新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2013/06/09 09:10:11

    icon

    がんばれエコリーマン!20130513-20130517

    <月曜日(13日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「鳥」です。

    現在は愛鳥週間、バードウイーク期間中です。1947年に4月10日の「バードデー」=愛鳥の日として実施されていたものの、まだ冬鳥が多い時期だったために後に1か月ずらして5月10日になりました。そして、1950年から愛鳥の日を1週間に拡張して愛鳥週間に移行したそうです。ちなみに、去年審査結果が出た愛鳥週間用ポスター原画コンクールでは愛知県の中学3年生が総裁賞に選ばれています。カモの親子が湖を散歩していて、さらにたくさんの鳥のシルエットが描かれている素敵な絵です。ホームページで見られるのでぜひ見てみてください。
    そもそも、この愛鳥週間とはどんな目的なんでしょうか?自然の中で自由に飛びまわる鳥を愛でる、そして鳥だけでなく鳥にとって住みよい環境・鳥を取り巻く生態系を含めて守っていこう、ということで定められています。鳥の活動が活発になり、目に触れる機会も多くなるこの時期、鳥を通して自然保護の大切さを実感してきましょう、そんな日だそうです。
    環境省が制定した鳥類のレッドリストによると、かつて日本に生息していて現在は絶滅してしまったのは13種、過去生息していて現在飼育のみで存続しているのがトキ1種、近い将来絶滅の危険性が極めて高いのが17種、そのほか絶滅の危険性があるもの・危険性が高まっているもの、将来的には絶滅危惧種になる可能性のあるものなどを入れると相当の種類の鳥類が生息するための環境を失ったり失いつつあります。愛鳥週間に鳥の生態を通して環境のこと、考えていきませんか?

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月は「ペット」と題してお送りしています。あなたが飼っているペットにまつわるエピソード、好きな動物など、教えてください。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

    ※野鳥週間については、こちら(公益財団法人日本鳥類保護連盟HP)。話題になったポスターの絵もこちらから確認できます。
    http://www.jspb.org/tudoi/week.html

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全4件

from: dosanko龍幻堂さん

2013/06/09 09:12:52

icon

<金曜日(17日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週は「鳥」と題してお送りしました。

わたしの家の近くにですねぇ、大きな池があって、緑いっぱいの公園があるんですが、そこに行くと散歩や運動をしている方や、え~、写真撮影している方や写生をしている方がたくさんいるので、わたしの癒し・お気に入りスポットになっているんですけれども、バードウオッチングしている方もたくさんいましたねぇ。わたしもみんなに混ざって耳を澄ませていると姿を確認するより鳴き声での発見がやっぱり多かったですね。あの~、一瞬の「チッ」っていう鳴き声で野鳥を識別してたベテランおじさんがいて、ちょっとびっくりしましたね。
え~、野鳥を観察することで自然の素晴らしさや逆に生きていく厳しさを感じることができるので、わたしたちがどのように関わっていかなきゃいけないのか。え~、知ることができます。なので、いまのね、この時代を見つめなおす機会にもこの自然ある場所に、え~、一度お出かけになってみてはいかがでしょうか?

5月のテーマ「ペット」についてメール、いただきました。三重県南牟婁郡(みなみむろぐん)の じいじ さんからいただきました。ありがとうございます。
「我が家のペット、というか番犬ですが、人が来るとすごく吠えるので番犬の役割を果たしているなぁ、と思っていたのですが、家に誰もいないと郵便配達や宅配便・お巡りさんが来られても知らんふりして吠えていないことが分かり、びっくりしました。名前を『みかん』というからでしょうか、柑橘類が大好きで毎日食べています。いまはキンカンを食べています。」
といただきました(苦笑)。かわい~い。ありがとうございます。
え~、家に誰もいないと誰が来ても知らんふりをする、ということですけれども、きっと褒めてほしくてご主人様がいるときだけはしっかり任務遂行してるんでしょうね。かしこいっちゃあ、賢いです。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月は「ペット」と題してお送りしています。あなたが飼っているペットにまつわるエピソード、そして好きな動物など、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールをご紹介させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/06/09 09:12:29

icon

<木曜日(16日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「鳥」です。

私たちが普段からよく見る鳥、どんなものがいるんでしょうか?雀・鳩・カラスなどはよく見かけますが、屋根に巣を作ると繁栄する、などと言われ幸運の象徴とされることもある燕、昔はよく見かけた気がするんですが、最近あまり見かけませんよねぇ。ある調査によると4割の方が燕を見かけなくなったと感じているようです。
燕が減少している背景としては、里山の自然や農耕地の減少、西洋風家屋の増加などが考えられます。里山や農耕地の減少は燕の餌場の減少につながりますし、西洋風の家屋が増え日本家屋が減少していることは燕が巣を作る場を失っていることにつながっています。燕は古くから里山の自然の中で生きてきた、人と自然との共存を象徴する野鳥ということで、燕が姿を消すときは私たちにとっても懐かしい風景、日本らしい風景が消える時だと言えます。自然保護、心がけたいですね。
そして、もしあなたの家で燕が巣を作っていたらできることなら残しておいていただきたいです。巣に近寄らず、ひなが巣立つまでそっと見守ってあげてください。もしひなが巣から落ちていたら巣に帰してあげたり、え~、巣立ったばかりの燕はそっとしておいてください。人間の居住環境と近いところで生活する燕、大切にしていきたいですねぇ。
ちなみに、日本野鳥の会では私たちの町の燕情報・燕の子育て・状況調査を行なっているようです。燕たちの渡来や子育てについて全国から情報を募り、結果をHPなどで公表しています。ぜひ一度見ていただき、皆さんの燕情報もあれば調査に参加してみてはいかがでしょうか?
燕だけでなく身近で生活する鳥たちの環境を守ることから始めていきたいですねぇ。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月は「ペット」と題してお送りしています。あなたが飼っているペットにまつわるエピソード、好きな動物など、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

※燕調査については、こちら(日本野鳥の会HPより)
http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/06/09 09:12:03

icon

<水曜日(15日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「鳥」です。

愛鳥週間を機会にバードウオッチング、始めてみませんか?空を見上げると鳥が飛んでいる光景、よく見かけますがよく観察してみるといろんな鳥が空を飛んでいることがわかります。特に山などの自然に行くと、空を飛んでいる姿のほかたくさんの種類の鳥が鳴いている声も聞くことができます。双眼鏡で小鳥をじっくり観察...したくても声は聞こえど姿は見えず、というのはよくあること。葉の生い茂る季節には慣れた人でも鳥の姿を観察するのは難しいとか。まずは耳を澄ませることが野鳥を見つける基本のようですよ。
東海エリアでたくさんの野鳥が観察できるといえば愛知県弥富市。木曽川・長良川・揖斐川の河口から庄内川の河口にかけては水鳥を中心とした渡り鳥の中継地・渡来地となっていて、このあたり一帯は全国でも有数の野鳥の宝庫として知られています。そんな自然環境となっている弥富市には「弥冨野鳥園」という鳥のオアシスがあります。野鳥の保護地として野鳥の生息に適した環境が整備されています。そのため、多くの鳥がそこで羽を休めていて、これまでに214種の野鳥が観測されたとか。
一年中見られる鳥はカワウ・アオサギ・カルガモ・キジ・カワセミ・百舌鳥(もず)・ムクドリなど。春や秋にはカッコウ・ホトトギス・ショウドウツバメ・オオルリなど。夏にはアマサギ・チュウサギ・コチドリ・シロチドリ・燕など。冬はカモ・オオタカ・ゆりかもめ・鶯(うぐいす)・シジュウカラ・メジロなどが見られるそうですよ。一年を通してたくさんの鳥を観測することができるため、バードウォッチャーたちの聖地となっています。
東海地区にもこのようなバードウオッチングに最適な環境があるので、興味のある方は是非一度出かけてみてはいかがでしょうか?

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月は「ペット」と題してお送りしています。あなたが飼っているペットにまつわるエピソード、好きな動物など、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

※弥冨野鳥園については、こちら。
http://www17.ocn.ne.jp/~yachouen/
※弥冨野鳥園には車のほか、弥富市のコミュニティーバスで行けます。近鉄弥富駅から出る南部ルートをご利用ください(歩いて行けるところではありません(^^;))。詳細は、こちら(弥富市HPより)。
http://www.city.yatomi.lg.jp/bosai-anzen/komi_bus.html#3



  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/06/09 09:11:39

icon

<火曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「鳥」です。

今週は愛鳥週間=バードウイークです。鳥が住みやすい環境、そして鳥を取り巻く生態系を守っていこう、ということで野鳥を知ることは環境を知ることになります。
野鳥は自然環境に敏感な生き物です。昨日もお話ししましたが、相当数の鳥がいま絶滅の危機を迎えています。世界の鳥類9775種のうち絶滅の危機にさらされているのが1212種、なんと8種に1種。多いですよねぇ。ちなみに、1500年以降に完全に絶滅したのが150種。人間が感じないほどの変化でも野鳥は生きていけずに姿を消してしまうため、身をもって環境の悪化を私たちに教えてくれていることになります。
たとえば、絶滅の危機を迎えている種類の中で私たちがよく耳にするのがトキ。野生のトキ・日本のトキがいなくなったため、佐渡トキ保護センターなどではトキが再び野生で暮らせるために様々な取り組みを行なってらっしゃいます。今年の3月には野生のトキが産卵し2羽のひなが誕生しましたが、残念ながら死んでしまいました。ただ、6月には18羽が野生に放鳥されるとのことです。
こういった取り組みの成果が出るのはまだまだ先になると思いますが、それまでわたしたちはこれ以上自然環境を壊さないこと、これが大切になってきます。自然の生態系はすべてつながっているので、鳥が絶滅していくということはいずれ人間も住めなくなるということを意味しています。鳥を守ることは人の暮らす環境を守ることにつながります。できることからわたしたちも日ごろの生活の中で気付いたことからどんどんエコしていきましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。5月は「ペット」と題してお送りしています。あなたが飼っているペットにまつわるエピソード、好きな動物など、教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト