新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

れきしさんぽ

れきしさんぽ>掲示板

公開 メンバー数:10人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 坪井さん

    2009年01月30日 22時05分33秒

    icon

    3発の弾丸 最終稿 - 弾丸の重さ


    三八式小銃は、明治38年から生産され、太平洋戦争の終結までの長期間使用された。初速762m/秒は米国の小銃に次ぐ速さであり、高い命中率を誇った。グアム島で投降した横井正一伍長の帰国第一声は「天皇陛下からお預かりした三八式銃はちゃんと持ってまいりました。」であった。フィリピンで投降した小野田少尉は、九九式短小銃、三八式歩兵銃、軍刀を武器とし、フィリピン軍司令官に軍刀を渡すまで戦っていた。アラビアのロレンスも三八式小銃で勝利した◆昭和における三八式小銃の生産拠点は名古屋・小倉であり、耐寒検査は大陸である。坪井の畑にあった6.5mm弾は、弾頭が銅であり、明治時代に小石川で製造され、坪井で実射訓練されていたときの三八式小銃の弾丸であろう◆もう一つの頭の丸い6.5mm弾、7.7mm弾も銅である。6.5mm弾が三八式小銃の弾なのはいいが、坪井に昭和14年導入の九九式の弾があるのはおかしい。射撃場は移転したはずである。私はすっかり行き詰ってしまった◆ふと、「日本の軍用銃(国書刊行会)」の弾丸の重さの記述が目に止まった。本によると九九式小銃の弾丸の重さは11.8gとなっている。料理用の秤で弾を量る。7.7mm弾は15gであった。これは、二十二年式村田連発銃の弾丸(15.6g)だったのだ。興奮しながら次の弾を量った。6.5mm弾で頭が丸いのが10gで三十年式小銃(10.4g)、尖ったのが9gで三八式小銃(9.0g)であった。弾丸の外径は、銃の口径よりやや大きく作られている。二十二年式村田連発銃の口径は8mmであるが、すでに100年はたっている弾丸である。錆びを落とすたびに弾の口径は少なくなる。この弾丸の外径をノギスで正確に測ったところ7.8mmに近かった◆答えに辿り着くまで苦労したが、これらの弾丸は、その重さにより、明治のものという答えを残しておいてくれていた。坪井の畑に眠る明治の弾丸は、欧米列強に飲み込まれまいと日本が生き残りを賭けて必死に戦っていた時代の遺品である。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井

  • from: 坪井さん

    2009年01月25日 00時29分25秒

    icon

    3発の弾丸Ⅵ - 九九式小銃

    ◆九九式小銃の配備は、戦時中で切替えが難しく、戦地に2種類の銃と弾薬が並存し補充を難しくした◆兵器は採用した年号を名前とした。三十年式は明治30年、三八式小銃は明治38年の採用である。昭和からは皇紀、つまり初代神武天皇の即位を紀元とする年号を名前とするようになった。九九式とは皇紀2599年(昭和14年)の導入であり、零式戦闘機の名称は、皇紀2600年に採用されたことによる◆戦後、米軍により接収された九九式銃は、韓国軍に配備された。米軍のM1銃の弾が使えるよう無理な改良をされたこともあって暴発などの事故が多く、日本の警察予備隊に戻されたが、検査の結果、すべて使用不可とされた代物であった◆三八式小銃は350万丁製造され、半数は東南アジアに輸出された。その他、中国軍は関東軍から接収した銃などで、朝鮮戦争で韓国軍と対峙し優勢であった。三八式小銃と九九式改造銃の勝負は三八式小銃の勝ちであったか。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井

  • from: 坪井さん

    2009年01月17日 00時12分13秒

    icon

    3発の弾丸Ⅴ - 7.7mm弾

    坪井で預った弾丸の一つは直径が7.7mmであった。黒い塗装が螺旋状に剥げていることから、実射されたものであることが分かる。7.7mmは九九式小銃の口径である。この弾丸が九九式小銃のものとすると、昭和14年実戦配備の小銃の弾がなぜ、坪井にあったのだろう。昭和の時代には、射撃場が高津に移転している◆子供の頃、陸上自衛隊習志野駐屯地の演習場にカブト虫を取りによく入ったという人に弾を見てもらった。高津の演習場をこっそり通り抜けると北習志野駅に行く近道でもあったらしい。当時、土塁に囲まれた砂場を掘るとねじれたような弾丸がたくさん出てきたが、この7.7mm弾より口径はもっと大きく、この弾丸は、演習場で見たものとは違うとの証言を得た◆三八式小銃は、敵兵が負傷により戦線離脱すれば足りるとして、殺傷力を犠牲にして命中卒を優先させ小口径としたが、戦争の長期化により敵の負傷兵が前線に復帰するという事態になった。戦車どころか自動車にも効果なく、より威力のある7,7mm弾を撃てる九九式小銃が開発された。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井

  • from: 坪井さん

    2009年01月14日 22時20分09秒

    icon

    3発の弾丸Ⅳ - 銃の長さ

    日本における小銃の生産量は、二十二年式村田連発銃15万丁(日清戦争)、三十年式60万丁(日露戦争)、三八式は日露戦争から太平洋戦争中まで350万丁製造され、100万丁以上を輸出した正にロングセラーのヒット商品であった。その輸出先は中国やロシアもあった◆命中率が高く、長い銃身は、ロシアの大柄な敵との白兵戦や馬上のコサック騎兵隊に有効だったと賞賛する記録が多い。確かに三十年式、三八式とも歩兵銃の全長は1275mm、着剣時は1660mmと当時の日本人の平均身長より長かった◆しかし、調べてみると他国も長い銃を使う国があった。それはロシアだった???ロシア軍の1891年式小銃は着剣した状態で1.73m、米国のグラッグライフルは1328mm刀身41mmある◆鉄砲鍛冶の本に、昔の鉄砲は黒色火薬の完全燃焼に時間がかかり長い銃身が必要とあった。火薬量を多くしても、銃身が短く、完全燃焼する前に弾が飛んでしまうと威力の有る低弾道の弾が撃てない。加農(CANON)砲も弾を遠く飛ばすために火薬量が多く、その完全燃焼の時間の分、長い砲身を必要とするのか。火薬の燃焼と銃身の長さは相関関係がありそうだ。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 坪井さん

    2009年01月13日 00時01分46秒

    icon

    3発の弾丸Ⅲ -有効射程距離


    有坂家は岩国で代々の砲兵家として明治維新を向かえた。村田経芳(つねよし)、有坂斉章(なりあきら)、南部麒次郎(きじろう)と陸軍の三大造兵官と呼ばれた有坂は、東京湾要塞、野砲、歩兵銃の開発を行った◆小銃はだいたい500mを有効射程距離として水平に狙えるように造られている。500m先は肉眼では見えない。しかし、襲撃してくる騎兵に対しては800m以上から狙い始める必要がある。密集敵部隊には2000mでも発砲した。演習もそれを想定して行われたであろう。45度で打つと3,4kmは飛ぶ◆坪井にあった陸軍の射撃場は、現在の船橋東郵便局付近で的は北東にある日大薬学部の崖まで500m、その直線上約1.5kmに坪井小学校、2kmに坪井本村がある。1,2kmでは致命傷になるというから、演習の都度、弾が飛んでくる坪井本村はなんとも物騒な村だった。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井

  • from: 坪井さん

    2009年01月11日 19時45分56秒

    icon

    3発の弾丸Ⅱ -アリサカライフル

    自衛隊に電話すると、どの駐屯地も1回のベルで元気のいい返事が返ってくる。リストラ風吹く昨今、1回のベルで受話器をとる会社は何社あるだろうか。◆「習志野では昭和の時代はもう演習をしていないと聞いた。詳しい人に聞いてみる。・・」「武器の保存はあるが、弾の保存はない。」終戦後、小銃は韓国軍に再利用されたが、弾薬は日本軍という組織とともに全て処分された。現物や記録も処分され、何十万人の経験も消えつつある。◆坪井で発見されたこの銃弾は、直径6.5mmで鉛を銅版で覆い、黒い塗装後がある。1発は弾頭が丸く、1発は尖っている。三十年式又は三八式実包(普通弾)で、弾頭の底部の鉛が溶けて窪んでおり、実射されたものであろうとのことであった◆三十年式や三八式小銃は6.5mmと小口径であった。小口径で軽量化が図られ歩兵の機動力が増し、低反動で命中率が向上、弾丸が小さいことから、弾数を多く携帯できるという利点があった。イタリアなども小口径に移行しつつある時代であり、アリサカライフルと呼ばれ、開発当時は最先端の銃であった。ちなみに、ライフルとは弾に回転を与える銃口の中の溝のことである。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井

  • from: 坪井さん

    2009年01月09日 00時09分44秒

    icon

    3発の弾丸Ⅰ


    私が坪井の明治史を調べているのを知り、近所の方が3発の弾丸を持ってきてくれた。小学校のそばの畑で拾ったとのこと。 6.5mm弾が2発と7,7mm弾が1発である◆この弾丸の年代を知りたかった。坪井の射撃場が使われたのは明治時代ということを確かめられる大きな手がかりである。警視庁に電話した。「持っているだけで罪になります。すぐ持ち主に近所の警察に届けさせなさい。」とのこと。何課も聞かずに、あわてて受話器をおく◆冷静になってから町内の警察官の方に相談した。「弾薬がないから大丈夫。弾丸の特定は、警視庁でも科学捜査研究所じゃないと分からないよ。」と教えてくれた。テレビで最近有名な科捜研に電話。「事件じゃないので対応できません。旧陸軍の武器なら当方も自衛隊に確認します。」とのお返事だった。私の弾丸研究はこうして始まった。(続く)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井

  • from: 坪井さん

    2009年01月02日 07時04分57秒

    icon

    フランス式彩色地図の松


    明治14年作成の2万分の1フランス式彩色地図には樹木の記号として、楢(ナラ)・椚(クヌギ)・松などの漢字が記載されている。千葉県は圧倒的に松が多いが、よく見ると1枚の地図に松の字が2種類使われている。木へんにハムと書く松と木へんにハ口と書いた字である◆字義、字音が等しいが、字形が異なるものを異体字という。明治5年に作成された壬申戸籍に誤字や書き癖による文字が残り、当用漢字に対して異体字とされた◆松の木の種類によるのではない。江戸時代のくずし字は、口はムとも書かれる。江戸時代、くずし字はお家流(青蓮院流)が主流とされ公用文として使われたが、楷書は明治になって公用文に使われるまで共通性を必要としなかった。1枚の地図を共同作成した時、各藩出身の地図の書き手が習った漢字を譲らなかったのか、戸籍などの公文書に木の種類まで書いてあり、その文字を転記しただけなのかと想像は限りない◆今年の正月は門松を作って自治会館に飾った。門松の主役は竹でなく松。「年神」様が最初に降りてくる目印として門や玄関に松が飾られた。平安時代に松が飾られ、めでたいものとして竹が添えられたそうな。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    坪井