新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

れきしさんぽ

れきしさんぽ>掲示板

公開 メンバー数:10人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 坪井さん

2012年09月07日 06時00分47秒

icon

吉橋大師講八十八箇所巡り

船橋地名研究会が作成する「船橋を歩く」の編集協力員として、海老ヶ作を歩く。地図を見ると確かに村は川海老の形である。海老の頭


<font size="3"> 船橋地名研究会が作成する「船橋を歩く」の編集協力員として、海老ヶ作を歩く。地図を見ると確かに村は川海老の形である。海老の頭の部分は六差路の複雑な交差点。「錠場(ジョッパ)」と呼ばれる村の入り口である。尻尾の部分にある海老ヶ作自治会館前には新四国八十八箇所七十番札所があった。
 札所傍の斉藤家を訪ねた。昔から札所を管理しているとのこと。海老ヶ作の斉藤は大穴の斉藤の流れ。「大穴の旧家には古い道具がたくさんあった。子供の頃、殿様が乗るような籠に乗って遊んだよ。東映が撮影に使うといって借りに来たこともあった。」
 奥から曼荼羅の掛け軸を出して来た。「吉橋に一番札所があってね。大師講の時は、毎年、車で婆さんを送っていった。見合い話もそこで出るんだ。坪井は祭りでも婿に花笠持ちしかさせないが、海老ヶ作は婿を大事にするよ。」
 海老ヶ作や坪井など豊富の地は、吉橋城の高木氏が滅びた後にも、依然として吉橋を中心とした絆の中にあった。そこに吉橋大師講が作られた。そう思えたお話であった。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 坪井さん

2012年09月29日 14時16分04秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:吉橋大師講八十八箇所巡り」

 七番札所西光院
 船橋市大穴の西光院。札所のお堂には三体の石造が安置されている。その裏には唐破風笠の巨大な墓石。船橋市指定文化財「齋藤その女」の墓である。この墓石は、神楽坂光照寺にある出羽松山藩酒井家の殿様の大名墓より大きい。
 「江戸の墓には身分がある。武士は台石を積み上に笠石、僧侶は卵塔、町人は小さな笠石もしくは舟形光背の一石墓で、吉原で豪遊した大商人とて、死なば一石墓であった。」 と、読んだ文献の話を覆すほどの衝撃の墓石であった。
 俳人として活躍した「齋藤その女(め)」。その父安兵衛は、大穴村が105石の時代に一軒で150石を有する大地主であり、その財力は大穴の牧士、齋藤五郎兵衛をもしのぐものであったという。 
 安兵衛の屋敷跡近くのお宅でお話を聞いた。江戸時代、安兵衛家はこの地域の名主総代を努め、広大な屋敷は領主松平家の宿になり、殿様が乗る籠も2つあったそうな。
 見せてくれたのは、銀塩の乳剤をガラス板に塗布して写した写真乾板。明治初期のものか。安兵衛一族で判事となった齋藤敬輔夫妻の写真とのこと。広い屋敷跡は、今、造成工事中である。古い屋敷跡だからお宝が出るかもしれないと、かなり掘ったが、古い茶碗が出ただけであったという。


西光院                       その女の墓


ガラス板の写真                造成中の屋敷跡

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト