サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:04:00
icon
がんばれエコリーマン!20130121-20130125
<月曜日(21日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「今年こそは」。今週のテーマは「日本の文化・和の心(1)」です。
昨日は大寒でした。大寒とは二十四節季の一つで「一年の中で最も寒い時期」とされています。1月5日頃の小寒、いわゆる寒の入りから立春までの30日間が寒の内と言われますが、大寒はその真ん中に当たります。この大寒は寒稽古など大寒のための様々な行事が行われたり、お酒や凍り豆腐・寒天・お味噌などの寒気を利用した食べ物を仕込んだりします。実際にご自宅で味噌作りにチャレンジされている方も多いかもしれませんねぇ。
最近は大豆ではなくおからを使った"エコ味噌"も話題だそうですよ。このおからを使ったエコ味噌は本来なら捨てられてしまうおからを使うのはもちろん、火を使わないという点でもエコです。ここで作り方、ご紹介しておきましょう。エコ味噌1キロ分です。
おから 630グラム
麹 250グラム
塩 100グラム
まずは麹をほぐし、塩とよく混ぜ合わせます。そこにおからを加え、さらに混ぜ合わせます。
次に、容器にビニール袋を敷き、混ぜ合わせた味噌の素を空気を抜きながら叩きつけて詰め込んでいきます。容器に詰め込んだら表面に塩をまぶしてビニール袋をしっかり縛り、重しを置いて暗くて涼しい場所に半年から一年保存しておきます。
そうすればエコ味噌の完成です。食べられるのはちょっと先になりますが、大寒に味噌を仕込んでいた昔の人に思いをはせながらエコ味噌作りに挑戦してはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月は「今年こそは」をテーマにお送りしています。え~、そして、皆さんの2013年の目標など、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:05:30
icon
<木曜日(24日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「今年こそは」。今週のテーマは「日本の文化・和の心(1)」です。
皆さん、年賀状(を)出しましたか?え~、たくさん届きましたか?お正月休みに帰省していたり旅行に行ったりして年賀状の返礼や喪中の方へのあいさつが遅くなってしまう場合もあると思います。年賀状の返礼や喪中のあいさつは松の内の7日までに済ますのがマナーとされています。松の内が過ぎて出す場合は寒中見舞いとして出しましょう。
寒中見舞いを出す時期としては立春の前の日ごろまでとなります。そして、寒中見舞いに記す内容としては
・季節のあいさつ
・年賀状の返礼が遅れた場合、喪中の方へのあいさつ
・喪中の方へ年賀状を出してしまった場合や喪中と知らず年賀状をくれた方への返礼
などです。
ちなみに、寒中見舞いを出す際は余った年賀状を使わないようにしましょう。余って使えなくなった年賀状や書き損じ葉書は郵便局に持って行くと1枚5円(の手数料)で新品の葉書や切手と交換してもらえます(註;なので、45円×持って行った枚数分が新しい葉書や切手の代金になります)。また、こういった未使用葉書や書き損じ葉書を回収し、それをもとに海外の子どもたちに募金する、という活動を行なっている団体などもありますので、そういった葉書は捨てずに有効活用してみてはいかがでしょうか?
え~、ところで、エコ葉書ならぬエコーはがき、皆さん知っていますか?広告が載っていることで1枚当たり5円安い45円の葉書です。このエコーはがきの名前には広告効果が山びこのように広がること、お得なエコノミーという特長が込められているんだそうです。え~、再生紙を使った環境に優しい葉書ですが、エコ葉書ではありません。はい。え~、寒中見舞いを出す際はこんなエコーはがきも皆さん、チェックしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月は「今年こそは」をテーマにお送りしています。皆さんの2013年の目標などもぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:05:00
icon
<水曜日(23日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「今年こそは」。今週のテーマは「日本の文化・和の心(1)」です。
季節のご挨拶とともに文をしたためる...のも和の心。皆さんは最近お手紙、書きましたか?毎月23日は「ふみの日」ですが、きょうは1月23日=eふみ、で「電子メールの日」です。最近は手紙よりもeメールが主流となっています。メールはよく出すけど手紙はずいぶん書いてないなぁ、という方、いらっしゃると思います。
最近は簡単な連絡だけでなく、新年のあいさつやお礼もeメールで済ませる方が多くなりました。eメールは相手にすぐ届くし紙を使わない分エコな部分もありますよね。ただ、文字に暖か味が無いので相手に気持ちが伝わりにくいという点ではやはり自分の字で手紙を書いて相手に気持ちを伝えたいところではあります。気持ちが伝わりやすい手紙、便利なeメール、それぞれの良さを生かして使い分けするのが理想ですよねぇ。
さて、eメールとともに必要不可欠な物といえばeメールを打つためのパソコン。いまやビジネスにおいて、生活において無くてはならない物ですが、よく使うものだからこそ普段から省電力で使用するなどの工夫も忘れないようにしたいですねぇ。
例えば、パソコンを使わない時間ができた場合でもそのままの状態にしていませんか?スクリーンセーバーには電力消費を抑える効果はないので、しばらくパソコンの前を離れるときはモニタの電源をオフにしたりスリープやシステムスタンバイ・システム休止状態にしておくと電力の消費を抑えることができます。また、パソコンの電源を落とすときはプラグをコンセントから抜きましょう。プリンタなどのパソコンの周辺機器も同じく、コンセントから抜くこともお忘れなく。
簡単にできるエコ行動、2013年はどんどんしていきましょう。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月は「今年こそは」をテーマにお送りしています。皆さんの2013年の目標などもぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:04:31
icon
<火曜日(22日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「今年こそは」。今週のテーマは「日本の文化・和の心(1)」です。
きょうは日本の国民食といっても過言ではないカレーライスの日。カレーライスは日本で独自の進化を遂げているので完全に和食ですよね?
さて、なぜきょうがカレーライスの日かというと、1982年全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーライスに決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことに由来しています。カレーはその家ごとにオリジナルの味があって、自分の家のカレーが一番美味しい、とこうね、言い争いしたことがある方も多いと思いますが、皆さんはカレーに何を入れますか?
まぁ、日本のカレーの具と言えば、ジャガイモ・人参・玉ねぎが定番ですが、残り野菜や野菜の切れ端・皮などを具にしたりも出来ますし、余りがちなセロリの葉で風味付けをしても高級感が増します。ほかにも、少しだけ余っている牛乳、あと、ワインを加えても美味しくなりますし、食べかけのチョコレートを入れても良し。あの~、カレーってこう、いろいろ加えることによって味が美味しく変化してくれるので、冷蔵庫のお掃除も出来ちゃう万能メニューですよねぇ~。
え~、それから余ったカレーを使ったこんなエコ技もあります。カレーを食べたあと少し残ったりお鍋やお玉にカレーがこびりついたりしますよね?え~、このこびりついたカレーを使ってカレーうどんを作ればエコで節約にもなります。
まずはこびりついたカレーの鍋に水を加えて、よく混ぜながら沸騰させます。次に出汁の素・めんつゆ・醤油・塩・砂糖・お酒などで味を調(ととの)えます。そして、豚肉、え~、油揚げ・長ねぎなどを加えて煮込んで、最後に水溶き片栗粉でとろみを加えます。あとは茹でたうどんにかけるだけ。
お鍋やお玉のこびりつきを取りながら料理にもなる、というわけです。すごいですねぇ~。え~、ぜひですね、今日の晩御飯はカレーライスにして、あしたエコカレーうどん、ぜひ挑戦してみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。今月は「今年こそは」をテーマにお送りしています。皆さんの2013年の目標など、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたしま~す。
それではまた、あしたもこの時間にお会いしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:06:09
icon
<金曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、1月のテーマは「今年こそは」。今週は「日本の文化・和の心(1)」と題してお送りしました。
今週、コーナーの中で、え~、毎月23日はふみの日ということで、最近お手紙書きましたか?なんてお話しましたけれども、あの、こないだ北海道の親戚からお手紙が届いたんです。で、白紙の便箋が重ねてあったんですよね。で、たまにあの、ファンの方からのお手紙のときもあるんですけれども、白紙の便箋を重ねる意味、その由来ってみなさんご存知ですか?
これがいくつかあるんですけれども、ひとつは昔は紙が貴重だったこともあって返信用の便箋を用意する相手を気遣ってもう一枚重ねて入れたっていうお話と、あと、一枚だけだと裏側から透けやすく他人にも読めてしまうため、透けないようにするための心遣い、え~、そしてもう一つは昔から短文の手紙は失礼にあたることから文面は一枚で終わっちゃったけど本当はもっと書きたいんだよっていう気持ちを白紙で表した、と。え~、いろいろな意味があるんですね。
恥ずかしながら私もちょっと調べて初めて知ったんですけれども、なんかこういうふうにいろいろなこう、作法というかこういうのを聞くと、ま、メールのほうが楽ちんかな?と思う方もいると思いますけれども、やっぱりね、あの、メールでは伝わりにくいあったかさって手書きにはあると思うので、ぜひですね、最近あの、メールばっかりしてるなぁ、っていう方、お友達に突然お手紙、書いてみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。1月は「今年こそは」をテーマにお送りしています。皆さんの2013年の目標などもぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
え~、そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。
それでは、来週もまたこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト