サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/22 17:07:13
icon
がんばれエコリーマン!20130517-20130531
<月曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「ペットあれこれ」です。
皆さんは犬や猫に限らず何かペットを飼ってらっしゃいますか?某アンケートによると、ペットを飼っている人は4人に1人。ペットを飼っている割合、多いですねぇ。飼っているペットでいちばん多いのは犬、次いで、猫・うさぎとなっています。ほかにもインコなどの鳥類・熱帯魚や亀・ハムスター・蛇に至るまでペットの種類は様々です。そして、ペットを飼っている方が思う「あなたにとってペットとは?」というアンケートでいちばん多いのが「家族の一員」、「子供のような存在」、続いて「相棒」となっています。人間と動物を超えた愛情や信頼関係をペットと築いている方、多いみたいですねぇ。
また、最近ではカブトムシやクワガタなどの昆虫を飼育している方も多いですね。種類によっては驚くほど高価な値段で売られていたりします。動物以上に愛情と手間暇(を)かけて育てている方もいらっしゃいます。ちなみに、昆虫を飼ってらっしゃる方には大変申し訳ない話なんですが、昆虫を使ったレシピを掲載した昆虫料理本がオランダの大学教授たちによって去年の春出版されました。昆虫は人口増加に対応できる最良のタンパク質源になる可能性がある、ということですが、え~、どう思いますか(戸惑い)?あの~、わたし的にはこのレシピ、1ページ見た瞬間にちょっとね、本を閉じてしまいそうです、はい。
まぁ、とにかくペットは大切な命。この気持ちをもって大切に育ててあげてください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしていきます。皆さんの雨の日の過ごし方、そして雨にまつわるエピソード、ぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全5件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/22 17:08:40
icon
<金曜日(31日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週は「ペットあれこれ」と題してお送りしました。
わたしは小さいころからいろんな動物に囲まれて育ったんですね。え~、犬・猫・やぎ・羊・ガチョウ・アヒル、え~、鶏・うさぎ・亀。あと、父がむかし酪農業で牛を育てていたので牛舎にはしょっちゅうお手伝いに行っていたんですけれども、小さいころは動物に対して癒されるという感覚よりほんとに遊び相手っていう感覚でしたね。
でも、その中で、あの、得ることはたくさんありました。あの、例えば、小学生のころなんですけれども、飼っている犬や猫の出産を見て家族みんなで「良かったねぇ~、頑張ったねぇ~」ってこう喜びをわかちあうことができたりとか、あと、いまでも忘れないんですけれども、お母さんうさぎが病気で死んでしまったとき母と二人で泣いた記憶があるんですが、子どもながらに子うさぎのお母さんに自分がならなくちゃってこう、使命を感じたりしましたねぇ。そのときに命の尊さを感じました。
え~、なので、これからね、新しく何かペットとのね、こう、生活を考えている方、あの、動物は人間社会のルールを自ら学ぶことができないので、それを教えることは飼い主さんの義務になります。なので、動物がね、ストレスなく暮らすことができるように努力することが大切ですので、え~、十分考えながら家族の一員としてね、迎え入れて挙げてほしいと思います。
それではここでテーマ「ペット」に関して江南市の せいや さんからいただきました。
「うちのペットのハムスターは兄弟で一番下の自分には弟みたいな存在で癒されます。しかし、日に日に体格が丸々としていくので父親に問いただしたら『つい物欲しそうに見ていたからお菓子あげちゃった』そうです。」
といただきました。え~、愛くるしいね、顔を見てるとついついえさ(を)あげたくなりますが、お父さん、そこは我慢です!それが愛情です。ね。あの~、ハムスターのえさでも十分ハムスターも喜んでると思われます。ちょっとね、人間の食べ物はね、危険な時もあるので十分注意してくださ~い。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしていきます。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
それではまた、来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/22 17:08:19
icon
<木曜日(30日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「ペットあれこれ」で~す。
マンションなどにお住まいだとペットを飼いたくても飼えないという方、多いと思います。最近はペットを飼ってもよい、という集合住宅も増えましたが、それでもペット禁止のところが多いのは仕方がありません。そんな、ペットを飼いたいけど飼えないという状況でペットロボットやしゃべり相手になってくれるおもちゃなどに癒しを求める方が多いのもうなずけますが、え~、きょうはおススメのペットおもちゃをご紹介しましょう。
牛乳パックや牛乳瓶になりすました動物たちが冷蔵庫を開けるとしゃべりだし、ドアを開けすぎていると注意を促すという冷蔵庫ガジェットがあります。これは牛乳パックや牛乳瓶の形をした動物、え~、動物のイラストが描いてある牛乳パック・牛乳瓶、そんな外見なんですが、見た目もかわいいししゃべるので冷蔵庫を開けるたびに癒されると思います。ただ、ついつい見とれてね、え~、冷蔵庫の扉を開けっ放しにしているとこのガジェットに怒られるのでご注意を。この商品はカーボンオフセットとなっていて、一般家庭で使われる冷蔵庫の電気使用料から出されるCO2が商品1個につき1㎏オフセットされるのだとか。こういったかわいいエコアイテム、探すのも楽しいですよね。
え~、最近のエコアイテムは生活必需品から衣類や家具、そしてこういったおもちゃまで幅広くなってきています。わたしたち消費者にとってもエコ商品が選びやすくなってきている、ということですよねぇ。自分に合ったもの、環境に優しいものを選んで人間だけでなく動物たちにとっても住みやすい環境、作っていかなきゃいけませんね。
それではここでメール、いただいています。ご紹介しましょう。愛西市 熊野灘なのだ さんからいただきました。
「飼い始めてまる4年になる我が家の犬は寂しがりやで、わたしがいなくなるとよく鳴きます。が、よく躾されていて、かわいい家族です。
『待て』で待って『よし』で食べることができます。『よしだ』『よしえ』『よしみ』『よしのや』『よしこ』では頭は動きますが我慢して、言葉を聞きわけることができます。」
すごいですね(笑)。細かい言葉まで聞きわけられるっていうのが相当頭のいいワンちゃんじゃないですか?え~、かわいがってらっしゃる様子が分かりますけれども、ちょっとワンちゃんもかわいそうかなぁ?なんて思いますけれども、そのワンちゃんの困った顔もまたかわいいですよねぇ~。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/22 17:08:00
icon
<水曜日(29日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「ペットあれこれ」です。
昨日はペットを飼っていて良かったこと、というアンケートをご紹介しましたが、逆に「ペットを飼っていて困ったことは?」
5位 部屋が汚れる
トイレをきちんとする、部屋で暴れまわらない、えさを一定の場所で食べる、といった躾を最初にきっちりすることが大切ですね。え~、そして
第4位 お金がかかる
ペットを飼うために必要な物を揃える初期費用、えさ代などの毎月かかる費用、予防接種や去勢・避妊・病気やけがをした時にかかる臨時費用など、特に犬や猫を飼うと予想以上に出費がかかります。飼う前にどれぐらいお金がかかるかというシミュレーションをしておきましょう。
第3位 臭いが気になる
臭いは仕方がないかもしれません。ペットがトイレをしたらすぐに片づける、臭ってきたらお風呂に入れる、歯磨きをしてあげるなど、面倒くさがらずにやることが必要になってきます。また、ペットに優しい無添加の天然成分で作られた消臭スプレーなどもありますので、こういったグッズを使って臭い対策をするのも手ですね。
そして
第2位 手間がかかる
手間がかかる分愛情が湧きます。常に愛情をもって接していただきたいと思います。
そして
第1位 長く家を空けられない
犬や猫だとペットホテルに預けたりもできますが、いざというとき周りに世話をしてくれる人がいるかどうかもペットを飼う際には大切になってきますねぇ。
かわいい反面大変なことも多いのでペットを飼おうか悩んでいる方はまず十分にいろんなケースをシミュレーションしておくこと、それからペットを飼っている人や専門家に相談することをお勧めします。十分な環境を作ってあげてから迎え入れてこそ、はじめてペットにとっても居心地のいい住みかとなるのではないでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしていきます。皆さんの雨の日の過ごし方、そして雨にまつわるエピソード、ぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/22 17:07:39
icon
<火曜日(28日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、5月のテーマは「ペット」。今週のテーマは「ペットあれこれ」です。
飼い主の皆さんにとってはかけがえのないものであるペット。では、実際ペットを飼っていて良かったと思うことはどんなことなんでしょうか?
あるアンケートによると
5位 子供の情操教育になる
4位 命の大切さを学ぶことができる
3位 遊び相手になる
2位 ペットのことで家族の会話が弾む
1位 癒される
という結果に。え~、癒されるという答えはおよそ86%でダントツです。え~、やっぱりわたしもですねぇ、なにかこう、うまくいかないことで落ち込むことがあっても玄関を開けた瞬間にこう、(ペット犬のマルちゃんが)廊下を走って駆け寄ってくる姿を見ると一気に疲れが吹き飛びますし、癒されますねぇ~。え~、医療行為の一種にアニマルセラピーがあることもうなずけますねぇ。
それから、別のアンケートによる「ペットを飼い始めた理由」について、お子さんがいる家庭のおよそ4割は子供が欲しがったから、となっています。子どもは絶対自分で世話するから飼いたい、なんてことを言って親はしぶしぶ了承する、そんなシーンを想像してしまいますが、実際に子どもがきちんと世話をしていると答えた家庭はおよそ25%、一方まったく世話をしていないと答えた家庭も25%。ということでもう少し世話をしてほしいという不満がある親御さんが多いものの、ペットを飼ったことによって子どもに思いやりが出てきた、責任感が出てきた、など子どものペットに対する接し方に関しては7割の親御さんが満足していると答えています。
ただ、子どもにせがまれてペットを買う前にきちんと命があるということやかわいいだけでないということ・世話をするのがどれだけ大変かといったことをちゃんと教えてあげること、そしていま一度最後まで面倒を見ることができるのかを教えてあげること、え~、考えさせてあげることが大切ですね。
え~、人が動物に癒されるように動物も人に癒される、そんな関係が理想ですね。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしていきます。皆さんの雨の日の過ごし方や雨にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/22 17:22:07
icon
※27日分の「昆虫料理本」についての記事です(2012年4月18日配信、ロイター)。
[アムステルダム 17日 ロイター] 昆虫を使ったレシピが掲載された「昆虫料理本」が17日、オランダのワーヘニンゲン大学の教授らによって出版された。
タンパク質を確保する手段として昆虫食を推奨するのが目的で、著者の1人である同大学のマーセル・ディック教授は、「皆がこの本を買って、家で昆虫料理を作るようになればいい」と期待を寄せた。
ワーヘニンゲン大学の研究では、昆虫は、人口増加にも対応できる最良のタンパク質源になる可能性があると示されている。ディック教授によると、世界の人口は2050年までに90億人に達する見込みで、家畜を飼育するための土地が不足することから、全ての人に十分なタンパク質を供給することが難しくなるという。
また同大学では、昆虫に含まれる栄養価は、(家畜の)肉に含まれるものとほぼ同じだと指摘。さらに、昆虫の生産過程で排出される温室効果ガスの量は、豚を飼育する過程と比べて100倍少なくなるとしている。
※30日分「冷蔵庫ガジェット」については、こちら(メーカーであるソリッドアライアンスのHP)。
http://articles.solidalliance.com/2010/06/21/1982
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト