地は「死の町」そのものである。前経済産業相の発言も長期間、人が住むことができない福島の厳しい現実を直視する契機になれば、意味があったのかもしれない
▼きのうも全国で脱原発を求める行動があった。作家の大江健三郎さんらの呼び掛けで東京で開かれた集会には、過去最大の六万人が参加した。うねるようなにぎやかな人の流れが、ゆっくりと繁華街を通りすぎる
▼先頭を歩いたのは、福島の人たちだった。二度と私たちの未来を奪わないで。そんな心の叫びが聞こえてきた。
昨日は、彼岸入りでしてね。彼岸花が彼方此方で見かけます。