サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/31 10:48:06 icon 東電の原発事故!皆さん、こんにちは! 
 8月も今日で終わりですね・・・フッ!
 おんさん、ご覧いただきましてありがとうございます。
 今夏は「豪雨」で大変でしたね、おんさん宅は大丈夫でしょうか?
 BGM、先ほどまでは「FMラジオ(クラシック)」を聴いていましたが、今はiTunesで「クラシックピアノ」でございます。
 外は「雨・曇り・晴」が目まぐるしいお天気でございます。
 (午前中の「お散歩」は諦めました)
 お耳はやはり今朝、「ビシビシ」というような音が鳴ったように・・・?
 「虫の音」は静かでございます。
 お目々なんですが最近の傾向でしょうか? 新聞の活字を見るとき「ボンヤリ」と・・・(≧Д≦)
 【新型コロナウィスル感染者数】 昨日も「15万人越え」でした!
 まずは定番の「全国の新型コロナウィスル感染者数(8月30日)」でございます。
 昨日も全国で「15万人」を越えました。
 全国:15万2千546名、大阪:1万6千364名、東京:1万4千219名、愛知:1万3千785名、兵庫:7千7名、福岡:6千881名、神奈川6千775名・・・2日連続で大阪が東京を抜きました。
 【京セラ創業者・稲盛和夫氏が死去(90歳)】 JAL再建にも尽力
 ネットには・・・
 『京セラの創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が24日午前8時25分、老衰のため京都市内の自宅で死去した。 90歳。
 同社<京セラ>が「弊社創業者・名誉会長であり、KDDI株式会社最高顧問、日本航空株式会社名誉顧問、公益財団法人稲盛財団創立者の稲盛和夫は、2022年8月24日(水)、京都市内の自宅にて、老衰のために永眠いたしました。 生前のご厚誼に深謝し、謹んでお知らせ申し上げます」と伝えた。
 稲盛氏は1932年1月30日生まれ、鹿児島市出身。
 1955年鹿児島大学工学部を卒業後、京都の碍子メーカーである松風工業に就職。
 1959年4月、知人より出資を得て、資本金300万円で京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立し、代表取締役社長・代表取締役会長を経て、1997年から取締役名誉会長(2005年からは名誉会長)を務めた。
 また1984年には電気通信事業の自由化に伴い、第二電電企画株式会社を設立し、代表取締役会長に就任し、2000年10月、DDI(第二電電)・KDD、IDOの合併により、株式会社ディーディーアイ(2001年にKDDI株式会社へ社名変更)を設立し、取締役名誉会長に就任。 2001年6月より最高顧問となった。
 2010年2月、政府の要請を受け日本航空(JAL、現日本航空)会長に就任し、代表取締役会長を経て、2012年2月より取締役名誉会長(2013年からは名誉会長)、2015年4月に名誉顧問となった。』・・・などとあります。
 「国葬」にするならば安部ペテン師より稲盛氏の方がよっぽど適任かと・・・
 ◆◆ 東電の原発事故! ◆◆ お隣からの8月中・下旬の新聞記事より・・・
 28日のトピックに・・・
 >(お隣からの「原発(福島第一)」に関します記事がありますが別途とします)
 と書きましたので、ここでご紹介いたします。
 <難しい内容でしたのでうまくまとめることが出来ましたのでしょうか・・・!?>
 【社説:処理水の放出 説明と対話 尽くさねば】 8月中旬の新聞記事より
 ・東京電力福島第一原発から出る処理水の海への放出に向けた動きが進んでいて、地元自治体は放出施設工事を認めたが、漁業者からの反対も根強い。
 ・福島第一原発では、溶け落ちた核燃料を冷やす「水」に地下水などが加わり、汚染された水が1日に葯130トン増え続けている。
 大半の放射性物質を取り除いてタンクで保留中だが、「既存のタンクは満杯に近づき増設を続けなければ事故処理作業に影響が出かねない」として、政府は昨年春に「海水で薄めた処理水」の放出を決め、東電が原発の1キロ沖合で放水する準備を進めている。
 ・先月<2022年7月>には、原子力規制委員会が「安全性に問題はない」として計画を認可し、「更田豊志委員長」は記者会見で「反対は理解できるが、廃炉を前の進めるためには海洋放出は避けて通れない」と話した。
 ・福島県と原発がある大熊・双葉町は今月<8月>初め、放出施設の着工を了解した。
 一方、「標準以下にしても、事故原発からの放出には不安が残り、風評被害が懸念される」として漁業者らは計画に納得していない。
 ・政府と東電は2015年に「関係者の理解なしには、いかなる処分もしない」と漁業者に約束したので、「なし崩し的」に放出を進めることは許されない。
 東電は「シッカリと説明を尽くすことが大事」とウェブサイトなどで情報を届けるといるが、「透明性を高め、疑問の答える」のは当然だ。
 しかしその一方で、自治体の了承後直ちに工事を進めるような「日程優先」の姿勢では納得を欠く。
 ・本気で関係者の理解を得ようとするのであれば、疑問や反対の意見を直接聞き、対話を重ねることが必要だ。
 <東電の>社長ら経営幹部が漁業者や市民らと、ひざを交えて語ることも考えるべきではないか。
 <当然のことで、漁業者や市民が納得ゆくまで議論をすべきだと思います!> 
 【原発事故「万が一」の責任 ー「津波対策は採り得た」 判決で指摘ー】 お隣の8月下旬の新聞記事(編集委員)より・・・
 ー 東京電力株主代表訴訟判決は、原発事故の特殊性と幹部の責任を重く見た。
 事故後の原発の運転には、より重い責任が求められるが、関係者にその覚悟はあるのか。 ー
 ・福島第一原発事故をめぐる東京電力の株主代表訴訟で、東京地裁は7月、旧経営陣4人に13兆円超の賠償を命じる判決を出したが、この金額の大きさは事故がもららした被害そのものだ。
 ・「広大な地域及び国民全体に対しても甚大な被害を及ぼし、我が国そのものの崩壊にもつながりかねない」と判決は、原発事故の特殊性をこう表現した。
 こうした大事故が「万が一にも」起こらないようにする義務があるのに、怠ったと認定した。
 被告はいずれも、高さ10メートルの敷地を超える津波の情報に接していたが、誰も対策にかじを切らず、原発は無防備なままだった。
 <しかし「原爆を推し進めてきた国<政府・行政>」への責任はどうなんでしょうかねぇ!?
 東電だけに責任を押しつけるのは「責任転嫁」ではないでしょうか!?>
 ・特に深くかかわっていたのが、「武藤栄・元副社長」で、2008年、部下から「15.7メートル」の津波予想の報告を受けていたものの対策を保留し、「土木学会」に予測手法の検討を委ねる判断を下した。
 ・昨年<2021年>にあった尋問では、3人の裁判官が数十分にわたり「武藤氏」を質問攻めにし、「あなた<武藤氏>の話によると、「推本(地震調査研究推進本部)」が馬鹿みたいではないか」と「朝倉住秀裁判長」は問いかけた。
 (推本とは、15.7mの予測のもとになった「長期評価」を公表した組織で、「国の地震調査研究推進本部」のこと)
 ・「朝倉裁判長」は当時の認識や判断の過程を詰めてゆき、「判決」では「独自の判断、対策の先送りで許されるものではない」と断じた。
 事故が起きたときのことを考え、真剣に安全と向き合っていたのか。
 <東電の>「動きの鈍さ」を重く見た判決といえる。
 ・「取り得た対策」として判決が挙げたのが、建屋や機器室の「水密化」だ。
 津波の浸水対策は2004年のインド洋大津波後、国や電力会社の間で議論さえていた。
 「水密扉」を設けた他社の原発もあり、東電の関係部署も浸水前提の対策を検討していた。
 水密扉自体は、原発以外でも使われる一般的な技術だ。
 今回の判決は、水密化は事故後の「後智恵」ではなく、部下に指示していれば「発想することは十分に可能だった」と指摘した。
 ・「事故が起きるとは思わなかったのか」の質問は、「勝俣恒久・元会長」ほかの被告の尋問でも投げかけられたが、3人とも「情報が上がってこなかった」「信頼性が無いと説明された」と受け身の弁解に終始した。
 ・緩<ゆる>かった国の規制や東電の常識に染まっていた個人にどこまで賠償を負わせるかは議論があるだろうが、安全の一義的な責任は電力会社にあり、多数の技術者も抱えていた。
 判断を下す立場にあった「経営陣」は、その責任から逃れられない。
 来年1月に予定される「刑事控訴審」の判決が注目される。
 ・政府は6月に閣議決定した「骨太の方針」で、原発の最大限活用を揚げ、安全最優先で再稼働を進めようとした。
 しかし、大切なのは安全の中身、当事者の姿勢であることは言をまたない。
 被害の大きさを誰もが認識した現在、あえて原発を推進するなら、それだけ重い責任を負う。
 ・もし事故が起きたとき、その責めを負う覚悟はあるのか。
 電力会社の経営陣はもちろん、政府や政治家、経済団体から個人まで、旗を振る以上は自覚するべきだ。
 <全くその通りだと思いますが・・・
 やはり「政府や政治家」「自治体」などが重い責任を負わさせていると自覚しない限り、福島原発と同じような原発事故は起こると思いますゾ!> 
 さて、今日の出来事でございますがァ~!
 ふーたんは午前8時半、「予防接種」に出かけましたヨ!
 その間、私は「書棚の整理の検討」を。。。フッ!
 【書棚の整理の検討】 3つの本棚の書籍など・・・!
 我が家の書棚は「ホールのラック」以外に、南和室の南廊下に「3本(①~③)」あります。
 「書棚①(下の右写真)」には「文庫本」「八尾」「沖縄」などを並べてあります。 
 「書棚②(下の左写真)」には「単行本」「無線」「会社」「自治会」などが。。。
 「書棚③(右の写真)」は「食器棚」の再利用でして、「文庫本」を「五十音順」に並べてあります (☆▽☆) 
 これらの書籍・資料の内、「無線・会社」を廃棄処分にしようかなぁ?と思っております。
 残りの書籍につきましては「古本屋さん」からのご回答待ちでございます\(^_^)/
 (P.S.:夕方、回答がありましたが、「全部お引き取りさせて頂くにはいささか・・・」との事でございました。
 明日、スマホの件で「ドコモショップ」へ参りますが、同じ敷地内にありますその「古本屋さん」へ上記の写真をお見せしてご相談をしたいと思っておりますゥ~!)
 【健康体操姉御のご相談!】 市役所への提出書類の件です。。。
 先ほど(午後2時25分前)、健康体操の姉御から「召集!」が掛かりましたので、午後3時待ち合わせでふーたんと一緒に健康体操後に参ります「喫茶店」へ参ります。
 (健康体操の関連資料をコピーして持参しました)
 午後3時前に喫茶店へ参りましたらちょうど姉御も車から出るところでございました。
 姉御から見せてもらいました「書類」に目を通しましたら、私がコピーして提出しました「資料」が役に立ちそうでございましたヨ o(^-^)o)
 (喫茶店では他の話題も出まして1時間程、久しぶりにお話をすることが出来ました。
 午後4時過ぎ、喫茶店から真っすぐ帰宅致しましたヨ)
 【バラのカイガラムシぃ~!(≧Д≦)】
 8月29日のトピックに・・・
 >(下の写真は、「挿し木のバラ」に花が・・・)
 と書きましたがァ~!
 本家の2本のバラに「カイガラムシ(下の左写真の矢印と赤丸)」が付いていましたので、剪定(枝の切り取り)をしました。
 (この措置は「正解」だったようですヨ!\(^_^)/)
 「バラのカイガラムシの対処」をネットでは・・・
 『被害部分を剪定する
 カイガラムシが大量に繁殖している場合には、剪定に耐えうる植物であれば、思い切って剪定するのもいいでしょう。
 その際、成虫や卵が振り落とされないように注意しながら、他の植物に接触しないように処分してください。』とありますヨ! o(^-^)o
 ということですので、私が先ほど(午後5時5分)にエイッ!と剪定しましたのは正解ってことのようですヨ! 
 さて、8月も今日で終わりですよね。
 台風11号の進路が気がかりではありますが、当方は午後4時頃からは晴れています。
 では、皆さん!
 明日(9月)もよろしくお願いしますね!- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/30 18:21:46 icon 未処理箇所の「整理・廃棄」を。。。!皆さん、こんばんわァ~! 
 日だ大分短くなってまいりましたねぇ!
 BGMは、ユーチューブで「ラテン音楽(ペレス・プラード楽団)」です。
 お耳は昨夜~今朝の「虫の音」は割と静かでしたが、朝方(?)に「ピチピチ~」と鳴ったように・・・!?
 お目々はやや「ボンヤリ」ってとこでしょうか。
 朝食後のコーヒーを寝室で「芋たこなんきん」「チムドンドン」を見ながらでございましたヨ。
 (「グレートトラバース」は散歩後に・・・)
 【全国の新型コロナウィスル感染者数は15万人!】
 昨日(29日)の全国の新型コロナウィスル感染者数は「15万人」でした。
 こうして徐々にでも減少してくれると嬉しいのですが。。。フッ!
 全国:15万2千546名、大阪:1万6千364名、東京:1万4千219名、愛知:1万3千785名、兵庫:7千7名、福岡:6千881名、神奈川:6千775名、静岡:5千264名・・・でございました。
 <今後は「地図」を省略することにしました>
 【迂回コース往復のお散歩ォ~!】 珍しく「朝食後」でしたヨ!
 今日は朝食後の午前9時40分から10時35分過ぎまで、お天気がイマイチでしたので「折り畳み傘」を持ってのお散歩でございました。
 (遅いお散歩でしたので「麦わら帽子の男性」とは出会いませんでした)
 下の左上の写真は「歩道」に転がっていました「どんぐり?」で、右は迂回コースからショートコースへ向かう途中の「ルコウソウ」です。
 左下はルコウソウが咲いていました辺りの「キノコ」で、右下はショートコースでまだ咲いていました「高砂百合」です。
 (中池には鴨は居ませんでしたし、伊吹山は雲の中でした。
 今日はお天気がイマイチでしたので「鹿の子蛾」はいませんでしたが、かすかに「ツクツクボウシ」の鳴き声が。。。 
 帰宅後は、まだそのままにしてありましたベッドで「録画:グレートトラバース3・那須岳」を見ましたよ。
 【未処理箇所の「整理・廃棄」を。。。!】
 昼食後、ふーたんはTV番組を見ていましたがやがて「お昼寝」を。。。
 私はふーたんを起こさないように、午後4時から北和室のベビーダンス最上段の「PC書類と機器類の廃棄処理」を始めました
 (息子が使っていましたベビーダンスの「各引き出し」には電気関係の諸々が、タンス最上段はPC用の昔の書籍や機器などを保管していまして、今回は最上段の全てのものを処分=廃棄することにしました!
 以前にキッチンで使っていました「電球2個」だけは保管としました・・・) 
 やがてふーたんが起きて参りましたので、キッチンの「プリンター台」のハッチ内の書類を点検しましたが「全て現用」ですので、手を付けるのは止めました。
 次にPCラック下段の棚のP長書類の整理でございます。
 「WORD・EXCELの書籍」「ホームページ作成の書籍」など、廃棄には「?」ではありましたが、思い切って「資源ゴミ」にすることにしましたので、ここもさっぱりしましたヨ!\(^_^)/ 
 最後に、上記2か所の「書類」をビニールひもで縛りましたら「5束」になりました。
 下の右写真の如く、次の次の「資源ごみ回収」に出すことにしました!
 作業が完了しましたのは午後5時過ぎでございましたので、今日は「1時間で作業終了!」でございましたヨ!笑う
 (ということで、予定をしていました、「ホールのラック・ベビーダンス・PCラック」の「書類整理は完了!」でございます!) 
 【書籍・・・問い合わせ中ですゥ!】 古本買取のお店ェ~!
 次に「整理」を予定していますのは「3本の本棚の書籍」なんですが・・・
 会社関係などの書類は上の写真の如く「束ね手資源ゴミ」に出そうかなぁ?と思っております。
 他の書籍は「古本屋」で引き取ってもらえるのでしょうか!?
 先ほど(午後8時過ぎ)に「書籍買取」のお店にメール問い合わせしました。
 さてどうなるでしょうかねぇ!? (☆▽☆)
 では、皆さん!
 また明日でございますゥ~!
 (あ~! 「温泉」にでも行きたいなぁ~! ふわぁ~~~!)
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/29 20:35:32 icon 「焼き物の案内板」の移動!?きなこさんへ・・・ 
 8月20日のトピック、【壺屋やちむん通りィ~!\(^◇^)/】はご覧いただけましたでしょうか? (☆▽☆)
 20日のトピック内の「焼き物の案内板」につきましては、1回目と2回目では「設置場所が違う?」ように思われましたので、市役所へ問い合わせてみました。
 (詳しくは下に書きましたが、1回目の写真は「一時的に移設」だったみたいです)
 【「焼き物の案内板」の移動!?】
 8月20日の【壺屋やちむん通りィ~!\(^◇^)/】という題名のトピック内の「=2回目のやちむん通り=」で・・・
 >「壺屋やちむん通り」まで参りますと・・・アレッ!
 >下の左上の写真の如く、「焼き物の案内板」の位置が移転???
 と書きました。
 下の左写真は1回目(2009年)の案内板ので、右が2014年の写真です。
 明らかに場所が変わっているように思われます。 
 そこで市役所に問い合わせましたら、下記のご回答を頂きましたので、載せさせて頂きます。
 『お問い合わせの移転前後の場所について、”ぽっぽ様”ご提供の写真 2 枚とも設置場所は現在の壺屋陶芸センター(2009 年 2 月完成)付近となっております。
 2009 年 6 月に撮影されたものについては、周辺建物の状況から、現在の陶芸センターから若干南に進んだ現在「うふシーサー」が設置されている近くに、北向きで設置されたものと思われます。
 また、2014 年 10 月に撮影されたものについては、現在の陶芸センター敷地内に西向きに設置されたものであり、現在も同じ場所に設置されております。
 インターネットなどで調べたところ、陶芸センター完成時の写真には現在の案内板は土
 台のみとなっていることから、”ぽっぽ様”が同年6月に撮影した写真については案内板が完成するまでの間、一時的に移設されたものと思われます。
 案内板については、当初 1991 年に現在の陶芸センター敷地内に設置されておりましたが、その後 2008 年から行われた周辺道路工事に伴い、通り会と調整を図ったうえで案内板のデザインを一部変更し新設されております。』
 と頂きました。
 これで「2枚の写真の謎?」が解けましたヨ!\(^_^)/
 おまけですが・・・ (☆▽☆)
 下の写真は2009年・2014年の国際通りで撮ったものです。
 左写真は「かんから三線(かんからさんしん:ブリキ缶で作った「三線」)です。 
 そして、下は2009年に「首里城」へ参りました時の「琉舞」です。
 (首里城焼失は「2019年(令和元年)10月31日」でした) - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/29 12:25:52 icon ぶどうゥ~!\(^_^)/皆さん、こんにちは。。。 
 BGMはユーチューブで「沖縄民謡」を。。。
 お耳なんですが、昨夜おトイレから出まして、洗面所へ行き増した時に「ピチッ!」と鳴ったような気がしましたァ~!? 「虫の音」は割と沈蛾でございます。
 お目々はマーマーでしょうねぇ~!?
 【15万人!:昨日の新型コロナウィスル感染者数】 昨日は「日曜日」でしたから。
 昨日の「新型コロナウィスル感染者数」でございますが、全国で「15万人」でございました。 昨日は日曜日だったので少なかったのでしょうか?
 全国:15万7千817名、東京:1万5千834名、大阪:1万1千606名、愛知:9千621名、福岡:8千249名、兵庫:8千86名、埼玉:7千734名、神奈川:7千536名・・・でございました。
 【NTP再検討会議、決裂!】 ガッカリでございました! o(TヘTo)
 ネットでは・・・
 『「NPT再検討会議 ロシアの反対で「最終文書」採択できず」
 世界の核軍縮の方向性を協議する「NPT(核拡散防止条約)」の再検討会議は最終日の会合が開かれましたが、ウクライナ情勢をめぐる対立が解けず、「最終文書」の草案にロシアが反対したことから、文書は採択されませんでした。
 再検討会議が前回7年前に続いて合意に至らなかったことで、世界の核軍縮がさらに停滞するのは避けられない事態となりました。
 4週間にわたってニューヨークの国連本部で開かれていたNPTの再検討会議は26日午後、日本時間の27日午前8時半ごろから最後の全体会合が開かれました。
 この中でスラウビネン議長は合意を目指してきた「最終文書」について「残念ながらただ1つの国が異議を唱えている」と述べ、続いてロシアの代表が発言を求め「文書は各国の立場を反映しバランスが取れていなければならない。残念ながらこの文書はそうなっていない」と述べ、合意できないという姿勢を示しました。
 この結果、全会一致での合意には至らず、「最終文書」は採択されませんでした。』
 ということでした。。。残念な結果となってしまいましたネ! (TωT)
 では、本日の事を・・・
 【鹿の子蛾をパチリ!】 今朝は「朝食前」の早朝散歩でしたヨ!o(^◇^)o
 朝食前の午前5時40分頃、昨日までの「可燃ゴミ」を2袋に詰めまして、ふーたんと「可燃ゴミ収集場所」へ。
 その足で「行き:ショートコース+中池+帰り:通常コース」のお散歩をしまして、午前6時30分頃帰宅しました。
 昨朝と同様「小涼しい」と思いましたので、長袖を着て参りましたが正解でしたヨ!
 行きの散歩でのパチリでは「稲穂」が出て参りましたし、「待宵草」はまだ咲いていました。
 「葛の花」も咲き始めましたし、「ススキの穂」が目立って参りましたヨ! 
 「下池」手前でいつもの如く2回目のスクワットをしていましたらァ~!
 アレマァ! 「鹿の子蛾」がまだおネンネ? 
 中池には鴨は居ませんでしたし、伊吹山は今朝もボンヤリでした。
 中池からの帰り道は「通常コース」としました。
 用水の横の「側道」の「ニセアカシアが黄葉」し始めましたので、「秋」はヒタヒタと近づいていますねェ~!
 下の右写真はもうすっかりおなじみですよね、「通常コース」でございますゥ~! 
 通常コース横のフェンスには「山芋の花」と「何の花?」が。。。 
 通常コースからは「農道」を通りまして、行きと同じく「脇道」を・・・
 農道まで戻りました所で、いつも(?)の「麦わら帽子の男性が遠くから手を振っていました。
 帰り道では「どんぐり」と「キノコ」をパチリ・・・やはりもう「秋」ですねぇ! 
 【とうがんジュースぅ~!】
 8月21日にご近所のご主人がくださった「とうがん(下の写真)」ですがァ~!
 頂いたのは良いのですがァ~!
 結構大きな「とうがん」でございまして、ふーたんは「料理」に四苦八苦でございますゥ~!(≧Д≦)
 先日、私が「(毎朝の)ジュースに入れて、とうがんジュースはどう?」と申しましてから、ふーたんはジュースに「とうがんも入れる」ようになりましたヨ\(^_^)/
 (正直なところ、この1週間余、「とうがんのオンパレード」でございますので、いささかァ~! ふわぁ~~~!)
 今朝もお散歩から帰ってまいりまして、ふーたんは朝食を。。。
 (もちろん「とうがん(入り)ジュース」も・・・)
 いつもながら感謝!感謝!でございますゥ~! 
 朝食を終えた頃に「朝ドラ」の時間でしたので、「2本(芋~/ちむ)」をみまして、「グレートトラバース3・男鹿岳(おじかだけ・1777m:福島県・栃木県境)」を。。。
 【ラック内の写真の整頓】 廃棄するものはありませんでしたヨ!
 TVを見終えまして、私はやはり昨日の続きでチョッと気になっていました「ラック左最下段の写真の整頓」を。。。
 今回は下の左写真では分かり辛いと思もわれますが、「A4版の写真ファイル」の上に、小さな写真の冊子が乱雑(?)に突っ込んでありましたので、右写真の如く積み直しましたヨ!\(^_^)/
 これで「ラックの書類の整理・整頓・廃棄」は完全完了でございますゥ!) 
 次に予定していますのは、下の写真の「枠内」でございます。
 左の写真はPC横の「プリンター台」の中の若干の冊子などです。
 右上は「PCラックの下段」のパソコン関係の本です。
 右下は南和室にあります「ベビーダンス最上段」内のやはりパソコン関係の本です。
 (これらはほとんどが「PC関係の本」ですので、不要な本をビニールひもで縛りまして、「資源ごみ回収日(小中学校・PTA)」に出そうと思います。) 
 【ぶどうゥ~!\(^_^)/】
 ふーたんと「たまには息抜きを」と話しまして、ふーたんが先日「我が家が取っています新聞の地方版」に載りました「ぶどう直売場」へ行ってみることにしました。
 場所は下の地図の「ぶどう直売所」でございまして、ふーたんは「(ぶどうを買った後は)グリンデルワルト(ケーキ屋さん・喫茶店:岐阜県可児市)でコーヒー!」と。。。
 「ぶどう直売所」は我が家からは「北東方向」にあります。
 下の地図で我が家は地図の左下の「犬山」と書いてあります所のチョット下あたりでございます。
 (我が家を10時少し前に出まして、直売所には10時15分前に着きましたので、我が家から15分程と近いです・・・信号がありませんので・・・へへへ!
 新聞記事をご覧になられたお客さんがチョコチョコとお見えでしたヨ!) 
 直売場では「2店舗」までに減ってしまっていましたァ~!
 ふーたんは2店舗で「ぶどう(種類は違います)」を買いましたヨ o(^-^)o 
 「ぶどうの直売店」の次は、ソノマンマ道沿いに岐阜県可児市へ入りまして、「グリンデルワルト」で、ケーキとコーヒーでございました。
 ふーたんは「桃」、私は「あんにん豆腐」でございます。
 (しかし、コーヒーが「紙コップ」とは味気ないですねぇ~!
 以前はちゃんとしたコーヒーカップでしたが、「コロナ禍」だからでしょうかねぇ!?) 
 帰宅後、いつも新聞をくださるお隣さんに「ぶどうのお裾分け」を。。。
 (下の写真は、「挿し木のバラ」に花が・・・) 
 ということで「残り少ない8月」ですが、「アラヨッ!」と参りましょうネ!\(^_^)/
 夕方、道路に落ちました「ノウゼンカズラの花」の掃除をしていましたら、もう一人の自治会会計担当さんが領収書を持参しましたので、さっそく「自治会の通帳」とチェックしようと思いましたらァ~!
 8月25日引き落としなんですが、まだ記帳をしていませぬゥ!
 8月31日引き落としも1件ありますので、9月に入りましたら通帳記帳を。。。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/28 08:30:31 icon 蚊と鹿の子蛾ァ~!(≧Д≦)(≧∇≦)皆さん、おはようございます! 
 【昨日は全国で18万人!】 新型コロナウィスル感染者数です。
 まずは一向に減りませヌ「新型コロナウィスル感染者数」でございます。
 昨日(27日)の全国の感染者数は「18万人」でございました!
 全国:18万138名、東京:1万7千126名、大阪:1万4千998名、愛知・1万2千310名、:兵庫:9千384名、福岡:9千369名、神奈川:8千802名、埼玉:7千877名・・・でございました。 <地図は省略です>
 ◆◆ ザポリージャ原発 ◆◆ ロシアのウクライナ侵攻、大変な事に・・・
 【ザポリージャ原発に繰り返し砲撃 双方が"互いの攻撃"と非難】
 ー 私共のPCのネットのニュースからです・・・ ー
 『ロシア軍が侵攻するウクライナでは27日もヨーロッパ最大級の原子力発電所の敷地内で、繰り返し砲撃がありました。
 ウクライナとロシアの双方が互いの攻撃だったとして非難していて、安全性への懸念が高まっています。
 ウクライナ南東部にあるヨーロッパ最大級のザポリージャ原発では、砲撃が相次いでいて、ウクライナの原子力発電公社、「エネルゴアトム」は27日も、この1日の間で、原発の敷地内でロシア軍による砲撃が繰り返しあったと発表しました。
 発表では発電所の建物が被害を受け、水素漏れや放射性物質の拡散などのおそれがあるとしていますが、調査中だとして詳しい状況は明らかにしていません。
 これに対し、ロシア国防省は「ウクライナ軍が原発に対して17発の砲弾を発射した。このうち4発が核燃料貯蔵施設の屋根に命中した」として、ウクライナ側の攻撃だと非難しています。
 そのうえで、「原発の放射線レベルは正常だ」としていますが、安全性への懸念が高まっています。
 一方、原発の安全性の確保を目指し、「IAEA=国際原子力機関」のグロッシ事務局長が専門家チームを率いて近く、現地入りする考えを表明しています。
 ただ、ウクライナの「エネルゴアトム」は、ロシア軍が原発の従業員に対して原発での犯罪行為や軍事施設として使用している事実について口外しないよう、圧力をかけているとも訴えています。
 また、ロシア軍はウクライナ各地で攻撃を続けていて、イギリス国防省は27日「過去5日間で、東部ドネツク州でのロシア軍の攻撃が激しさを増しているとみられる」と指摘しました。
 そして「ロシア軍はウクライナの部隊を東部に足止めさせようとしている可能性がある」として、ウクライナ軍が南部で反転攻勢を強めていることを受けこれに対抗する狙いがあると分析しています。
 こうしたなか、ロシアのプーチン大統領は27日、ウクライナからロシアに避難してきた人々に対し、▼ロシアでの労働条件を緩和したり、▼高齢者や妊婦などに、支援金を支払うことを指示する大統領令に相次いで署名しました。
 支援する姿勢を打ち出すことで、ウクライナの人々の支配を強めたい思惑があるとみられます。
 また、プーチン政権は早ければ来月11日にも支配地域の併合をにらみ、住民投票を実施する準備を進めているとみられますが、ウクライナ側が激しく抵抗する中、計画通りの実施が難しくなっているという見方も出ています。』・・・とあります。
 【社説:原発の危機 ロシアは即刻退去せよ】 お隣からの今月中旬の新聞より。。。
 ・核汚染の恐怖を顧みない言語道断の所業である。
 原子力施設を意図的に戦場にする蛮行を即刻停止するべきだ。
 ウクライナ南部で、原子力発電所周辺への攻撃が相次いでいる。
 侵略戦争を続けるロシアが開戦の1週間後から占拠している「ザポリージャ原発」だ。
 <ザポリージャ原発は>原子炉6基を擁し、欧州で最大の出力を持つ。
 この6カ月近く、ロシアの支配下で「ウクライナの職員が運転する異常事態」が続いてきて、ロシアの責任は重大だ。
 ・今月に入りミサイル攻撃が激化し、ウクライナ側によると、使用済み核燃料の保管施設近くの1部が被弾した。
 原子炉そのものが無事でも、使用済み燃料の飛散や電源喪出などが起きれば、大惨事に直結する。
 ・危機が深まった背景には最近の戦況で、ウクライナ軍は原発に隣接する大河の下流で支配地域の奪還を目指して攻撃を強めているが、ロシア軍はこれに対抗して、「原発敷地内」から攻撃しているとの情報もある。
 ロシア軍は、かつて大規模な事故を起こしたチェルノブイリ原発も一時占拠した。
 そもそも侵略自体が国際法に反しているだけではない。
 紛争の当事者に原発を危険にさらさない義務があることは、国際条約で明確に定められている。
 <ということならば、ぽっぽが再三申し上げていますごとく「国連による制裁」をしてはどうでしょうか!>
 ・「国債原子力機構(IAEA)」や「国連の事務総長」は差し迫った脅威への憂慮を表明している。
 日米韓や欧州連合加盟国など42ヶ国はロシアに対し、軍や人員をただちに撤退させるよう求める共同声明を発表した。
 声明には、停戦への仲介に積極的な「トルコ」も加わっている。
 ・ロシアは「自らの非を認めない態度」を変えていないが、少なくともIAEAが求める現地への調査団派遣はただちに実現されねばならない。
 ・今回の事態は、紛争時に原発が抱えるリスクの大きさも浮き彫りにしている。
 国際規範の力には限界があり現実を考慮せざるを得ない。
 日本を含む各国が今後の「エネルギー・安保政策」を考える上での論点である。
 とあります。
 一刻も早いロシアの撤退を願います!
 (お隣からの「原発(福島第一)」に関します記事がありますが別途とします) 
 では、今日の出来事などを・・・
 さてお耳ですが、昨夜~今朝の「虫の音」は「少しだけ元気」ってな感じでございます。
 他のお二方はズーッとお眠り頂いております\(^_^)/
 (ふーたんは「(7月から)水泳教室に行っていないから!(耳の調子が良い)」と。。。
 おそらくその通りだと思います。 9月から水泳教室を再開しますので心配です)
 お目々ですが、今朝の散歩時に左目に「ブヨ」が入ったように・・・フッ!
 ふーたんは今朝5時前に起きましたので、「道路のノウゼンカズラの掃除」と「猫の額のお掃除」をしたとの事・・・
 私は6時前頃(?)目を覚ましましたァ~! ふわァ~!o(^◇^)o
 今日は日曜日ですので我が家が取っています今日の朝刊の「俳壇」に・・・
 「盆僧のあたふたと来てすぐ帰る」がありました。
 8月9日の我が家の「お盆の法要」も全くその通りでございましたし、「俳句というよりはむしろ川柳みたい!」と二人で笑いました。
 【蚊と鹿の子蛾ァ~!(≧Д≦)(≧∇≦)】
 朝食前の午前6時6分から6時55分頃まで「迂回コース往復・中池」のお散歩でございました。
 今朝は「小涼しい」と思いまして長袖シャツを着て出かけたのですが、散歩中「蚊」にまつわりつかれました・・・
 でも、歩道を歩いていました時から、ズーッと「鹿の子蛾さん」が入れ替わり立ち代わり「おはよ~」と挨拶をしてくれましたヨ (☆▽☆)
 (下の右写真の「鹿の子蛾」は「7月1日の早朝散歩」のものです。
 最近フラフラと飛んでいます「鹿の子蛾さん」は小さいので、おそらく今年生まれた「お子達」のように・・・?) 
 「迂回コース→ショートコース」で下池まで参りました時の写真が下の左ですが、今朝は早かったので麦わら帽子の男性には会いませんでした。
 
 今朝はお空がどんよりでして、ふーたんは「これでも35度までゆくのかなぁ?(今日の最高気温予想は35度です)」と。
 中池には「鴨」は居ませんでしたし、「伊吹山」も雲隠れ。。。
 「鷺(サギ)」もこのところ全然見ていませんねぇ~。 
 今朝もパチリする被写体が少ないので、中池の立ち位置辺りからの「尾張冨士」を。。。 
 帰り道、お隣の団地の出入り口で、ふーたんが「きのこ」を見つけましたヨ! 
 帰宅後、私の仕事は「北和室・南和室」に扇風機を掛けることと、「録画を見ない」ときは「寝室」にも扇風機を掛けることでございます。
 (畳やマットの乾燥でございます) 
 その間に、ふーたんは「朝食」を作ってくれます!\(^◇^)/
 ふーたんは「今朝はフレンチトースト。 ナイフとフォークで」と。
 (ふーたんは「お皿」に「フレンチトーストとご飯」を乗っけてくれましたて「和洋折衷」でございますゥ~! o(^-^)o
 シマッタぁ~! 写真を撮り忘れましたァ~!)
 BGMで掛けています「ダニーボーイ」を聞きながらの優雅な朝食でございましたヨ!
 さて、今日も予定なしでございますので、「資料整理・廃棄の続き」か「お隣の新聞記事を読む」でも・・・
 (P.S.:お隣の新聞記事の1件をこのトピックの上記にアップ致しました。
 そして、午前中はラック中央最下段の整理を始めました!)
 では、皆さん!
 今日も「フンワカ」と参りましょうネ! (o^-^o)
 【ふーたん、鬼娘とスカイプぅ!】
 午前11時半前頃から12時前頃までの約30分間、ふーたんは鬼娘とスカイプでございました。
 鬼娘ファミリーは婿殿の仕事(フランス)を終えた後、ギリシャへ寄ってから帰国(米国)でしたが、約1か月間ヨーロッパに居たようです。
 (実は「ギリシャ」は私共夫婦も誘われていましたが、私は耳の事がありますので「パス!」でふーたんは「コロナ禍」ってことで・・・結局夫婦としましては断りました。
 来年「ハワイで会おうか」ということになっているのですが、せっかく耳の調子が良くなってきた今、私はやはり「パス」したいなぁ~!)
 【とりあえず、ラック内の整理廃棄は完了!】
 昼食後の午後0時45分頃から3時までの1時間半でラック中央の下段の「整理・廃棄」を終えました。
 下の写真の上段部には前後に分けて「手紙・はがき」などが保管してありました。
 しかし、年賀はがきは「2021年・2022年」を残して全て「廃棄」としました。
 また、旅先などで貰ったり買いました「絵葉書」などは惜しげもなく廃棄としました。
 そして、下段部には「家電、電話・スマホ関係の書類」が主でございましたが、重要かな?と思われます書類は保管しましたが、他のものはエイヤーと廃棄しましたので、右の写真の如くスッキリしましたヨo(^◇^)o 
 下の写真は「ラックの全体」ですが、最上段はふーたんの提案で「地震に備えまして空き(何も入っていません)」としました。
 ラック中央の真ん中は「コンポ(CDやFMを聞きます)・音楽CD」を並べています。
 その上の段は、「なるべく何も置かない」ことにしていますo(^◇^)o
 また、ラックの両端の上段(下の写真の「黄色枠」)」には、「辞書・図鑑・参考書類・各種ノート」などの”必要書類”ですし、左下は写真のごとく「デジカメで撮りました写真のファイル」ですので、それらには触れませんでした。
 と言うことで、一応「ラックの整理は完了!」でございますゥ!o(^◇^)o 
 今回の「ラック内の整理・廃棄」によって出ました「ゴミ」は下の写真の如く、「可燃ゴミ(1袋)」と「資源ゴミ(3袋)」に分けました。
 (今日は「書籍」はありませんでしたヨ)
 「可燃ゴミ」は明日・月曜日が”回収日”ですので、集積場まで持って行きますが、重いので車に積んで行こうと思っております。
 (正直なところ・・・
 ラック左最下段の「デジカメ写真」もチェックしたかったのですが、22日からの「ラック内の書類の整理・廃棄」でもう疲れましたァ~!
 でもォ~! デジカメ写真は別といたしまして、まだ「PCラックの下のPCの本」「プリンター台の中の書類」「南和室のベビーダンス内のPCの本」の整理・廃棄が残っておりますゥ~!) 
 では、皆さん!
 また明日でございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/27 13:22:04 icon 今日は小物の整理ィ~! o(^-^)o皆さん! こんにちは! 
 【誤算だった国葬への「逆風」 政府、世論恐れ弔意表明要請できず】
 我が家のPCの「インターネットのトップ画面のニュース」です・・・少し長いですが載せさせていただきます。
 『政府が26日に閣議決定した安倍晋三元首相の国葬の費用は2億4940万円となり、過去の首相経験者の葬儀での負担額を上回った。
 海外の要人も含め多くの参列者が見込まれることなどを挙げて国民の理解を得たい考えだが、国葬そのものへの反対論は根強く、内閣支持率の急落の一因ともなった。
 <反対論は、当たり前でしょう! 「国葬」自体が無理なんです!>
 政府は弔旗掲揚などを求める閣議了解は見送るなど世論の動向に神経をとがらせている。
 「国民に対して喪に服することや政治的評価を求めるものではないことをしっかり説明していく」、松野博一官房長官は26日の記者会見でこう強調した。
 <それは無理でしょう! そもそも「国葬ありき」で後で理由を付けても・・・>
 1967年の吉田茂元首相の国葬では省庁の弔旗掲揚や黙とうなどの弔意表明のあり方について、閣議了解したが、安倍氏の国葬について松野氏は「国として閣議了解は行わない」と明言。
 自治体や教育委員会など地方機関に対する弔意表明の協力要請も「行う予定はない」と説明した。
 国民の間にある反対論に配慮し「抑制的」な対応に終始した。
 国葬に対する「逆風」は政府にとって誤算だった。
 <あったり前でしょう! 無理無理「国葬」しようとすること自体が・・・>
 国葬の実施は、岸田文雄首相の強い意向が反映された。
 7月8日に安倍氏が亡くなってからわずか6日後、首相自ら記者会見で発表した。
 同22日には国葬の日取りと会場を閣議決定。
 <岸田は「自分の人気取り」に利用しようとしているだけで、故安倍氏に対する弔意なんて全然ないように思われます!>
 当時、官邸内にも異論はなく「(世論の)反響が質的に違う。だからこそ賛同が多い」と自信に満ちていた。
 実際、当時は銃撃事件の衝撃は大きく、国民の間でも安倍氏を悼む姿が目立った。
 自民党本部の献花台には多くの人が足を運び、7月16、17日に毎日新聞と社会調査研究センターが実施した世論調査で、安倍氏の功績を「評価する」と答えた人は7割に上った。
 首相の早期決断はこうした当時の空気感を捉えたもので、政府内では国葬賛同者からの寄付を受け取るための「安倍基金」の創設案まで浮上した。
 ところがその後、事件の背景として、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家との「関係」がクローズアップされると、状況は一変した。
 首相は8月10日に内閣改造・自民党役員人事に踏み切ったが、新閣僚や党役員との「関係」が次々と判明した。
 毎日新聞と社会調査研究センターが20、21日に行った世論調査では、内閣支持率は16ポイント減の36%まで下落。
 国葬についても「反対」が53%と「賛成」の30%を上回った。
 自民党の閣僚経験者は「旧統一教会問題に対する世論は厳しく、国葬も裏目に出た」と嘆いた。
 首相が国葬実施を主導したのは、もともと自身の指導力をアピールするとともに、安倍氏を支える保守支持層を引き寄せる狙いがあった。
 首相は国葬について「故人(安倍氏)に対する敬意と弔意を国全体として表す儀式」と強調してきたが、今回、弔意表明を求める閣議了解を見送るなど反対論に配慮する姿勢が際立ったことで、逆に安倍氏支持層の反発を招くリスクを抱えた。
 松野氏は26日、国葬当日に中央省庁で弔意表明を行うかどうかを問われ「検討中」と述べるにとどめた。
 保守層と反対論のはざまで対応は揺れている。
 政府は15日に閣議決定した答弁書で、首相経験者の葬儀のあり方に関し「基準策定を含む法整備を行うことは考えていない」と明言した。
 だが、国葬開催の基準作りを求める声が今後、強まる可能性がある。』
 とあります。
 前々から申し上げていますごとく、私は安部氏を全然評価していません。
 むしろ「国賊・ペテン師」と申しております。
 こんな輩に国葬は全く不要でございまして、「国葬には大反対!」でございます! 
 【26日の「新型コロナウィスル感染者数」】 全国で19万人余でした。
 昨日(26日)の「新型コロナウィスル感染者数」でございますが、全国で「19万人」でしたが、まだまだ減りませんねェ~! (TωT)
 全国:19万2千413名、東京:1万8千423名、大阪:1万5千498名、愛知:1万2千785名、福岡:1万552名、兵庫:9千701名、神奈川:9千93名、埼玉:8千911名・・・でした。 (地図は省略しました)
 さて、今日の事でございますゥ~!
 BGMは私の編集で「ラテン三昧」をメディアプレーヤーで聴いています。
 お耳は、昨日と同様に「3人とも静か」でございます o(^-^)o
 お目々は、昨日と同様で「ややボンヤリ」ってな感じでございますゥ~!
 夜中に3度目が覚めましたし、「ラックの書類廃棄中」でございますので、「明日はあそこをやろうか」などと考えていましたらァ~! 眠ってしまいました。
 しかし、ふーたんに朝起こされましたのは「芋たこかんきん」が始まります、午前7時15分でございましたァ~!
 (よく眠ったのではありますがァ~! 何だかスッキリしませぬゥ!
 「お散歩」は夕方に・・・)
 【今日は小物の整理ィ~! o(^-^)o】
 昨日のトピックの中で・・・
 >~「①資料廃棄の続き」「②お隣の新聞を読む」でも・・・
 と書きまして、昨日は「①資料廃棄の続き」をしました。
 朝食後に、「さて、今日はどうしようかなぁ?」と考えましたが、やはり「ラックの資料整理」をすることにしました。
 今日は昨日の片づけのもう一段上段の「小物の整理(廃棄はあまりありませんでした)」でございましたので、1時間程(?)で終わったようにィ!・・・ 
 と言うことで、午前中は「小物の整理」でございました。
 ラックにはまだ「真ん中の下段の整理・廃棄」が残っておりますゥ~!
 (午後にまだ「余力」がありましたら頑張ってみようかなぁ?)
 さらにィ~!
 1 PCラックの下段の「パソコンの書籍」や、南和室の「子ども用タンス最上段の書類」の整理。
 そして「大物」といたしましてはァ~!
 2 南和室の「3本の本棚の書籍」の廃棄(?)
 3 2階の元息子の部屋の押し入れの「アルバム」の廃棄(?)
 という「厄介な仕事」が残っておりますゥ!
 アルバムに関しましては、以前から「デジカメにパチリして、写真とアルバムは廃棄」と考えておりますがァ~! なかなか、手がつきませぬゥ~!
 皆さんは、「アルバムの整理」をどうされていますか?
 【長岡藩の河井継之助】 TV番組「英雄たちの選択」でございます。
 午後は「資料の整理・廃棄」をする余力がありませんでしたので、「録画:英雄たちの選択 ・”不可能への挑戦”~河井継之助の北越戦争~」を見ていました。
 ネットの番組紹介には・・・
 『戊辰戦争で、新政府軍を大いに苦しめた越後・長岡藩の河井継之助。
 最新鋭ガトリング砲の威力とは?新時代を見据えた理想の国家像とは?不可能に挑み続けた侍の選択に迫る。
 幕末、"越後の蒼龍"として恐れられた長岡藩の河井継之助。
 常に不可能に挑み続けた侍だった。
 大赤字の藩財政を、見事V字回復へ。
 戊辰戦争では、圧倒的武力の新政府軍に恭順を迫られても、独自の武装中立を模索。
 それが拒絶されると、劣勢の兵力ながら新政府軍と徹底抗戦へ。
 河井が自ら操った最新鋭ガトリング砲の威力とは?新時代を見据えた理想の国家像とは?幕末から維新へ。
 藩の、そして時代の命運を分けた河井の選択に迫る。
 【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】脳科学者・医学博士...中野信子,哲学者・津田塾大学 教授...萱野稔人,東京学芸大学教授...大石学,~』・・・とあります。
 番組内では「河井継之助の言葉:民者国之本 吏者民之雇」が紹介されていました。
 意味は「民は国の本 吏は民の雇い」でございまして、『国家の基本は国民ひとりひとりであり、吏(役人の意味。 今でいえば、国会や地方議会の議員も含むだろう)はどんなに偉そうにふんぞり返っていても、所詮は国民に雇われているだけの存在なんだ。』・・・ということでございます。
 岸田首相をはじめ政治家や行政の皆さんはこの言葉をご存じか?
 【仙人草の花と夕日】 夕方のお散歩でございましたァ~!
 夕食前の午後5時から6時までの1時間、「迂回コース往復・中池・用水北」のお散歩でございました。
 午後5時はまだ「西日がガンガン」で暑かったです。
 しかも、帰り道では「蚊」に悩まされましたァ!
 下の写真の左上は迂回コースからショートコースへの途中で、右上は中池手前の「尾張冨士」です。
 左下は「中池(久しぶりに青空と雲が)」と、右下は用水北への途中の「通常コース」です。
 (中池には「大型鴨」が一羽いましたよ) 
 下は散歩の行き帰りにパチリしました。
 上段は「きのこ」で、左下の「高砂百合」は少し色あせてきました。
 右下は「クズの花」が・・・ 
 今日は「仙人草の蕾がどうなったかなぁ?」と思い、見に行って参りましたらァ~!
 下の写真の如く、咲き始めていましたヨ! (☆▽☆) 
 帰り道では下の写真の如く「夕日」を見ながら、「ツクツクボウシ」の鳴き声を聞きながら、「蚊」に刺されながら(泣)でございましたヨ\(^_^)/ 
 では、皆さん!
 また明日・・・でございますゥ~!\(^◇^)/- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/26 11:54:47 icon 午前中は、各々お出かけェ~!(≧∇≦)皆さん、こんにちは! 
 【全国で22万人越え!】 新型コロナウィスル感染者数です。
 もう見たくないとは存じますが、まずは昨日の「新型コロナウィスル感染数」でございますが、全国で「22万人」を越えました。
 全国:22万955名、東京:2万3千129名、大阪:1万7千182名、愛知:1万4千342名、福岡:1万2千695名、兵庫:1万697名、埼玉:1万103名、千葉:9千286名、神奈川:7千841名・・・なかなか減りません!(T-T ) 
 さて、今日の事でございます・・・
 お耳は「虫の音」が最近では「静かな方」でございますし、他のお二方も深い眠り?でございます。
 お目々は今朝、「右目にゴミが入った」ような違和感が・・・
 【麦わら帽子の男性!】 お隣の団地からお見えでしたヨ!
 今朝は朝食前の午前6時3分から6時47分までの約40分間、「迂回ルート往復・中池」のお散歩でございました。
 いつもの如く、「歩道」を東進しまして脇道手前のお隣団地の東北出入口まで参りましたら、「麦わら帽子の男性」がお散歩からお帰りの男性と立ち話を・・・
 その麦わら帽子の男性は、さっさと私共を「追い抜き(下の左上写真)」まして「通常コース(右上の写真)」へ。。。
 今朝の「中池(左下写真)」はご覧の如くボンヤリでした。
 (今朝も鴨はいませんでしたし、伊吹山も雲の中でした)
 帰り道では先日まで元気でした「高砂百合」も終わりかけていました。 
 【午前中は、各々お出かけェ~!(≧∇≦)】
 散歩からの帰宅後は朝食でございます。
 (ふーたんは文句も言わずに今朝も朝食の支度をしてくれました)
 朝食後のコーヒーは、ベッドで「録画:芋~・ちむ~・グレート(荒海岳の後編)」を見ながらでございます。
 (「荒海山(1581m)」は、福島県南会津郡南会津町と栃木県日光市の境界) 
 録画を見た後、ふーたんは「郵便局」へ行きました。
 私は”そのまんまベッド”で、やはり「録画:クラシック倶楽部(バリトン四兄弟)・クラシックTV(反田恭平のピアノ)・名曲アルバム(ソルヴェイグの唄)」を見ていましたら、ふーたんが「ただいま!」と帰って参りました。
 ふーたんが帰って参りました時、今度は地元友人から「モーニングに来ているけど来ない?」とお誘いがありましたので、「一日中モーニングの喫茶店」へ行って参りまして1時間弱、地元友人のアレヤ・コレヤの”お説”を拝聴いたしておりました\(^▽^)/
 (モーニングは20日と同様で、「卵サンドと小倉サンド、サラダ・ゆで卵」でしたが、これまた20日と同様に「卵サンド1個・小倉サンド2個・ゆで卵」はテイクアウトでございます) 
 昨日、上の孫に「明日(26日のこと)、接骨院へ送らなくても良い?」とLINEしましたら「ママが休みだから大丈夫」と・・・
 (昨日の事が悔やまれますゥ~!)
 と言うことでございまして、今日は予定なしですので「①資料廃棄の続き」「②お隣の新聞を読む」でも・・・
 では、皆さん!
 本日も「ドッコイショ!」と参りましょうネ!\(^_^)/
 【心の旅(ハリソン・フォード主演の洋画)】 昨日見た洋画ですが良かったですよ!
 ネットでは・・・
 『冬の日のニューヨーク、患者から訴えられていた病院を救った敏腕弁護士のヘンリーは、強盗の銃撃を受け重傷を負う。
 一命はとりとめたが、記憶喪失になってしまう。
 家族さえ思い出せず、周囲に溶け込めないままリハビリに励むヘンリー。
 陽気なトレーナーにハッパをかけられ、運動機能だけは回復し自宅に帰る。
 妻と娘は、人が変わったヘンリーに驚く。
 以前の彼は、仕事一筋で家族など気にもかけぬ冷たい男だったのだ。
 次第に家族や周囲の人々と良好な関係を築き、心が満たされてゆくヘンリー。
 だが記憶が回復するにつれ、勝利のために平気で人の道を外れてきた、弁護士としての自分に向き合うことになる。』・・・とあります。
 チョット補足致しますと・・・
 ◆主人公は「仕事オンリー」の堅物弁護士でした。
 しかし夜、切らしたたばこを買いにコンビニに入ったら、コンビニ強盗とばったり。
 強盗に2発銃弾をくらいましてそのうちの1発が脳の「右前頭葉」に・・・
 奇跡的に一命はとりとめましたが、「記憶」が全然なくなっていました。
 しかし、黒人のトレーナーのお蔭で徐々に運動機能が回復して行く。
 トレーナーは病院の食堂でわざと辛い食事を主人公に与えて「声」を取り戻させる。
 無事に退院して帰宅するが、文字が読めないので「娘」が子どもに教えるように主人公に教えて徐々に文字も読めるようになる。
 主人公は大邸宅に住んでいたが、入院費などで経費がかさみ、ダウンタウンの小さなアパート(だと思います)へ引っ越しすることになってしまう。
 やがて、元の職場(弁護士事務所)へ戻り、「患者から訴えられていた病院を救った」というのは、病院側の都合の良いように自分を利用されて、真実は別の所にあることを突き止め、その患者宅へ行って謝りに行き、弁護士を辞めてしまう。
 そして、無理やり「寄宿学校」へ入れられていた娘を引き取り、親子3人でやっと幸せな家庭生活が送れるようになる。
 というような内容だったと思います。◆
 余談ですが、主人公も奥さんもそれぞれ「浮気」をしていますが、お互いを理解し合い「和解」します。 「ヒューマン・ストーリー」でしたヨ!
 私としましては、久しぶりに「洋画」を見ました。
 最近は、長い番組を見るのがいささか辛くなってきた気がしますので・・・
 【廃棄の続きィ~!】 22日・24日、そして26日と「偶数日」ですゥ~!
 上記に「①資料廃棄の続き」「②お隣の新聞を読む」と書きましたが昼食後、結局「①資料廃棄の続き」をすることにしました。
 22日・24日は下の写真の「白枠・赤枠」の箇所でした。
 (ラックの「中央部最下段」がまだまだ「ババチ~!」ですねぇ~!) 
 今日は下の写真の如く22・26日の「上段の2か所(白枠・赤枠)」と、24日にまだ取り除き損ねました資料を「エイッ!」と廃棄することにしました。
 (右の写真の如く、段々「資源ゴミ」が増えて参りましたヨ) 
 さらに、22日と同様に今回は「雑誌・冊子」などを廃棄することにしまして、「今日の書棚(上の右写真の「白枠」)」と「24日の書棚(上の左写真の「赤枠」)」から引っ張り出しましたら下の写真の如く「2束」になりましたヨ! 
 【カンブリア宮殿「乗る人と家族を笑顔に変える!諦めない男が仕掛ける魔法の車いす」】 なかなか良い番組内容でしたよ!
 番組紹介には・・・
 『高齢化が進むニッポンの状況は、深刻さを増している。
 2020年の調査で65歳以上の高齢者は...3555万人。
 その高齢者の5人に1人が介護を必要とする状況に陥っている。
 そんな深刻な事態に直面する業界で注目を集めている"リハビリ用の車いす"がある!それが足こぎ車いすの「コギー」だ。
 普通、車いすと言えば...腕のチカラでタイヤを回して進むものだが、コギーは、自転車に乗るように、足で漕ぐ車いす。
 しかも...脳卒中や事故などで下半身に麻痺が残っていても、自力で漕げるという。
 この常識を打ち破る、魔法の車いす"コギー"を完成させた人物こそ、小学校の教師だった鈴木堅之氏。
 開発資金も製造手段も、販路も持たなかった男が、たった1人で現在の形に進化させたという。
 「魔法の車いす・コギー」とは、どんな仕掛けの車いすなのか?「諦めない心」でコギーを世に広める男の苦難に満ちた開発の舞台裏に迫る!』・・・とあります。
 コギーは自分の足で漕ぐことができますので、「車いす」というよりむしろ「四輪車(子供が乗る三輪車のペダルを車いすに取り付けたようなイメージです)」に近いと思いました。
 この「魔法のイス」は、人間がもともと持っています「歩行能力」により、足が不自由なほとんどの方が、椅子に乗れば自分の両足でペダルを漕いで進むことが出来ます。
 ただし1個が32万円と高額なのがネックのようですので、私はこの「魔法のイス・コギー」を「医療機器として認定」し、「補助金」が下りるようにすべきだと思いました。 
 さて、明日も予定がありませんので、「廃棄の続き」でも・・・
 では、皆さん!
 また明日でございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/25 07:45:03 icon 安倍の国葬、大反対!\(▼皿▼)/皆さん、こんにちは! 
 【速報:ウクライナ大使がローマ教皇批判、思想家娘爆殺の発言巡り】
 午後7時、PCを見ていましたら、このニュースが入っていましたのでご紹介しますね。
 『ウクライナ大使がローマ教皇批判、思想家娘爆殺の発言巡り
 8月24日、ウクライナの駐バチカン(ローマ教皇庁)大使は、運転していた車が爆発して死亡したロシア国家主義思想家の娘について、ローマ教皇(左)が善良な犠牲者と受け取れる表現をしたことを批判した。
 「ウクライナの駐バチカン(ローマ教皇庁)大使」は24日、運転していた車が爆発して死亡した「ロシアの著名な国家主義思想家アレクサンドル・ドゥーギン氏」の「娘ダリア氏」について、ローマ教皇フランシスコが善良な犠牲者と受け取れる表現をしたことを批判した。
 駐バチカン大使が公に教皇を批判するのは極めてまれ。
 教皇はこの日の一般謁見で、ダリア氏と思われる「(モスクワで爆死した)気の毒な女性」について触れ、「善良な人々が戦争の代償を支払う」と発言した。
 ダリア氏はウクライナを含むロシア語圏などのロシア統一を長年提唱している父親の思想を広く支持し、自らも国営テレビに出演してウクライナにおけるロシアの活動に賛同していた。
 「ウクライナのAndrii Yurash駐バチカン大使」はツイッターで、教皇の言葉は「失望的だ」と投稿。
 「どうすれば(ロシア)帝国主義者の1人を善良な犠牲者と呼べるのか。 彼女はロシア人に殺された」と述べた。
 教皇は、ロシアとウクライナ双方の子どもたちが殺害されており、「孤児となることに国籍は問われない」と発言。
 一方、「Yurash大使」は「侵略者と被侵略者、レイプの加害者と被害者を同一に語ることはできない」と投稿した。
 大使の投稿に対するバチカンのコメントは得られていない。』・・・とあります。
 私は7月27日「カナダ先住民に謝罪 ローマ教皇」というニュースに対しまして・・・
 >ローマ教皇が謝罪しただけで済むことではありませヌ!
 >あなた方は「人間として決してやってはいけない」ことを、事もあろうに「聖職者自ら」やったのですゾ!
 >「バチカン廃止!」「宗教の原点を勉強し直せ!」と申しあげたいです。
 と書きました。
 今回もバチカンが「勇み足」をしましたね。
 バチカン内の聖職者はバチカンを出て、難民・避難民救済でもなさってはいかがですか?
 「バチカンという閉ざされた世界」に住んでいるから、考え方も偏ってしまいます。
 「もっと広く世界を見なさい!」と言いたいです。
 (カトリックに関しましては、以前に参りました「カリブ海旅行」などで、宣教師のやっってきたことをたくさん見て参りまして、ますます嫌いになりました!) 
 さて、まずは定番の「新型コロナウィスル感染者数」でございますが、昨日(24日)も、「全国で20万人」を越えてしまいました!(/Д`)
 全国:20万8千551名、東京:2万1千770名、大阪:2万2千924名、愛知:1万8千60名、福岡:1万1千198名、兵庫:1万195名、神奈川:8千987名・・・と、なかなか減少しません! 
 【安倍の国葬、大反対!\(▼皿▼)/】 誰が「国葬」を許可した!
 安部ペテン師の国葬のために、政府は2億5千万円見込み、参加者6千400人程度と発表しました。
 私は「国葬には大反対!」でございます。
 あんなペテン師のために私共大切な「血税」を使ってもらいたくはありませヌ!
 (無縁仏で十分でございます!)
 私のPCのトップ画面のニュースには・・・
 『安倍元首相の国葬費用2億5千万円見込み...政府調整、参列者6400人程度
 9月27日に東京・日本武道館で行われる安倍晋三・元首相の国葬(国葬儀)の費用について、政府が約2億5000万円を見込んで調整していることがわかった。
 参列者は6400人程度となる方向で、政府は経費を近く閣議決定する。
 経費は全て国が負担<つまり私共の「血税」でございます!>し、日本武道館の会場費に加え、会場内での検温・消毒などの新型コロナウイルス対策費などを想定している。戦後の首相経験者で唯一の前例となる1967年の吉田茂氏の国葬も同じ日本武道館で行われており、政府は今回の参列者数も同規模とする考えだ。
 海外の要人では、インドのナレンドラ・モディ首相や、米国のカマラ・ハリス副大統領が出席を調整している。
 外務省は、日本と外交関係のある195か国などに国葬の日程を伝えている。
 国会議員や全国の自治体関係者らも招待される見通しだ。』・・・とありました。
 「どうしてもやりたければ”自民党葬”にせよ!」と腹が立っております。 
 さて、今日の事を・・・
 お耳ですが、昨夜~今朝の「虫の音」はやはり「チョット賑やか」でございますが、他のお二方はおネンネ\(^▽^)/
 お目々は今朝、なんとなしに「ボンヤリのような気」がしますゥ~!
 【神明社の「高砂百合」~ィ!】 朝食前のお散歩でございました!
 今日は木曜日ですので朝食前、一昨日息子宅の草も一緒に可燃ゴミを出しに行き増して、ソノマンマお散歩でございました。
 まずは下の写真ですが「神明社の高砂百合」でございます。 
 今朝は「行き:迂回コース・中池・帰り:農道・Y字路(いつもの表現では「ショートコース)」でございました。
 残念ながら今朝も「カワセミ」を見ることは出来ませんでした。
 (どこかへ行ってしまったのでしょうかねぇ?)
 お散歩の行き帰りでは「鹿の子蛾」が「おはよ~!」「また来てね~!」と。。。
 (なかなか止まってくれませんのでパチリが出来ませんでした)
 下の左上は「わるなすび」、右上はショートコースでも「高砂百合」が。。。
 ふーたんが「今朝は会えるかな!?」と予想した如く「麦わら帽子の男性(左下の矢印)」に会えましたヨ\(^▽^)/
 中池の上の「尾張冨士」は雲でぼんやり気味でございました。
 (池には鴨は居ませんでしたし、伊吹山は雲の中でした。
 帰り道でやっと「ツクツクボウシ」が鳴きましたヨ。 
 帰宅後は朝食をしまして、ふーたんとベッドで食後のコーヒーを飲みながら「録画(芋~/ちむ~/グレート(荒海山:あらかいざん・1581m:福島県・栃木県の県境、前編)」を見ました。
 と言うことで、今日も「シッカリ」と参りましょうネ!
 【ふーたんたん、免許の更新!】
 午後1時半頃、一人で出掛けて行きましたァ~!
 午後2時過ぎに「無事、終わったよ」と連絡がありましたヨ\(^▽^)/
 ふーたんは帰りに「ドラッグ・ストアー(医薬品の他に日用品も売っています)」へ寄り、午後3時過ぎに無事帰宅しましたのでホッ!といたしましたヨ! 
 【全然気づかなかったァ!】
 午後4時に上の孫から「今から、接骨院へ行ける?」と連絡が入っていたのを、午後5時15分過ぎに気づいたので、さっそく電話してみましたらァ~!
 上の孫は待ちくたびれて?眠っていたようで「今日はもういいよ」と・・・
 (外が時々「雷とにわか雨」だったからかなぁ? 大失態でございましたァ!
 と言うことでございまして、私はお散歩以外は自宅でございました。)
 「今(午後6時前)」は、「土砂降り」でございます。
 (下の写真は昨日、パチリしました玄関の「ペチュニア」ですが、枯れかけていましたピンクも元気そうです。。。) 
 毎日録画で見ています「名曲アルバム」で先日、バックの風景に「風車」が出ましたのでパチリしました。
 (フランスプロバンスの「風車」でした。
 私共夫婦が「2003年・年末~4年・年始」にプロバンス地方へ参りました時、2004年元旦に「風車」を撮りましたの2枚を並べてみました・・・おそらく同じ「風車」だと思います) 
 では、皆さん!
 また明日・・・でございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/24 09:38:31 icon バテましたァ~!(T-T )皆さん、こんにちはァ~! 
 まずは定番となってしまいました「新型コロナウィスル感染者数」でございますが、昨日(23日)は、全国で「20万人」を越えてしまいました!
 全国:20万8千551名、東京:2万1千770名、大阪:2万2千924名、愛知:1万8千60名、福岡:1万1千198名、兵庫:1万195名、神奈川:8千987名・・・でございました。 減り始めてきたと思っていたのですが!(/Д`) 
 さて、今朝は大快晴でございますゥ~!
 BGMは「FMラジオ(NHK)」を。。。
 お耳はいつもよりは「虫の音が静かかな?」と思います。
 後のお二人はありがたいことにおネンネしてくれていますヨ! o(^-^)o
 お目々は「マーマー(正常)」なんでしょうねぇ~!
 【バテましたァ~!(T-T )】 昨日の疲れがァ!
 二人ともバテましたァ~!
 私は昨日の「息子宅の草取り」でガックリと疲れましたて、昨日の夕食後の「食器洗い」をすっかりと忘れていましたし、昨日の草取り時に出会いました地元友人との「今朝のモーニング」もすっかりと忘れてしまいました。
 ふーたんは「夜中、1時間おきに起きた!」と。。。
 今朝は散歩する元気がありまので、そのまんまベッドで「朝ドラ(芋~・ちむ~)」と「グレート・一切経山(1949m:福島県の吾妻連峰)」を見ていました。
 (田中陽希は、一切経山登山の後、1ヶ月ほど神奈川県の自宅へ・・・)
 ふーたんは朝食後(今)、キッチンのソファーで「おやすみ(仮眠)」でございますゥ~!
 二人とも、昨日の疲れでしょうかねぇ?
 と言うことでございまして、今日も「ふわぁ~~~」と参りましょうネ!ね\(^◇^)/
 【書棚の整理ィ~!】 22日の続きでございますゥ~!
 今日は予定がありませんので、22日の続きでホールのラックの「書棚の整理」でございます。
 22日は右下の書棚でしたが、今日は「左中の書棚(下の写真の真ん中)」整理でございます。
 22日のラック最下段左と同様に、色んな資料がギュンギュンに詰め込んでありましたので、「キッチンのテーブルの上(下の左写真)」に持ち出すだけでも大変でした。
 「基本的には廃棄」としましたので、下の真ん中の写真の如く書棚に空きが出来ましたヨ\(^◇^)/
 そして右の写真の如く、テーブルもすっきりでございます。 
 【録画の消化ァ~!】 録画を3本消化いたしました!
 午前中は「笑う沖縄・百年の物語/トゥバラーマの夜 」の2本を見ました。
 「ハイビジョン特集 笑う沖縄 百年の物語(5月9日の再放送)」をネットでは、
 『権力への風刺と民衆への愛情に満ちあふれた戦中・戦後の沖縄のお笑い文化を、芸人たちの足跡と重ねながら描く。
 NHKで2011年に放送された『笑う沖縄 百年の物語』のアンコール放送決定。
 BSプレミアムの番組『プレミアムカフェ』内での放送で、5月9日(月)に放送されます。
 番組では戦中、戦後、現在と、100年に及ぶ沖縄の笑いを支えてきた芸人たちの足跡を徹底取材。
 音源などをもとに、芸の完全再現を試みる。』・・・とあります。
 「トゥバラーマの夜 〜沖縄・八重山紀行〜」もネットでは・・・
 『民謡の宝庫といわれる八重山諸島、その中心の石垣島では旧暦8月13日の夜、トゥバラーマを歌う大会が開かれる。
 即興の歌詞には愛する人や故郷への思い、過酷な労働や土地の買い占めへの怒りなど様々な気持ちが込められ、八重山の過去と今とを映し出す。
 その背景にあるのが、豊かな自然とニライカナイという理想郷から訪れる神々を祭る信仰である。
 トゥバラーマの大会を中心に、自然や神とともに暮らす八重山の人々を描く。』・・・とありました。
 「トゥラバーマ」もネット検索しますと、
 『沖縄県八重山列島の抒情歌で、トゥバルマーとも。
 男女の情愛を交換する歌で、独唱あるいは2人の掛け合いで歌う。
 現在では三線の前奏と伴奏がつき、節歌(ふしうた)としても洗練を極めている。
 本来は即興的な歌であったが、現在ではいくつかの定型化した歌詞をつけて歌う。』・・・とあります。
 沖縄大好きな私には良い「疲れ休め」でしたヨ !(☆▽☆)
 「"ゲノム編集" 新人類を生む技術か」 午後から見ました。
 8月21日に見ました「ヒューマニエンス:"遺伝子" その多様性はガラクタから」の続編でございます。
 この番組もネットでは・・・
 『40億年の進化が、ある技術によって覆ろうとしている。
 それが、狙った遺伝子を改変できる「ゲノム編集」だ。
 医療では、遺伝子の"手術"で難病を克服するという新戦略をもたらし、品種改良では、生産性が高い食物を圧倒的スピードで生み出せるようになった。
 私たちは、いわば「神の技術」を手にした一方で、どこまで自らの肉体を望むように作り変えていくのかという、倫理的な問題に直面している。
 私たち人類はどこへ向かうのか。』・・・とあります。
 ゲノム編集の番組内で「中国がとんでもないことをした」内容の照会がありました。
 別のネット検索では・・・
 『「中国の研究者がゲノム編集した受精卵から子どもを誕生させたと主張」
 2018年11月26日、科学界を揺るがす衝撃のニュースが報道されました。
 その2日後、香港で開催中の国際会議に件の研究者・賀建奎が登壇しました。
 後日、生まれた双子の存在を中国当局が確認したことも報道されています。
 生命の設計図をやすやすと操作して双子を誕生させた、というこの出来事の問題点はどこにあるのでしょうか。
 「ゲノム編集」という最先端の生命科学技術を基礎から解きほぐして紹介しながら、それが拠って立つ生命科学の歴史と系譜をも辿ることで、私たちが手にする利益と問題点のせめぎ合いを追う『ゲノム編集の光と闇』(青野由利著)より一部を紹介します。
 <以降、焼灼します。>』
 『<2018年>11月28日、香港で開かれた第2回ヒトゲノム編集国際サミットで登壇した中国・南方科技大学の賀建奎(が・けんけい)准教授。
 賀建奎准教授はサルを用いた研究のあと、ヒトに適用できるよう準備したうえで、希望者を募ってヒトの受精卵にゲノム編集を実施し、双子の「ルル」と「ナナ」という女の赤ちゃんが産まれたと主張しました。
 改変したのはエイズウイルスがヒトの細胞に入り込む際に利用することがわかっている「CCR5」と呼ばれるタンパク質の遺伝子だとしています。
 このタンパク質は細胞の表面にあり、このタンパク質を変化させるとウイルスが感染できなくなるとされています。
 賀建奎准教授は双子が誕生したあとに、遺伝子の中の狙っていない場所まで変化させていないか調べたほか、エイズウイルスに感染しないか、双子の細胞を使った実験で確認したと説明しました。
 また可能なかぎり将来にわたって健康状態を確認していくとしました。』・・・とあります。
 私は「中国はまた、とんでもないことをしでかした!」と怒り心頭でございます!
 以前に、中国は「クローン(豚と猿)」を作り世界から避難ごうごうでした。
 そして今は世界中が脅威にさらされています「新型コロナウイルス」です。
 2018年には、こともあろうに「人間にゲノム編集」をしたのであります。
 自然界の「突然変異」とは違いまして、全く「人為的・作為的」に人間の赤ちゃんを作ったのであります。
 倫理上到底許されることではありませヌ!
 先の「クローン」といい、「新型コロナウイルス」といい、中国はロクな事をしません!
 「国家解体・国連の監視下」の制裁をすべきであります。 
 【夕方のお散歩ォ~!】 曇り空ではありましたが、風が涼しかったですゥ!
 夕食前の午後5時20分から5時55分過ぎまで、「新郷瀬川(しんごうぜがわ)の堤」までのお散歩でございました。
 今日はパチリしました写真を多めにアップ致しますね。
 下の写真はお散歩の「行き」の写真です。
 左上の写真はメイン道路を渡りました「農道」から西方向(新郷瀬川)です。
 右上は農道途中から、東側の「お隣団地の低山(丘?)」をパチリ。
 下段の2枚は「新郷瀬川の堤」からですが「夕日」は望めませんでした。 
 下の写真は帰りでございますので、「尾張冨士」を主にパチリしました。 
 今回も「柿」と「ぶどう」を。。。\(^▽^)/ 
 下はパチリしました花々でございます。
 左上は「ががいも」、右が「にら」です。
 左下は「百日草」で右下が「高砂百合」でございます。 
 と言うことでございました。。。
 では、皆さん! また、あしたでございます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぽっぽさん 2022/08/23 05:42:30 icon 上の孫のアッシー!皆さん、おはようございます! 
 まずはお耳ですが、昨夜~今朝の「虫の音」はやはり「やや元気」でございます、多延足はおネンネしてくれていますのでありがたいです。
 お目々は最近ズーッと「マーマー(正常)」でしょうねぇ!?\(^_^)/
 (先日買いました「老眼鏡」は我が家が取っています新聞の日曜日地方版の「短歌・俳句」の文字が小さいので使いましたが、普通の記事では「裸眼」でなんとか・・・でございます)
 【新型コロナウィスル感染症】
 「新型コロナウィスル感染症」の話題を2件。
 = 岸田首相 コロナ感染 = 我が家が取っています今日の朝刊より。。。
 ・岸田首相は20日夜から「微熱やせきの症状」が出たため、21日午前に官邸内でPCR検査を受け、午後に陽性が判明した。
 <岸田総理の>夫人や秘書を務める長男は同居家族のため濃厚接触者扱いになるという。
 ・<首相>官邸内では7月以降、松野博一官房長官や首相秘書官の感染が相次いだ。
 海外ではこれまで、米トランプ前大統領、英ジョンソン首相らが感染している。
 = 22日の全国感染者数は14万人 =
 全国:14万1千59名、東京:1万5千85名、福岡:9千336名、神奈川:9千212名、埼玉:8千156名、大阪:7千892名、兵庫:7千263名、愛知:6千120名・・・でございました。
 【社説:自民党と教団 これでは不信は断てぬ】 お隣の8月中旬の新聞記事より。
 ・岸田内閣と自民党は「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」との関係を本心から反省し、今後断ち切るつもりがあるのか。
 個々の政治家に対応を任せきりの岸田首相から、その覚悟はうかがえない。
 「積年のウミ」を出し切り、教団と決別できなければ、政治への信頼回復は厳しいと知るべきだ。
 ・先週発足した第2次岸田改造内閣で、副大臣・政務官と教会との接点が次々と明らかになっている。
 山際大志郎経済再生相は再任が内定した後、<教団>関連団体のセミナーへの出席を認めた。
 葉梨康弘法相は、関連大体の月刊誌のインタビューを受けたが、当時は教団との関係は認識していなかったというが、警察官僚出身の葉梨氏が知らなかったとは、にわかに信じがたい。
 同じ月刊誌に対話が連載された、高市早苗経済安全保障担当相も「知らなかった」、2001年当時はスマホが存在せず、「調べることは困難な時代」というが、人を食った説明だ。
 ・「政府として政務三役の調査をすべきだ」という野党議員の質問主意書に対し、岸田内閣は「必要はない」との答弁書を決定したが、人事権者としての責任を放棄しているというほかない。
 <というよりも「人事権者の立場を利用して、にぎりつぶしている」としかおもえませぬが?>
 ・経済産業相から党の政策作りのかなめの政調会長に転じた萩生田光一氏には新たな接点が判明した。
 先の参院選の公示直前に、生稲晃子・現参院議員を伴って地元の教団施設を訪問している。
 さらに、教団との関係についての萩生田氏の釈明には、納得しがたい点が多い。
 ・選挙の際の自民と教団とのつながりを巡っては、2016年の参院選で教団側の支援を受けて当選したという前参院議員が、安倍元首相から「前回のような応援は難しい」と伝えられて、今回は立候補を取りやめたと明かした。
 教団票やその活動が、自民党候補の当選に深くかかわっているとするなら、「党として組織的な関係はない」と繰り返す、茂木敏充幹事長の説明は実態と乖離(かいり)している。
 ・立憲民主党や日本維新の会などは、党として所属議員の調査を行い、その結果を公表している。
 <自民党が>教団との決別が本気なら、自民党もまずはそうすべきだ。
 <それは無理でしょうねぇ! 「積年の癒着」があり、その底にはやはり「政治と金」でしょうか!?>
 【上の孫のアッシー!】 午前8時30分から午後5時30分過ぎまでェ~!o(^◇^)o
 今日は上の孫の「サッカー試合」と「接骨院」への送迎をしましたヨ!
 その顛末を書きますのでお付き合いを・・・!\(^_^)/
 = 今日の場所とアッシーコース = 愛知県の南西辺りです
 まずは、今日の午前午後のアッシーのアッシーとコースを・・・
 下の地図では分かりずらいと思いますが、場所は我が家・息子宅があります「犬山市の南西」にあります「稲沢市祖父江町」辺りと、その南西の「木曽三川公園(岐阜県海津市)」でございます。
 アッシーのコースは、「息子宅 → ①高校(上の孫を降ろす) → ②木曽三川公園(お散歩) → ③昼食(お寿司屋さん) → ④木曽三川公園(こちらがメインの公園です) → ⑤高校(上の孫のお迎え)」でございました。 
 木曽三川をネットでは・・・
 『「木曽三川(きそさんせん)」とは、濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の3つの川の総称である。
 木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川。濃尾三川ともいう)下流域一帯、愛知県・岐阜県・三重県にわたる、日本最大の国営公園である。
 三派川地区(上流)
 ・138タワーパーク(三派川地区センター・愛知県一宮市)ツインアーチ138(有料)
 ・かさだ広場・各務原アウトドアフィールド(岐阜県各務原市)芝生広場、野草広場、ネット広場
 ・河川環境楽園(岐阜県各務原市)
 ・木曽川水園・自然発見館岐阜県営公園
 ・世界淡水魚園(オアシスパーク)
 ・フラワーパーク江南(江南花卉園芸公園)(愛知県江南市)
 中央水郷地区(中流)
 ・ワイルドネイチャープラザ(愛知県稲沢市)
 ・長良川サービスセンター(岐阜県海津市)
 ・アクアワールド水郷パークセンター(岐阜県海津市)
 ・木曽三川公園センター(岐阜県海津市)
 ・水と緑の館(有料、ジオラマ小劇場、特別展示室、展望タワー)
 ・花壇水屋(輪中の農家)
 ・東海広場(愛知県愛西市)
 ・船頭平河川公園(船頭平閘門一帯・愛知県愛西市)
 ・カルチャービレッジ(三重県桑名市長島町)
 ・輪中ドーム輪中の郷
 ・桜堤サブセンター(岐阜県羽島市)
 河口地区(下流)[編集]
 ・桑名七里の渡し公園(三重県桑名市)』
 とありまして、かなりの「広範囲」でございます。
 上記の「138タワーパーク」や「フラワーパーク江南」は、我が家からあまり遠くない「木曽川左岸沿い」にありまして、「春のお花見時期など」によく参りますヨ! (o^-^o)
 (今年は4月28日に両方とも参りましたヨ)
 「へ~! ”ここも木曽三公園”かァ~!」と、初めて知りましたァ~!
 (ふーたんは知っていたようですが・・・キッ!) 
 = 「①稲沢市の高校」まで = 愛知県稲沢市祖父江町です。
 では、皆さんも「アッシー」にお付き合いくださいネ!\(^_^)/
 昨日、上の孫からLINEで「明日、午前10時に〇〇高校まで送って」と連絡が入りました。
 余裕を見まして「午前8時半に迎えに行く」と返事をしましたが、これが大正解でしたヨ!
 朝食を早めに済ませまして散歩は諦めまして、午前8時30分前に夫婦で上の孫を迎えに行きました。
 (息子宅の花壇と北側の「草」が延び延びで気になりました!)
 今日の「高校」は過日やはり上の孫を贈って行きました「津島市の高校」よりやや北側(我が家寄り)ではありましたが、余裕を見て正解でして午前9時50分頃に学校へ着きましたヨ!
 グッドタイミングでサッカー仲間と合流出来まして、グランド方面へ・・・
 私共夫婦は下の写真の如く車中から上の孫を見送りました。 
 = ②木曽三川公園散歩 = 「木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ」のようで。
 上の孫が「1試合だけだからおそらく午後1時頃に終わると思う」ともうしますので、午後1時に迎えに行くことにしまして、それまでの間に「暇つぶし」を・・・\(^_^)/
 ふーたんが「木曽三川公園が近くだから行ってみよう」と申しますので行って参りました。
 私共夫婦は過去に何度も「木曽三川公園」へ行ってはいますが、上の孫を送り届けました高校の近くとは・・・!?
 (実は・・・木曽三川公園は2か所ありまして、稲沢市の木曽三川公園は「木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ」というようです) 
 午前10時5分過ぎから10時35分過ぎまでの30分余りの「お散歩」でしたよ\(^_^)/
 車を駐車場に停めましたら、ふーたんはさっさとお散歩でございます。
 下の右写真のごとく同じ「木曽川」でも、昨日とは大違いでして「川幅が大変広かった」ですヨ! 
 散歩道が整備されていまして、下記の如く日頃の散歩道で見かける花々が咲いていました。
 (白い花は「?」ですが・・・) 
 = ③お寿司屋さん! = ランチメニューの「昼食」を・・・!
 「木曽山川公園のお散歩」を終えまして、ふーたんがスマホで近くの「お寿司屋」さんを検索しましたので「昼食」を食べに行って参りましたが、ランチメニューが美味しかったですヨ!
 下の写真の上段がお寿司屋さんです。 午前11時20分に入りましたので私共夫婦が一番乗りでございましたし、まだ時間が早かったので私共以外には地元のご婦人がお一人でお見えになっただけでした。
 下段が「ランチメニューでございまして、「握りずし」「冷やし中華」「天ぷら」とでまして、右写真の矢印のごとく「生はるまき」が途中から出て参りましたヨ!
 (これで1000円余とお値打ちランチでした o(^-^)o) 
 = メインの「④木曽三川公園」へ = 岐阜県海津市でございました。
 お寿司屋さんへ入りまして、スマホを見ましたら上の孫から「午後2時頃になる」と連絡が入りました。
 そこで昼食後、私共が以前に何度も参りました「メインの木曽三川公園(「木曽三川公園センター」)」へ行くことにしました。
 場所は冒頭の写真と下の写真のごとく、お寿司屋さんから約30分木曽川沿いを「南下」しまして、木曽川・長良川を渡りました「岐阜県側(海津市:かいづし)」でございます。 
 残念ながらァ!
 「夏休みの稼ぎ時」にも関わりませず「改築中」でございまして、お客さんは「まばら・ばらばら」でございましたヨ!
 私共は12時30分過ぎから1時15分過ぎまで散策してい参りました。
 下の写真が行き帰りの公園内です。 
 上記の左下写真の「塔(展望塔)」は改装中で入ることは出来ませんでした、1階の展示室などは見ることが出来ました。
 下の右下の「矢印」の「蛾(が)」は、沖縄に生息しています「ヨナグニサン」という「世界最大級の蛾」でございます。 
 「ヨナグニサン」をネットで見ますと・・・
 『「ヨナグニサン(与那国蚕、学名:Attacus atlas ryukyuensis)」は、鱗翅目ヤママユガ科に分類されるガの一種。
 前翅長は130mm-140mmほどで日本最大、昆虫の中で翅の面積が最大のガとして知られているが、近年の研究によりオセアニアに分布する「Coscinocera hercules(ヘラクレスサン)」に次ぐ2位の大きさであることが明らかとなった。
 種としての 「Attacus atlas」はインドから東南アジア、中国、台湾、日本にかけて幅広く分布。
 「ヨナグニサン(A. a. ryukyuensis)」は分布の北限にあたる一亜種で、日本の沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島及び与那国島)にのみ分布する。』・・・とあります。
 私共は2006年、ダイビング仲間二人と「与那国島」へ参りました時、「アヤミハビル館(「アヤミハビル」は「ヨナグニサン」のことです)」で「ヨナグニサン」の標本を見ましたヨ!
 こんなところで「沖縄との関連」があるとは・・・\(^▽^)/ 
 木曽三川公園を後にしまして、待ち合わせの午後2時には、「⑤高校」へ着いていました。
 20分程待っていましたら、上の孫が帰って参りました。
 (足のケガがあり「今日は試合には出なかった」と・・・淋しそうでした)
 高校近くのコンビニで上の孫は自分の好きな「おにぎり」を買いまして、息子宅まで直行いたしました。
 午後4時前ともなりますと、どのみちも結構渋滞いたしまして、カーナビは「新しいルートを案内します」を数度繰り返しました。
 (行きはちょうど「通勤時間」でしたのでやはり「新しいルート案内」でした)
 = 接骨院へのアッシー = やはり上の孫の足の具合が・・・(T-T )
 上の孫が帰りの車中で「午後4時以降に接骨院へいかなければ。 送って!」と申しますので、息子宅へ送って行ったついでに接骨院(我が家の近く)」まで送ることにしました。
 上の孫が帰宅後のシャワーを浴びている間に、ふーたんは「花壇の草取り」で私は「家の北側の草取り」をしました。
 (下の写真の如くスッキリとしましたヨ!\(^▽^)/
 午後4時半に帰宅しましたら、玄関には「生協の食料品」が発砲ロールに「保冷剤・ドライアイス」を入れて置いてくれてありました) 
 「やれやれ」と、一息ついていましたらァ!
 午後5時30分前頃?「オジーちゃん、終わったよ」と・・・
 早速、接骨院へ迎えに行きソノマンマ息子宅へ送り届けました。
 大変疲れましたが、楽しい一日でございましたヨ (☆▽☆)
 では、とりあえず。。。
 皆さん! おやすみなさい!- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
       
         
              