サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:26:08
icon
がんばれエコリーマン!20130225-20130301
<月曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「日本の省エネ」です。
日本はモノづくりに長けた国、というのは世界中が認めるところですが、そんな日本の技術力は省エネの分野でも力を発揮しています。
例えば1991年から2005年の冷蔵庫容量1リットル当たりの年間消費電力量を見てみると、1991年には2.2kwだったのが2005年には0.49kwと、なんと1/4以下。こういった省エネ技術の進化を物語るデータを見ると、古い家電のエコ換えは省エネに効果的なのも納得ですよねぇ。
ここで、こんなメールが届いているのでご紹介しましょう。なすなす さんからいただきました。ありがとうございます。
「実は冷蔵庫の買い替えを考えています。いまのは1994年製です。二人暮らしなのと省エネを考えていろいろ検討中です。みくにさんの意見を聞きたいです。」
といただきました。
え~、なすなす さんがいま使っている冷蔵庫と現在売られている冷蔵庫を比べると消費電力量は先ほども言いましたがだいたい1/4以下になります。二人暮らしということなので容量の目安としては300リットル前後の冷蔵庫が程よいと思うんですけれども、省エネを考えると300リットル台の冷蔵庫より400リットル以上のもののほうが1リットル当たりの消費電力量は低く抑えられている製品が多いです。
なので、もしこれから家族が増える可能性があるようでしたら大きめの400リットル以上の冷蔵庫を選んでも良いかもしれませんねぇ。ここまで大きいのが必要なければ、300リットル前後のものでも十分だと思います。
え~、参考になったでしょうか?
そして、省エネに関しては冷蔵庫の性能もさることながら日ごろの冷蔵庫の使い方も大切です。省エネ冷蔵庫をより効率的に使うために、日ごろの使い方にも注意してみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月は「春の行事」をテーマにお送りしていきます。皆さんの春の思い出、春の楽しみ、教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:29:48
icon
<木曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「日本の省エネ」です。
日本では官公庁や各企業で様々な省エネに関する取り組み、行なわれていますが、教育の現場=学校などでも省エネ対策が進んでいます。
例えば、省エネなど地球温暖化対策に取り組んでいる大学をランキング形式で発表した「エコ大学ランキング」というものがあります。この「エコ大学ランキング」は積極的に地球温暖化対策を行なっている大学を発表するもので、全国の大学で地球温暖化対策が活発化することを目的とされています。去年10月に発表された「第4回エコ大学ランキング」によると、1位が日本工業大学、2位がフェリス女学院大学、3位が東京大学となっています。
1位の日本工業大学は屋根に太陽光発電を設置し、学内の消費電力のうちの6%を賄ったりエアコンの使用を抑制したり網戸を設置するなど、様々な省エネ対策を実施、温室効果ガスの二酸化炭素排出量を前年度に比べて28%削減したそうですよ。これだけでなく、今回調査に回答した130の大学の88%がエネルギーの使用量を削減することに成功したとか。今後参加大学が増えることによって学生さんたちの省エネに対する意識が高まればいいですよねぇ。
また、大学だけではなく小中高校でも今後学校の建物自体が環境に配慮したものに変わっていきそうです。文部科学省では「エコスクール」の整備を推進しています。これは太陽光発電や太陽熱利用・屋上緑化・雨水貯水槽の設置などを学校に推進していて、近い将来はこういった設備のある学校が増えるかもしれません。そうなれば、エコなのはもちろんですが、建物自体を使った授業も行なえるので生徒さんたちも身近に環境に対する取り組みが学べる機会が増えますよねぇ。
教育の場でこういった取り組みが進んでいくことはいいことですが、ご家庭でも省エネ対策、いろいろとしながらお子さんと一緒に取り組んでいただきたいと思います。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月は「春の行事」をテーマにお送りしていきます。皆さんの春の思い出、春の楽しみ、教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、またあしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
※エコ大学ランキングについては、こちらをご参照ください(実施団体のHP)。
http://ccc.eco-2000.net/eco-campus
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:27:49
icon
<水曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「日本の省エネ」です。
さあ、そろそろ春の気配を感じる季節になりましたが、まだまだ朝晩は冷え込む日も多いですねぇ。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、ちょっと寒いなぁと思ったら栄養をたっぷり摂って体を芯から温めてください。
さあ、そんなときはやはり鍋料理が一番です。先日発表されたお鍋に関する調査によると「好きな鍋料理」3位は唐辛子効果で体が温まるキムチ鍋、2位は素材の味を楽しめるシンプルな水炊き、1位は家庭にある食材で手軽に作ることができて肉や魚・野菜と多彩な具材が楽しめる寄せ鍋。皆さんはどんな鍋料理、好きですか?
え~、ちなみにわたしはですねぇ、え~、新陳代謝が上がるキムチ鍋も好きですけどyっぱり寄せ鍋も外せませんねぇ~~。もう、鍋料理大好きです!
さあ、こういったスタンダードな鍋料理のほかにもそれぞれの地域で人気のご当地鍋、いろいろあります。例えば、北海道・東北エリアでは石狩鍋・タラちり鍋、こちらが人気です。石狩鍋はこのあたりでも有名ですが、鮭やたっぷりの野菜などを味噌仕立てのスープで煮込む料理ですね。わたしの故郷を代表する鍋料理でもあります。昔はほんっと、よく食べてましたねぇ~。それから、タラちり鍋。北海道や東北でよく獲れるタラを美味しく食べる方法として多くの方に支持されています。
かわって、関西で人気なのがうどんすき。大阪が発祥のうどんがメインの寄せ鍋です。それから、九州・福岡といえばもつ鍋。ホルモンに白菜・韮・ニンニクなどをふんだんに入れて煮込んだ鍋ですが、今や全国的にメジャーな鍋料理となっています。これも大好きです!ライブ前には必ず食べに行ってましたけどねぇ~。食べたくなっちゃいます(嬉)。
さあ、こういったスタンダード鍋やご当地鍋のほかにも、カレー鍋やトマト鍋などの洋風鍋だったり、あと、コラーゲン鍋や豆乳鍋などの美容・健康に効果がある鍋だったり、本当にたくさんの鍋料理、ご家庭で楽しめるようになりました。残り少ない寒い冬を鍋で温まってください!
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月は「春の行事」をテーマにお送りしていきます。皆さんの春の思い出、春の楽しみ、教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:26:37
icon
<火曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、2月のテーマは「省エネ」。今週のテーマは「日本の省エネ」です。
昨日もお話しましたが、省エネ技術の進化が目覚ましい製品である冷蔵庫。しかし、省エネは技術力だけでなく、使い方も大切です。ここで日ごろから気をつけていただきたい冷蔵庫の使い方、ご紹介しておきましょう。
・冷蔵庫の中身は7割を目安にして、パンパンに詰め込まない。
何でもかんでも冷蔵庫に食材、入れていませんか?常温保存でもOKな調味料や野菜などは冷蔵庫ではなくほかの場所で保管しましょう。
・熱いものは冷ましてから冷蔵庫へ。
熱いまま冷蔵庫へ入れると庫内の温度が上昇して、周りの食品の温度も上げてしまうので、熱い物は冷ましてから入れてください。
そして、
・冷蔵庫の中はいつも整理しておく。
よく使う物は手前に並べ、食材の種類ごとに置く場所を決めたり、あと、賞味期限の近いものは目につきやすい場所に置いておくなど、扉の開け閉めが最小限で済むように使いやすく整理しておきましょう。
・冷蔵庫の設定は適切に。
手動設定の場合「強」から「中」にすると10%程度節電になると言われています。ですが、夏場は冷蔵庫の中の温度が上がりやすくなるので、「自動」や「エコモード」など庫内の温度を感知して調整してくれる機能を使ったほうが節電効果がアップします。季節や状況によって設定を工夫してみてください。
え~、そしてラストは
・扉のパッキング(註;蛇腹状のマグネットになっている部品)をチェック。
扉のパッキングが傷んでいるとその隙間から冷気が漏れてしまいますので、パッキングが傷んでいたら取り換えましょう。
ちなみに、わたしの家の冷蔵庫はですねぇ、パンパンに詰め込まず7割を目安に、ちゃんとしてますよ。あと、熱いものは冷ましてから入れてますし、どこに何があるのかちゃんと整理してあります。え~、でもですねぇ、冷蔵庫の設定...はちょっとこれはずっと同じかなぁ~?あと、扉のパッキング、これもあの~、大丈夫かなぁ?なんて思ってましたけれども、いま一度チェックしてみたいと思います。
冷蔵庫は24時間・365日つけっぱなしにしておかなければいけないので、ちょっとした使い方次第で消費電力も大きく変わってきます。一度お宅の冷蔵庫、チェックしてみてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。3月は「春の行事」をテーマにお送りしていきます。皆さんの春の思い出、春の楽しみ、教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/03/04 20:30:29
icon
<金曜日(3月1日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
きょうから3月ですが、え~、2月は「省エネ」をテーマにお送りしました。ここで、リスナーの皆さんの省エネ術、ご紹介していきたいと思います。
まずはこちら。え~、
「半年先に70歳を迎えるオジンです。我が家の省エネは縁側に差し込む日差しです。午前10時ごろになると太陽が差し込みはじめ室温はみるみる上がり、午後4時ごろまで暖房器具を使わずに済みます。」
といただきました。
あの、縁側があるおうちってちょっとあこがれちゃうんですよね、わたし。あと、縁側ってその季節によってもいろいろ過ごしやすい工夫がされてるんですよね。あの、例えば、縁側がこうせりだしている分、夏だと強い日差しが和らいだり、あと、冬だとそのスペースがある分熱が伝わりにくく保温効果があったりと、大活躍してくれる空間ですよねぇ。え~、日中は存分に光、取り入れていきましょう!
さあ、続いてこちら。知多の野球小僧 さんからいただきました。
「僕の会社は去年ISOを取得したこともあり、社内全体での節電・省エネに取り組んでいます。コピー用紙も可能ならば使用済みの紙の裏を使いますし、紙ごみはリサイクルに回します。電気・水道の節約はもちろん、リサイクルにもまじめに取り組んでいます。」
いただきました。
え~、オフィス全体で徹底されているのは素晴らしいです(拍手)。え~、これからもね、引き続き、え~、会社でも、そしてもちろん家庭でもね、当たり前にエコ、どうぞよろしくお願いいたします!
さあ、もう1通いきましょう。え~、愛知県豊明市の ルーキータクシードライバー さんからいただきました。
「省エネ・エコ対策ですが、特にタクシードライバーをしていますわたしにとって」...
時間が夕方18時から翌朝6時まで勤務しているそうです。え~、
...「待機しているときはひざ掛けを使って暖房をかけないとかエンジンを切って待機しています。」
といただきました。
1日12時間を勤務されているということですけれども、夜中はね、特に冷え込みますがくれぐれも風邪には気をつけてエコ対策、がんばってください。あと、無理せずね、寒いときは暖房(を)つけてくださいね。健康第一、ですからね。
ということで、ほかにもたくさんの、え~、省エネ対策、皆さんからメールいただきました。本当にありがとうございます。
さて、「がんばれエコリーマン!」ではまだまだ皆さんからのメール、お待ちしています。3月は「春の行事」をテーマにお送りしていきます。皆さんの春の思い出、春の楽しみ、教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それでは、来週もまたこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト