サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2010/11/26 12:04:11
icon
12005人。
こちら、名古屋市議会の解散の是非を問う住民投票のための署名で無効にされた分が多すぎて必要数に足りない、とされた人数。
まぁ、市長が民主党の国会議員のころからなにかと党内ではお騒がせな河村のダンナになったことがそもそもの始まりなんですけど、わたし自身は名古屋市民ではありませんし、逆にそうであるがゆえに言えるのかもしれません、ってことを。
河村市長の誕生もいまの議会も市民の民意の象徴のはず。それがたとえごく一部の市民の意見の結果であったとしても。ただ、数人から1人だけを選ぶときの民意と何十人をエリアを区切って選ぶときの民意っていうのは当然ながら一致するはずもなく、じゃあどっちのほうが民意をより反映しているの?ってハナシなんですよね、結局は。それだけを言えば、ぶっちゃけどっちもどっちだとは言えないでしょうか?それゆえに、議会を言論の府と称するように話し合いで2つの異なった民意がなるべく一致するようにしないといけなかったはず。特にそれぞれの目指すところが異なっている場合は。
今回の署名活動、言いだしっぺは実質的には市長自身だし、その理由も自分の目指す市政・政策の実施が議会に阻まれているから、ということに尽きます。でも、ちょっと待ってほしいんですけど、というのが外野としてのわたしの意見。
確かに議員の定数も報酬も半減する、恒久的に市民税を1割減らす、というのは一般の市民には受けがいいし、それを公約として当選した以上はこれを実施できない事態は避けたいのも分かります。議会のほうもそれをされたら自分の地位も名古屋の財政に対する責任(もっとも、これは形式的なものに過ぎないのですけど)も危ういものになるから反対したくなるのも分かります。
締め切り後に集計された署名の数、およそ46万人を見て議会のほうも慌てて報酬や定数をこうする、なんて言ってみたのは姑息に過ぎますが、そもそも自分の思い通りにならないからといって手下を使って相手の地位を奪い取ってしまおうっていうのもどうでしょうか?言うこと聞かない連中は不要、という発想なら、どっかの阿久根市長と根っこは一緒。そういう意味では市長は独裁者にも見えてきます。
ただ、選挙管理委員会も元議員が4人中3人っていうことで、中立であるべきでも議会の肩を持ちたくなるのも分からないではありません。もちろん許されることではありませんよ。とはいっても、ケチのつけかたはこれまたあまりにも姑息。ズルいですわ。
で、結果としては12005人足りません、ということになってしまったのですけど、それでも35万人ぐらいは一応いまの議会のあり方に異議あり!と言ったことになります。こうなったら、独裁者と紙一重なトップにチキン集団、ともに一度「御破産願いまして〜は」と考えますが・・・。ともに政治家としてどれほどの人に認められているのか改めて確認できるまたとない機会になるとも思えるのですけどね〜。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件