サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぽっぽさん
2025/05/19 09:08:53
icon
今週は予定なしィ~!(≧Д≦)(≧∇≦)
皆さん、おはようございますゥ~! o(^-^)o
早いもので5月も下旬になろうとしていますね。
今週も「たんぽぽ」をよろしくお願いしますネ!
BGMは朝ですのでやはり「クラシック曲」を。。。
お耳なんですが、昨夜~今(午前9時)の「虫の音」は相変わらずやや元気でございます。
早朝の寝返り時に発生しました「ピチ!ピチ!」の連続音は、今朝の6時過ぎにも数度発生しまして「ピチッ!」と単発も発生しましたァ~!(T-T )
今日は晴れると思いましたので、朝パッ!と「お布団類」を2階ベランダに干しました!
(久しぶりに干しましたヨ!)
今日は家で「マッタリ」の一日になりそうでございますゥ~!
今日は月曜日でございますので「可燃ゴミ」をいつもの集積所へ出しに参りましたら、やはり「カラスの害」が・・・さっそく掃除でございますゥ~!(/Д`)
(「残飯は袋に入れてから指定のゴミ袋に入れるように」と班長さんから皆に周知してもらうようにお願いをしたのですが・・・さて?)
【かたつむりィ~!\(^o^)/】 観察が日課みたいにィ~! フッ!
今朝は3匹とも近くにいましたヨ! o(^-^)o
【今週は予定なしィ~!(≧Д≦)(≧∇≦)】
下の「カレンダーの赤枠」のごとく、先週は忙しかったのですが、今週はスッカラカンノカンでございますゥ~! (☆▽☆)
(でも、お出かけ好きですので・・・へへへ\(^_^)/)
【すいかずらァ~! o(^-^)o】 今日のお散歩でございますゥ~!
2階ベランダに干しましたお布団類は午後3時過ぎに取り込みました。
そして、午後4時15分から4時50分まで「ショートコース往復・中池」のお散歩でございました。
今日も歩道まで参りますと「ホー・ホケケキョ!」と。。。\(^▽^)/
今日パチリしましたのは「ガマズミ(上段写真)」と「スイカズラ(下段写真)」でございます。
(今朝もヘリコプターが飛んでいたのですが、お散歩時には静かでございました・・・ハテ?)
お散歩から帰宅しまして、チョット「百名山の写真の整理」をした後、ベッドメーキングをしまして、ふーたんた「録画:こころ旅」を。。。
【日本百名山】
昨日のブログの最後に・・・
>他の24座の写真は「アナログ(フィルム)写真」が多くて、まだ編集してありませんので編集が出来ましたら別のトピックでアップしますネ!o(^◇^)o)
と書きました。
今日の午前中に2階の元息子の部屋の押し入れに並べてあります「アルバム」から私共が登りました「百名山の写真」をコンデジでパチリしまして、加工致しましたのでボツリ・ボツリとアップ致しますネ! o(^-^)o
= 日本百名山とは? =
まずは・・・「日本百名山」をネット検索いたしますと。。。
『「日本百名山(にほんひゃくめいざん)」は、文筆家で登山家だった深田久弥が実際に登頂した日本の各地の山のうち、自ら定めた基準で名峰100座を選び主題とした山岳随筆集および、そこで紹介された山々である。
雑誌「山と高原」に1959年(昭和34年)から4年連載した随筆などを基に書籍化し、初版は1964年(昭和39年)7月に新潮社で刊行された。
翌年、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。
計100座の日本の名峰が各4頁(2000字)程度に巧みにまとめられた随筆である。
山の地誌、歴史、文化史、文学史、山容に関する研究書であり、山格を論じたものであり、登頂にいたる過程の随想であって、紀行文集とは異なる。
山の選定は、深田の登山経験によるもので、1942年(昭和17年)の「山頂山麓」、1948年(昭和23年)の「わが山山」、1952年(昭和27年)の「をちこちの山」、1959年(昭和29年)の「わが愛する山々」などの山岳紀行がもとになっている。
本書における山の記述が、登山解説書や様々なホームページで引用されることがある。
』・・・とあります。
(昨日のトピックに書きましたごとく、ふーたんは24座、私は26座登りました。
トピックによくく書かせて頂きます「私共の登山リーダー夫妻」はもちろん「100座踏破」でございますヨ!\(^_^)/
下は無料イラストからお借りしました)
コメント: 全0件