サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2011/04/17 20:40:23
icon
がんばれエコリーマン! 20100411〜20100415
<月曜日(11日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「春」。今週のテーマは「新聞」です。
今月は新聞閲読月間。4月6日からあした・12日までは春の新聞週間です。希望に胸膨らませたフレッシャーズが社会に仲間入りしたこの時期、フレッシュエコリーマンの皆さんは働き出して毎日の社会の動きも気にされ始めているところだと思います。
そんな社会の情報収集に欠かせないのが新聞ですよね。最近の若い人はインターネットの普及によって新聞を読まないのかなぁ?という印象もありますが、そんなことないみたいですね。就職活動中の学生のおよそ7割の方が新聞を毎日読んでいて、そのうちのおよそ3割は就職活動をきっかけに新聞を読み始めたそうなんです。
新聞を読み始めて役に立ったこととしては
・面接のとき希望する業界の勉強に役立ったり新たな発見があった
・文章の構成力が上がった
・年代の違う人との会話の中で新聞の話題が役に立った
などが挙げられます。
新聞を読むことは社会人になってからも役立つことが多いので、この習慣はぜひ続けていただきたいですねぇ。そして、続けてほしい習慣といえばエコも同じ。マイ箸やマイカップを会社に置いておいたり買い物のときはエコバッグを使う、会社の電気や空調など使っていない箇所はこまめに切る、といった身近でできるエコもぜひ習慣にしてください。そして、毎日の仕事、最初は大変ですが週間としてテキパキ済ませるようがんばってください!
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月・4月は「春」をテーマにお送りしています。皆さんが春を感じる瞬間や春に出かけたい場所など、春に関するメッセージ、お待ちしております。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それから「がんばれエコリーマン!」のBlog、え〜、わたし、下川みくにからのメッセージや写真、掲載していますのでぜひご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることも出来ます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2011/04/17 20:41:26
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20100411〜20100415」
<木曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「春」。今週のテーマは「新聞」です。
昨日はキッチンでの新聞紙の活用法をご紹介しましたが、キッチン以外でも新聞紙はいろんな場面で活用できます。
例えばお掃除。窓を拭くときに大活躍してくれます。まず、軽く湿らせた新聞紙で汚れをしっかり落とし、仕上げに乾いた新聞紙で拭きます。印刷のインクに含まれる油分が汚れを落としてくれて、ワックスの役割もしてくれます。
ほかには、新聞紙で黒い革靴を磨けば新聞紙の油分がワックスの役割をしてくれますし、雨で濡れた靴の中を乾かすとき、丸めた新聞紙を入れておけば乾きも早いです。濡れてなくても一日履いた靴の中に新聞紙を入れておくとカビの発生を防いでくれたり、下駄箱に新聞紙をひいておくと湿気から靴を守ってくれます。
下駄箱だけでなく箪笥(たんす)の下にひいておくとカビや虫から衣類を守ってくれるという効果もあります。この際は衣服にインクが付かないように注意してください。
ほかにはお風呂でも新聞紙は活躍します。湯垢が浮いてしまったお風呂に新聞紙を浮かべれば、水に浮いている湯垢などの汚れを吸収してくれるので、お風呂のお水を洗濯に使うときなど洗濯前に新聞紙、浮かべてみてください。
え〜、あとは玄関やフローリングの掃き掃除のときに湿らせた新聞紙を細かくちぎって撒いてから掃き掃除をしてみてください。特に玄関のコンクリートやタイルの部分の汚れを落とすのに効果的です。
新聞紙は掃除や衣服・靴の保存にも活用できます。捨てる前に一度こういった活用法も試してみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月・4月のテーマは「春」です。皆さんが春を感じる瞬間、おススメの春を感じられるスポットなど、春にまつわるメッセージ、お待ちしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2011/04/17 20:41:05
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20100411〜20100415」
<水曜日(13日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「春」。今週のテーマは「新聞」です。
読み終わった新聞は日常のあらゆる場面で活躍してくれます。
例えばキッチン。新聞紙は表面コーティングされていないので吸湿・防臭性に優れていて、インクに含まれている油分が水と交わると界面活性剤の役割を果たしてくれます。例えば、ソースなどの調味料や油が付いたフライパンやお皿などを洗う前に新聞紙で汚れを拭き取ると汚れ落ちも良く、水の節約にもなります。シンクやコンロも水に湿らせた新聞紙で拭けばふきんの汚れも少なく済みます。
また、揚げ物をした場合は空の牛乳パックの中に丸めた新聞紙を入れて、そこに油を流し込めば油を吸収してくれてそのまま捨てることができます。ほかにも、生ゴミを新聞紙で包んで捨てれば臭いも軽減され、水漏れも防げます。新聞紙だけでなく新聞についてくる広告チラシで三角コーナーを作れば、そのまま摺れたれるので便利ですよ。
そして、新聞は汚れを落としたり生ゴミを包むだけでなく野菜の保存なんかにも役立ちます。涼しい時期だと白菜やキャベツなど、丸ごと新聞紙に包んでおけば常温で保存できますし、サトイモやサツマイモも新聞に包んで保存できます。ほうれん草や水菜も湿らせた新聞紙に包んで保存しておくという方法もあります。え〜、いずれも気温や保存場所で保存できる期間は変わってくるので、そこだけ気をつけてください。
新聞紙を使うだけで野菜も長持ちさせることができます。ぜひ新聞紙を活用してエコな生活に役立ててください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月は「春」をテーマにお送りしていま〜す。春を感じる瞬間やおススメの春のお出かけスポット、そして好きな春の味覚など、春に関すること、教えてください。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2011/04/17 20:40:44
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20100411〜20100415」
<火曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「春」。今週のテーマは「新聞」です。
新聞を毎日購読しているとどんどん溜まっていきます。処分する際は自治体の古紙回収や新聞販売店に回収してもらうなど、リサイクルに努めていただきたいですが、読み終わった新聞を使って違うものに生まれ変わらすことが出来ます。中でも新聞で作るエコバッグ、これがお洒落で丈夫なんです。要は紙袋のような形になるんですが、新聞と糊・はさみがあれば自分でも作ることができます。新聞紙1枚・2ページ分を4,5枚と糊・はさみを用意してください。
まず、表にしたい部分をいちばん上にして新聞紙を3枚重ねます。そして表にしたいページだけ1,2センチ斜めにずらします。今度は重ねた新聞紙全部を裏返して、ずらした部分を糊付けします。横の部分も重ね合わせて糊付けします。そうすると袋状になると思います。
次に、袋の横になる部分に8センチ〜10センチほどのまちを作ります。しっかりと折り目をつけると綺麗な長方形になりま〜す。え〜、その次に下の部分もまちを作ります。下の部分を台形に切ったあと折り込んで重ね合わせてください。
そして、最後に取っ手の部分を作ります。取っ手は新聞を半分に切り1センチほどに折り込んでいきます。最後に糊付けをして、乾いたら袋本体の大きさに調整して取り付けてください。
皆さんが購読している新聞の広告欄をはじめ、え〜、海外の新聞などで作ればお洒落で世界に一つだけのエコバッグが完成します。思い思いのアレンジで愛着あるバッグ、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月のテーマは「春」です。皆さんが春を感じる瞬間やおススメの春を感じられるスポット、好きな春の味覚など、ぜひ教えてください。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
※こちらでは今回の作り方とまったく同じとは申しませんが、これに近い方法での作り方が画像で紹介されておりますので、参考にどうぞ。
http://recyclingnetwork.web.fc2.com/Earth20081128e.html
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2011/04/17 20:41:48
icon
「Re:がんばれエコリーマン! 20100411〜20100415」
<金曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、4月のテーマは「春」。今週のテーマは「新聞」でした。
さあ、今週のテーマは「新聞」ということでしたが、え〜、わたしは掃除のときの窓拭きに、え〜、必ず新聞は使いますし、あと、料理のとき、揚げ物をしたときの油の処理にも古新聞使いますねぇ〜。
新聞はこう、一度目を通せば一般的にはこう、廃品回収に出されてしまいますが、新聞はアイデア一つでほんとに生活に欠かせないアイテムにまた生まれ変わるので、使わないないてもったいないですよねぇ〜。え〜、今週はその中で、え〜、新聞紙でエコバッグの作り方、え〜、紹介しましたけれども、お子さんがいるご家庭だと一緒に作るのも楽しそうですよねぇ。え〜、楽しさを知ると子どもは何度も何度も作りたくなると思うので、ぜひですね、読み終わった新聞紙をこう、リユースして楽しくエコバッグを作って、え〜、ぜひ知人や地域で一緒に広めていきましょう。
それではここでメールをご紹介しましょう。東京都町田市の たつぼん さんからいただきました。
「この時期は黄色い花、菜の花や水仙などが目立つようになり、梅が咲いたと思うと桜も咲き始めてきたようですなぁ。そして、鶯(うぐいす)の鳴き声も聞ける時期ではありますが、まだ音痴な様子。すぐ上手になるので温かい眼で見守ってあげてください。」
といただきました(笑)。
鶯も発声練習が必要なんですかねぇ?徐々にね、こう、綺麗な高音を聴かせてくれるんではないでしょうかね?
え〜、あと、たつぼん さんも書いていてくれてますが、あの、春のお花ってほんとに鮮やかな花がいっぱいあって、見る楽しみもあるのでわたしもすごく大好きなんですけれども、わたしの中で春の楽しみなもう一つといえば、美味しい食べ物ですねぇ。たけのこ、ふきのとう、あと・・・、菜の花。こう、菜の花のパスタっていうのも美味しいですよねぇ〜。こう、春のこう、食材が食卓をにぎやかにしてくれるので、え〜、いまわたしの中でですね、元気の源の一つになっています。美味しく綺麗に最後までいただきたいな、と思っています。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。4月は「春」をテーマにお送りしています。メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
え〜、それではまた来週もこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっ・・・しゃい!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト