新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2012/09/10 16:12:29

    icon

    がんばれエコリーマン! 20120813-0817

    <月曜日(13日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、8月のテーマは「あぁ、夏休み」。今週のテーマは「花火大会」です。

    夏休みのメインイベントとして花火大会を楽しみにされている方、多いと思いますが、もう今年は出かけられましたか?
    さあ、そんな花火大会に出かけた時に気になるのがゴミの量の多さ。せっかくきれいな花火を見たあとなのに道端に散乱しているゴミを見ると少し悲しい気持ちになったりしますが、最近はきちんと分別をしたゴミステーションを設置している花火大会も多いので、最低限のマナーとしてゴミをちゃんと分別して捨てるように、そしてゴミ箱が見当たらない場合はちゃんと持ち帰るようにしたいですね。こういった花火大会の終了後や次の日にゴミ拾いをしてくれているボランティアの方々がいることを忘れてはいけません。
    そして、最近はこういったゴミの削減に力を入れている花火大会もたくさんあります。ある花火大会では分別ごみステーションを設置し、ゴミ袋も頻繁に変えてゴミを溜めないようにしたところ、次の日にボランティアが拾ったゴミの数が前の年の4トンから3トンに減ったそうです。え〜、それでもね、散乱しているゴミが3トンもあるのはやっぱりね、ちょっと悲しいですけれども。
    え〜、また、別の花火大会ではエコという言葉を前面に打ち出して開催していて、NPOと協力しゴミの分別を徹底したところ、ゴミの量が総量20トンから12トンにまで減ったそうです。ゴミの量が減るのは素晴らしいですね。もう、これは参加者の皆さんの意識も高いんだな、と思います。ちなみに、その花火大会では自然素材を使ったエコな花火を打ち上げたり近隣の住民の方たちにライトダウンを呼びかけ街を暗くして花火をより綺麗に見えるようにしたり、と様々な取り組みと工夫を凝らしながらエコな花火大会を実施されています。
    こういった花火大会が全国に広がるといいですよねぇ。

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さまからのメール、お待ちしています。今月は「あぁ、夏休み」と題してお送りしていきます。皆さんの夏休みの思い出など、ぜひ教えてください。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    たくさんのメール、お待ちしています。
    それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2012/09/10 16:15:07

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120813-0817」
<金曜日(17日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、8月のテーマは「あぁ、夏休み」、今週のテーマは「花火大会」でした。

花火大会…、え〜、わたしはまだ行けてないんですけれども、自宅にいるとどこからか花火の、こう、上がる音が聞こえてくるんですよね。なんかこう、音を聞いているだけでテンションが上がるんですけれども、行けるときを狙ってね、え〜、花火大会(に)行きたいなぁ、って思うんですが、花火大会や夏祭りの大きなイベントとなるとやっぱりゴミも大量に出ますよね。
え〜、その当日に何か所かに分けてゴミ回収をしていたりしますが、え〜、翌日そのイベントが行われた周辺にね、こう…、ゴミが散乱していたりっていうのは皆さんも目にしていると思うんですけれども、あの、やっぱり次の日がね、とっても天気がいい日であっても気持ちがいい景色じゃないですよね。なので、やっぱりわたしたちが育った場所、そして住んでいる街でいろんなこう、毎年季節にイベントを開催してくださる方がいて、翌日清掃してくださる方々もたくさんいらっしゃいますので、え〜、こう、夏のイベント、花火大会の帰りの際は次の日も変わらずきれいな街並みでいられるように、え〜、ゴミ箱がいっぱいのときは自分で個々で持ち帰るなど、やっぱりね、ひとりひとりの心がけ・意識を忘れず、自分にも環境にも気持ちいい夏、一緒に過ごしていきましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さまからのメール、お待ちしています。今月は「あぁ、夏休み」と題してお送りしています。皆さんの夏休みの思い出など、ぜひ聞かせてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからいただいたメールは毎月最終金曜日にご紹介させていただきます。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載しています。ご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。

それでは、また来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2012/09/10 16:14:36

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120813-0817」
<木曜日(16日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、8月のテーマは「あぁ、夏休み」。今週のテーマは「花火大会」です。

今や日本の夏には欠かせない花火。いつごろから楽しむようになったんでしょうか?
日本でも花火第一号は1589年に伊達政宗が米沢城で花火見物をしたのが初めて、という説と1613年にイギリス国王の使者が徳川家康に献上したのが初めて、という説がありますが、その後庶民で広まり独特の発達を遂げ、現在は世界一の花火と呼ぶにふさわしい一種の芸術作品となっているわけですが、そんな花火シーズン、今年もそろそろ終わりですねぇ〜。東海エリアの花火大会もそろそろ終盤ですが、まだまだたくさんの花火大会、開催されます。
ここで今週末に楽しめる花火、いくつかピックアップしておきましょう。愛知県ではあした・17日、南知多町の内海海水浴場で「内海中日花火大会」が、あさって・18日は常滑市で「常滑納涼大花火大会」、刈谷市で「刈谷わんさか祭り花火大会」などが開催予定となっています。
そして、岐阜県ではきょう、恵那市の山岡町で「爪切地蔵尊奉納花火大会」が行われます。そしてあさって・18日(土曜日)には高山市で「飛騨国府サマージョイフェスタ」、美濃加茂市で「おん祭MINOKAMO」などが開催されます。
かわって、三重県ではあした・17日、花火ファンのあいだでは有名な「熊野大花火大会」が開催されるほか、あさって・18日(土曜日)は亀山市の「亀山市関宿(せきじゅく)納涼花火大会」、伊賀市の「伊賀市市民打ち上げ花火大会」などが開催されます。
え〜、ワタシ的に思う花火大会の魅力はですねぇ、花火大会だからこそ味わえる音の迫力、あと、体に伝わる振動っていうのがたまらないなぁ〜、ってこう、毎年思いますね。あと、ず〜っとこう、上を見上げて首が痛くなるのもいい思い出の一つかなぁ?なんて思いますけれども(微笑)。
え〜、さぁ、そんな花火、ぜひ皆さん、間近で楽しんでいただきたいと思います。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「あぁ、夏休み」と題してお送りしています。皆さんの夏休みの思い出など、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたのこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2012/09/10 16:13:57

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120813-0817」
<水曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、8月のテーマは「あぁ、夏休み」、今週のテーマは「花火大会」です。

花火大会の時に手にする物ナンバー1といえば、団扇(うちわ)。会場で配っていることも多いですが、やっぱり浴衣でピシッと決めた場合はちょっと高級な団扇がいいですよね。
例えば、岐阜県には「水団扇」(みずうちわ)というものがありますが、ご存知でしょうか?水団扇はなんと水に浸けて扇ぎます。水の気化熱効果で涼しい風を起こすというわけですね。この水団扇は国の伝統的工芸品にも選ばれている美濃和紙の雁皮紙(がんびし)が使われています。雁皮紙は繊維が細かく透明感のある和紙、ということで見た目が美しいのが特徴です。この雁皮紙に強度を出すために天然のニスを塗ることによって水に浸しても破れない丈夫な水団扇が出来上がるとか。岐阜の長良川などで有名な鵜飼いを川に水団扇を浸して扇ぎながら見物していたそうですよ。いまは雁皮紙の持つ美しさや水団扇のデザインのモダンさなどから部屋などに飾る装飾品としても人気が高いですが、実際に使うのも粋ですよね。
また、扇ぐ物といえば和風にも洋服にも合う扇子。こちらも最近持っている人、多いですよね。愛知県名古屋市は実は京都と並んで扇子の二大産地なんだとか。京扇子は高級な婦人物が中心なのに対し、名古屋扇子は親しみやすい男性物が中心だそうです。扇子は普段使いできるしかさばらないので気軽に使えるエコアイテムとして持っているエコリーマンも多いのではないでしょうか?中でも名古屋扇子、持っている人も多いかもしれませんね。
風流で実用的なエコアイテムが東海エリア発というのは誇らしいですね。水団扇や名古屋扇子といった地元の伝統的工芸品を取り入れて、暑い夏を涼しく過ごしていきませんか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「あぁ、夏休み」と題してお送りしていきます。皆さんの夏休みの思い出など、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからいただいたメールは毎月最終金曜日にまとめてご紹介させていただきます。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

※水団扇については、こちらをご参照ください(家田紙工さんHP)。
http://www.iedashikou.com/utiwa

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2012/09/10 16:12:52

icon

「Re:がんばれエコリーマン! 20120813-0817」
<火曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、8月のテーマは「あぁ、夏休み」。今週のテーマは「花火大会」です。

花火大会に着ていきたいファッションといえば浴衣。最近は女性だけでなく男性も浴衣率が高くなっていますが、ワンタッチで着られる浴衣や洗濯機で洗える浴衣などが登場したことから気軽に楽しめるファッションとして浸透してきました。
ちなみに、今年の流行は“大正モダン”。着物風の古風なものや大きい模様のものだったりドット柄・ストライプなどシンプルな柄、色はエンジや黒・青などのシックで大人っぽいものが人気のようです。小物もごちゃごちゃつけないほうがお洒落なようですねぇ。古風な柄やシンプルな浴衣、おばあちゃんやお母さんの箪笥に眠っているかもしれませんよ。親から子どもへ浴衣が受け継がれていくというのは素敵なことですよねぇ。
え〜、まぁ、流行の浴衣を毎年ね、え〜、買い替えるという方も多いと思いますが、ちょっと値段が張っても良い物をできるだけ長く着たいですよね。シンプルで不変なデザインの浴衣のほうが何年も着られるし、自分が年を重ねるたびに浴衣の表情が変わってくる、こういった楽しみも出てくると思います。
昔は浴衣といえば着古したものは糸をほどいて再び反物にしたり半襟(はんえり)=和服の下に着る襦袢(じゅばん)に縫いつける替え襟ですね、この半襟などに再利用されてきました。そのほか、浴衣としての役目を終えたら風呂敷や手ぬぐい・おしめ・雑巾としてぼろぼろになるまで使い古されていたそうです。この精神はわたしたちも見直していきたいところ。
お洒落で美しくなる浴衣、男性も女性も(魅力が)3割増し、とはよく言いますよね。え〜、ひとつのものをできるだけ長く着て、着終わったらほかの用途で使うなど、長い付き合いをしたいものですねぇ。毎年いつも花火大会はいつも私服で見に行ったりしちゃうんですが、今年は…浴衣を着て友達と花火大会、行きたいなぁ〜!

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「あぁ、夏休み」と題してお送りしています。皆さんの夏休みの思い出など、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。皆さんからいただいたメールは毎月最終金曜日にまとめてご紹介させていただきま〜す。
それではまた、あしたのこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト