サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:16:06
icon
がんばれエコリーマン!20130211-20130215
<月曜日(11日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「家庭の省エネ」です。
きょうは建国記念日(註;正確には「建国記念の日」です)ということで3連休の方も多いと思いますが、お休み、どのように過ごしてらっしゃいますか?寒いし、出かけずにおうちでのんびり~、という方も少なくないのではないでしょうか。え~、先日も番組で家族全員がリビングに集まり思い思いのことをして過ごす"リビング族"が増えている、というお話、しましたが、人が集まるだけでも空気は暖かくなりますし家族が一部屋で過ごせば暖房を使う場所も一部屋で済んで省エネにつながります。ぜひリビングを家族のたまり場にしてもらって、暖房の節約をしつつ家族間のコミュニケーションを取りながら、気持ちも温かく過ごしてください。
そして、体も気持ちも温かくなるといえば、鍋料理。え~、寒い日に冷えた体を温めるには鍋が一番。家族そろって囲む鍋はより美味しく感じます。人気の鍋ランキングなんかを見てみると、おでん・すき焼き・キムチ鍋といった鍋が人気のようですが、トマト鍋・カレー鍋といった洋風の鍋も家庭で気軽に楽しめるようになりました。いつも同じような味付けの鍋になってしまう、という方はいつもとと違う味や具材の鍋にも挑戦してみてください。鍋をすることによって部屋の中の気温が上がり、え~、暖房の節約にもなりますし、料理の手間もかからず後片付けも最小限で済むので、調理や後片付けにかかるエネルギーの節約にもなります。
家族がそろったら鍋料理、これが一番の暖房節約術、ですね。心も体も温まってください(嬉)。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。2月は「省エネ」をテーマにお送りしています。皆さんの省エネ術や日ごろ心がけていることなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:17:33
icon
<木曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「家庭の省エネ」です。
冬は春や夏に比べて太陽の光が弱い季節ですが、上手に部屋の中に取り込んでいきたいですねぇ。夏はさえぎることを心がける太陽熱ですが、冬はたっぷり確保しましょう。
日中はカーテンを開けて太陽光を取り込んでください。日差しが届きやすい部屋は何時頃が一番太陽が照るのか、その辺を計算しながらその時間帯にたっぷりと太陽の光を取り込んでください。日差しがなくなるとあっという間に気温は下がってしまうので、まだ太陽が上がっているうちにカーテンを閉めることがポイントです。カーテンは厚手で窓をすっぽりと覆ってしまうほどの大きいものがいいですねぇ。厚手のカーテンを使った場合、薄いカーテンに比べて暖房の消費電力も15%程度削減できるそうですよ。
また、雨戸やシャッターがついている場合は閉めてしまうと冷たい空気がシャットアウトできるので活用しましょう。また、断熱シートを窓に貼るのも効果的です。いまのうちに寒さ対策しておくと来シーズンの冬が楽になるのでお試しください。
それから、部屋は暖かいけど足元に寒さを感じることも多いと思います。昨日お話したように、暖かい空気は部屋の上のほうに停滞してしまうので、下に暖かい空気がいくようにいろいろ工夫をしてみてください。また、暖かい靴下やルームソックス・ルームシューズなどを活用して足元を暖かく過ごしてください。足元が暖まれば体の冷えもマシになります。
そして、湿度も大切。同じ気温の部屋でも湿度が高いほうが暖かさを感じます。加湿器を使ったり暖房器具の近くに水を張った容器を置いたり、お湯を沸かして蒸気を発生させたりお風呂に入ったあとしばらくドアを開けておいたり。部屋が乾燥しないように蒸気も上手に活用してください。
昼間は自然の力を借りつつ、寒い夜はちょっとしたひと手間で残りの冬、乗り切っていきましょう!
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。2月は「省エネ」をテーマにお送りしています。皆さんの省エネ術や日ごろ心がけていることなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:17:05
icon
<水曜日(13日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「家庭の省エネ」です。
冬も終盤に差し掛かってきましたが、冬を乗り切るのに欠かせないのが暖房器具。皆さん、上手に使いこなしていますか?
例えば、石油ファンヒーターなどを愛用している方、お部屋のどこに置いていますか?特に寒いときは自分がいる場所のすぐ近くに置いたりヒーターの前に座ったりしがちですが、それでは部屋全体が暖まりません。ファンヒーターを効率よく部屋全体を暖めるには窓際に置くのが一番効率がいいんです。温かい空気は冷たい空気よりも軽く、窓際の冷たい空気のところに置くと冷気に暖気が押されて部屋の中に緩やかな気流が作られるそうですよ。
かわって、エアコン。暖房シーズン前や大掃除の時にエアコンのフィルターを掃除して以来していない方も多いと思いますが、フィルターが汚れていると暖房効率が下がります。1か月に1回はフィルターの掃除、行なってください。そして、エアコンを使用する際は風の出る向きにも気をつけてください。先ほども言いましたが、暖かい空気は冷たい空気よりも軽いので、エアコンの風の向きが弱向きになっていると暖かい空気が上に停滞して、部屋の下のほうが暖まりません。なので、エアコンの風は下に出るように設定しておきましょう。また、サーキュレーターや扇風機を天井に向けてこう、作動させて、暖かい空気と冷たい空気が混ざるようにすると効率よく部屋を暖めることができます。それから、床はどうしても冷たくなってしまうので、ホットカーペットを敷くなど足元を暖かくしておくとエアコンの設定温度を下げても寒さを感じなくなるでしょう。
そろそろ春の訪れを感じる日も増えると思いますが、油断せずに寒いときは十分暖かくしてお過ごしください。そして、その際にはちょっとしたエコ技もとりいれてくださいね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。2月は「省エネ」をテーマにお送りしています。皆さんの省エネ術や日ごろ心がけていることなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:16:39
icon
<火曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「家庭の省エネ」です。
きょうは「レトルトカレーの日」です。1968年のきょう、日本初のレトルト食品が発売されました。「レトルト」とは「レトルトパウチ」の略で、もともとはアメリカで携帯食として発明されたものです。そののち、アポロ計画の際に宇宙食として採用されたことから注目を集めます。そして、1968年に世界初の一般向けレトルト食品として「ボンカレー」が発売。当時は3分温めればすぐに食べられる、というキャッチコピーがあったように保存が利く食品というより便利な食品ということでヒットしたようです。
いまはカレーをはじめシチューやスープ・パスタソース・おかゆ・どんぶりの具など、いろんな種類のレトルト食品があり、種類によっては1年以上持つものもあります。また、最近は温めずに食べられるレトルトカレー、お湯や電子レンジで温めずにそのまま袋から出してご飯にかけて食べられるものもあります。レトルト食品は夕飯の時などちょっとした一品が欲しいなぁ、なんていうときや料理をする時間がないとき、またいざというときのための保存食としてわたしたちの生活に欠かせない物となっています。
それから、レトルト食品とともに手軽で保存食としても活用できるものといえば缶詰。缶詰もほんとにたくさんの種類がありますが、いまは紙の缶詰商品もあります。ホールトマトやコーンといった、缶詰として売られていた食材がエコな紙パックに入っています。しかも特殊なパッケージなので缶詰と同じくらいの期間保存が利きます。
レトルト食品や缶詰、これまでのイメージを覆す新しい商品、登場していますが、将来的にはもっと便利で環境にも配慮された商品、登場するんでしょうねぇ。え~、便利で環境に優しいもの、わたしたち消費者も賢く選びたいですよね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。2月は「省エネ」をテーマにお送りしています。皆さんの省エネ術や日ごろ心がけていることなど、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし・下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:18:00
icon
<金曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週は「家庭の省エネ」と題してお送りしました。
さあ、今週はいろんな省エネ術、ご紹介しましたけれども、最近のわたしの家の省エネでいうと、エアコンの暖房はこの冬寒くなってからまだねぇ、3回しか使っていないんですよね。でもあの、我慢して使っていないわけではなくって、本当に寒いときにこう、使用するくらいで、あとはほかで補うようにしています。
まぁ、例えば、コーナーの中でもお話ししましたけれども、太陽光がこう、差しこむ時間帯はカーテンを開けて室内の温度が上がるようにしたり、カーテンも厚手素材のものに代えましたね。
あと、洋服でいうと部屋の中でも首・手首・足首が覆われるものを着たり、えっと~、あと、料理でいうとホウレンソウとか小松菜とかを茹でるとき、あの、お湯が沸騰したら火を止めてからその、葉物を入れるんですね。で、ほかの調理をしているあいだにシナァ~ってなるし、そのお鍋が加湿器代わりにもなるので室内の温度も上がるし、これはちょっとこう、エコクッキングにもつながりますよね?
なので、いろいろね、こう、知恵を搾ってプチ省エネしていますよ。え~、ほんとにね、少しでもね、心がけて生活するだけで大きなエネルギーの節約になるので、え~、環境にも、そしてわたしたちの家計にも優しい生活でいきましょう。
それでは皆様から頂いたメール、ご紹介していきましょう。岐阜県の中津川市 真夜中の親分 さんからいただきました。
「この時期、中津川市の気温はもっと北に位置する高山市の気温を下回るときがあるほど寒い地域で、暖房費はかなり負担がかかります。石油ストーブやこたつが主流と思いますが、薪ストーブや床暖房設備を備える家庭も増えているようです。我が家ではこたつは使わずエアコンと石油ストーブ・赤外線ストーブを効率的に使いたいと心がけています。」
といただきました。
ねぇ、そろそろこう、春の気配を感じる日もあるかもしれませんが、まだまだね、こう、朝晩冷え込むと思うので、しっかりとね、こう、エコをしながら暖かく過ごしていただきたいと思います。あと、寒さでね、余計にこう、肩や首、背中が凝るっていう方もいると思うんですけれども、ちょっとのストレッチで体全体が温まるし、凝りもね、多少ほぐれると思うので、程よい運動もお忘れなく。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。2月は「省エネ」をテーマにお送りしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、また来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト