新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

れきしさんぽ

れきしさんぽ>掲示板

公開 メンバー数:10人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 坪井さん

2011年12月03日 18時54分56秒

icon

坪井を歩く

11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重


<font size="3"> 11月27日(日)船橋地名研究会の坪井を見る会の案内人を地元の岩佐さんと務めた。歴史散策で地元の人が語ってくれる企画は貴重。岩佐さんに大いに語っていただいた。
 スタートは船橋東警察署前の永久保塁跡。203高地で多くの犠牲を出した明治陸軍が、ロシアの要塞学の権威ロマンコンドラチェンコが築いた旅順の永久保塁を模して築いた。戦後、この地を買収した公団は、市の永久堡塁保存要請を拒否したが、頑丈で壊せずにそのまま埋めたという。小説坂の上の雲の世界が埋まっている地である。
 永久堡塁があった場所には、今、習志野台第二保育園が建てられているが、その隣地の公園に古いコンクリート塊がある。これが永久保塁であろうか。日大理工学部の佐藤助手に聞いた。
 日本は明治5年からコンクリートを作り始め、丸ビルなどを建築した。コンクリートは水とセメントと砂と砂利を混ぜ合わせ、化学反応で硬化させる。セメントは粘土と石灰石と鉄を1300度で熱して粉砕し製造される。
 材料の変遷から見ると、以前は川の砂利を使用したが、採取禁止となり、今は山の砕石を使うため砂利が丸くない。明治時代のコンクリートはセメントの化学反応が不十分だが、素人には判別困難だそうな。
 毒ガス研究で有名な習志野学校の建物と見比べてみたい。

<font size="2">*この地を掘り返して見ればわかりますね。記念館にしたら、たくさん観光客が来るでしょうね。当時、朝鮮の皇太子も見に来て「よくできている」と言ったと坪井聞き語り集にあります。



  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 11
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 坪井さん

2011年12月28日 01時43分32秒

icon

「Re:Re:Re:坪井を歩く」

庚申塔
 坪井の庚申塔を案内する。坪井には七つの庚申塔が並ぶ。享保14年、文化8年、天保9年などの建立。干支の庚申の夜、人が眠ると三尺(さんし)という虫が体から抜け出し天帝に悪事を報告、天帝がその軽重で寿命を削った。そこで、三尺が体から出ぬよう、その夜は眠らず徹夜で庚申待の行事をした。平安貴族が始め、武士に広まり、源頼朝や織田信長も行った。江戸時代には庶民に普及したという。
「江戸時代は、百姓は文字が読めなかったから、石に絵を掘って、村人の戒めとしたそうです。」岩佐さんは、江戸末期は文字だけの庚申塔になったということは、百姓も文字が読めるようになったということではないかという。
「庚申塔は年代により青や赤の色がありますが、いずれも伊豆の小松石と呼ばれる安山岩です。」と私も少しだけ解説をした。
 千葉県の石仏の石材は、白い長石が含まれているものが安山岩で、黒い雲母が含まれているのが下総式板碑などに使われている御影石、花崗岩である。小石が含まれているのが凝灰岩で、君津の高宕石は対岸の丹沢から流れ着いて隆起したもので、神奈川県の七沢石と類似している。佐倉にあった宝篋印塔は犬吠埼の銚子砂岩である。
 火山灰堆積地である坪井は、開発中の崖なども一面の土で石は一つもない。石塔は江戸から運ばれた。そしてその石の産地は伊豆であった。江戸城や内堀、外堀の石垣を造るため、多くの石工集団が江戸に集められた。加藤清正など西の大名が競って伊豆に石丁場を作り、三千の石舟で江戸に石を運んだ。江戸城が完成した後も、外堀増築、修復のため石工集団は必要とされ、職業集団として江戸に留めるための仕事が必要であった。幸い、伊豆の余り石は十分にあった。石工は余り石で既製の墓石や石仏を量産し、関東一円に出荷販売した。
 地名の会の皆さんはさすがに多くの庚申塔を見て、聞いているらしく、本体の解説より、その台座の立派さに驚嘆の声を上げた。庚申行事を続けていないのに誰が金を出したのかと鋭い質問があった。
 陸軍に接収された習志野台は戦後、多くの入植者が入り、広い土地で大規模農業を目指した。近隣農家は、その土地は我々の土地であり、軍は返還を約束したと農地の返還運動を起こした。坪井にも一部が返還され、それがこの台座となったのかもしれない。庚申塔の正面には、かつての村の田畑、今は大規模開発地に建つ住宅群が広がっていた。
 お金持ちになったことを三尺の虫が言い付けませんように、見ざる言わざる聞かざるという意味で建てたのではない。庚申塔群は船橋でも多く見かけるが、住まいの隣にあって喜ぶのは地名研究会の人だけで、新住民はそうではないだろう。この坪井の御影石の台座は、村の古い歴史を新しい街に調和させる役目を果たしているのである。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト