サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2020/07/20 15:56:04
icon
我が家の歴史2!
皆さん、こんにちは\(^_^)/
今日のお天気は午前中はカッ!と晴れましたので、ふーたんはさっそくお洗濯をして干しましたヨo(^◇^)o
【お耳は「線状耳鳴り帯」!】 昨夜~今朝、頻発しましたァ!
昨日の水泳教室の「バサロキック」が災いしたのでしょうか?(≧Д≦)
昨夜から今朝までの12時間は最悪でございました!
昨夜午後8時36分に「ピチッ!」と1発がきっかけでして、そのあとすぐにもう1発。
そして午後9時までに、数秒~数分毎に6~7回ほどでしたでしょうか?
その後もおトイレのために3度ほど目が覚めますと「ピチッ!」がそれぞれ2~3度でございました。
もう起きることにしました午前6時頃から7時頃も絶好調でございまして、先般の九州地方を襲いました「線状降水帯」のような感じでございました(/Д`)
その後、「ピチッ!」は治まったようですが、その代わり「虫の音」が賑やかでございます。
(ふーたんが「(拙宅の)庭で虫が鳴いている」と申しますが、私は自分の「虫の音」でかき消されてしまいましたァ!)
【クマゼミの鳴き声ぇ~!】 今年、初めて「セミの鳴き声」を聞きましたヨ!
今日は月曜日ですので、本来ならばお散歩の前の「可燃ゴミ」を出しに行くのですが、ふーたんも睡眠不足のようですので、可燃ゴミだけ出しに行きました。
我が団地の北出入口とお隣の団地の北出入口の道を挟んだ北側に「神社」があります。
その神社境内の森の中から「シワ・シワ・シワぁ~!」と「クマゼミ」の声が・・・
(今月16日に我が家の「ノウゼンカズラの枝」で羽化しましたセミも一緒に鳴いているかなぁ?)
【【我が家の歴史2】】
前回は・・・
【日本の古代史】
さて、次に日本の古代年表をちょっと見て見ますと・・・
旧石器時代 - [ ~ 紀元前1万4000年頃]
縄文時代 - [紀元前1万4000年頃 ~ 前4世紀頃]
弥生時代 - [紀元前4世紀頃 ~ 250年頃]
古墳時代 - [250年頃 ~ 592年]
飛鳥時代 - [592年 ~ 710年]
奈良時代 - [710年 ~ 794年]
平安時代 - [794年 ~ 1185年] ・・・
という事のようですね。』
などなどご紹介いたしました。
更に「古文書が難解」とも書きましたネo(^◇^)o
ということですが先に進みますと、平安時代も通り過ぎまして、時代は明治・大正・昭和でございます。
1185 壇ノ浦の戦いで平家滅亡 ← ぽっぽ家の「苗字」は源平の両方にあり。
鎌倉時代 1185 - 1333
南北朝時代 1333 - 1392
室町時代 1336 - 1573
安土桃山時代 1573 - 1603
江戸時代 1603 - 1867 ← ぽっぽの先祖は藤堂高虎の家来だったようです。
明治時代 1868 - 1912
大正時代 1912 - 1926
昭和時代 1926 - 1989 昭和時代
平成時代 1989 -
我が家の「原戸籍(げんこせき・はらこせき=元の戸籍の事です」には・・・
「前戸主」としまして、ぽっぽの「曽祖父」から始まっております。
前戸主には子供が「三男一女」の4人居たようです。
(曽祖父が軍服を着て馬に乗っている写真を見たことがあります)
「ぽっぽの祖父」は次男でございました。
原戸籍から祖父の住所をみますと、実家から離れたところに住んでいたようです。
ぽっぽの父親は祖父の長男でした。
祖父は電信の仕事をしていましたので、祖母(祖父の妻)と長男と3人で大陸へ行っていたようです。
(昔のアルバムに脚絆姿の祖父の写真がありました。
ぽっぽは祖父と同じ仕事をしていましたヨo(^◇^)o)
鬼娘から「(ぽっぽの)曽祖父の両親の名は?」の質問メールを貰っているのですが、「原戸籍」には「前戸主」とだけしか記載されていませんので、それ以前の事はわかりませヌ!
ぽっぽ家もですが皆さんのご一族の方々も、遠い遠い大昔の「ご先祖様」は「東アフリカ」から徒歩でアジアまで参りましたヨ!
ということで大げさに申しますと「人類皆兄弟! 日本人皆兄弟!」でございますo(^◇^)o
【録画の消化】 洋画などが溜まりましたので・・・
先ほど(午後4時半頃)、「ゴロゴロ」と雷が・・・
私は3時頃に「お散歩へ行こう」と申したのですが、ふーたんは「今は一番暑いから(夕食の)後で」と。。。さて、どうなりますやら!?
3時過ぎからふーたんと、録画「洋画:スノー・ピアサー」を見ていました。
近未来のSF映画でしたが、この映画も5流でございまして、ストーリーをご紹介するのも「ばかばかしい」映画でした!
(これで5流映画の3連続!でございます)
【夕方のお散歩!】 残念ながら夕日はダメでした(/Д`)
夕食後の午後6時20分頃から7時10分前頃まで、中池だけのお散歩に出かけました。
(朝、「クマゼミ」が鳴いていました神社境内の林では、おそらく「アブラゼミ」だと思いますが鳴いていました)
雨で農道がぬかっていると思いますので、う回路を通りまして「中池ショートコース」へ。
(下の写真は、ショートコース途中から見ました「尾張冨士」ですが、ご覧の通り曇天でございます)
中池もどんよりしていました。
雨天で足元が悪くて中池一周はできませんので、中池の堤のすぐ下の愛知用水の舗装路を「取り入れ口(サイフォン)」まで行ってみました。
ファイフォン辺りからの中池の横の池をパチリ! 水量が多かったですよ!
帰りも同じショートコースを戻りました。
朝も夕方もセミが鳴いていました「神明社」をパチリ!
帰宅後は、やはり録画でございまして、今度は「ワイルドライフ(再)」でございます。
途中でストップしまして、お風呂に入ってから再び録画を・・・
では皆さん!
また明日でございます\(^_^)/
コメント: 全0件