サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/25 00:08:56
icon
がんばれエコリーマン!20130610-20130614
<月曜日(10日)>
おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしていま~す。
さあ、6月のテーマは「梅雨」。今週のテーマは「湿気対策」です。
梅雨のシーズンは押し入れなどの湿気が気になる時期ですねぇ。除湿、してますか?最近の住宅は高気密となっているので湿気がこもりやすくなってしまいます。押し入れなどは毎日喚起するのが望ましいですが、なかなかそこまで気が回らないのが現実。せめて押し入れなどに湿気がこもらないように除湿剤などはこまめに変えるなどしてしっかり対策していただきたいと思います。
エコな湿気対策としては古新聞を活用してみてはいかがでしょうか?新聞を床面に敷けば湿気を吸ってくれます。押し入れだけでなくタンスやクローゼットの引き出しにも新聞紙、敷いてみてください。さらに、新聞紙の下にすのこを敷けば空気が循環する隙間ができるのでより効果的です。それから、エコとは切っても切れない万能グッズ、重曹。重曹は湿気の季節にも大活躍してくれます。器に重曹を入れて置いておくだけで湿気を吸ってくれます。湿気を吸った重曹はお掃除の際にも使えるので一石二鳥です。
それから、重曹はお風呂やキッチンなどに発生したカビを取るときにも使えます。まず、お酢と水を1:10の割合で混ぜ、スプレー容器に入れます。カビが発生した個所にそのスプレーを吹きかけながら歯ブラシなどでこすります。そのあと重曹をふりかけ、10分ほど放置しておくときれいにカビが取れます。
ジメジメした季節はおうちの中だけでもピカピカにして、すっきりとした気分で過ごしたいものです。ぜひエコな除湿法、お試しください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしています。皆さんの雨の日の過ごし方や雨にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全4件
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/25 00:10:00
icon
<木曜日(13日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、6月のテーマは「梅雨」。今週のテーマは「湿気対策」です。
梅雨の時期、湿気だけでなく臭いも気になります。え~、嫌な臭いの代表格といえばキッチンの生ごみ臭。この生ごみ臭の正体は調理の時に出る野菜くずや残飯などが微生物によって分解されるときに出るガスです。市販の除菌消臭剤で臭いを取っている方も多いと思いますが、お酢や消毒用エタノールを生ゴミに直接ふりかけると臭いが取れます。お酢はキッチンの排水溝や三角コーナーなど、臭う場所の掃除にも役立ちますよ。
また、料理の際に作業を一つ増やすだけで臭いを防ぐことができます。それは新聞紙やチラシなどを用意することです。料理の際に出る生ゴミはすべてその上に置いていきます。さらに料理を食べおえて洗い物をし終わった時に排水溝のところに溜まった生ゴミもそこに置いていきます。最後にその生ゴミの上に重曹をふりかけて、あとは包んで捨てるだけ。そうすれば簡単に捨てられて、臭いの発生も抑えてくれます。え~、生ゴミを捨てる時のポイントとしては水気をしっかり切ること。水分があると臭いもきつくなるので、捨てる前は水気をしっかり切ることをお忘れなく。
また、手軽な生ゴミ対策としては生ごみをたい肥に変えるコンポスト、こちらも手軽な値段で手に入るようになりましたし補助金が出る自治体もありますしね、え~、簡単に作れる段ボールコンポストのキットもホームセンターなどで手に入ります。家庭菜園をやっている方はコンポスト、ぜひ取り入れてみてください。生ゴミをたい肥化する、それで野菜を育てる、食べる、そしてまた生ゴミをたい肥化する、こういった理想のサイクル、めざしましょう。
ま、でもその前にまずは食材を使い切る、料理を作りすぎない、料理の食べ残しをしないなど、生ゴミを減らす努力、これがいちばん大切ですよねぇ。臭いの素である生ゴミを減らすことから始めませんか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしています。皆さんの雨の日の過ごし方や雨にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/25 00:09:39
icon
<水曜日(12日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、6月のテーマは「梅雨」。今週のテーマは「湿気対策」です。
新聞紙・重曹・粉末の洗濯洗剤・木炭、と除湿に使える物、今週はいろいろとご紹介していますが、こういった物を活用しながら湿気がこもらないための工夫もしてみてください。
まず、湿気は水分を含んでいるので下に溜まります。なので、押し入れやクローゼットの下に重点的に除湿剤を置いたり新聞紙を敷いたりしてください。クローゼットではハンガータイプの除湿剤だけをかけている、という方も多いかもしれませんが、ハンガータイプだけでは除湿が弱いので下に置くタイプのものと併用するといいでしょう。
それから、洋服は綿やウールといった天然素材のものは多く湿気を吸うので、そういった洋服の横にハンガータイプの除湿剤をかけると効果的です。そして、洋服はぎゅうぎゅう詰めにせずに十分空気が通るように余裕をもってしまってください。また。脱いだばかりの洋服はすぐにしまわずに一晩ハンガーなどにかけて十分乾燥させてからしまうようにしましょう。湿気だけでなく臭いの素(もと)も一緒に運んでくるので注意してくださいね。
そのほか、押し入れやクローゼットを閉めっぱなしにしておかないことも大切です。一番いいのは常時開けておくこと...ですが、それでは見栄えが悪いので布やカーテン・ブラインドなどで間仕切りするといいかもしれませんねぇ。もしくは押し入れやクローゼットを完全に締め切らずに5㎝ほど開けておくだけでも換気になります。まぁ、でも1日に一度はしっかりと換気するようにしてください。喚起するときは扇風機やサーキュレーターなどで押し入れやクローゼットに風を送ってあげると短時間で換気ができます。
ちょっとしたひと手間でこもりがちな湿気を退治することができます。ぜひお試しください。
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしています。皆さんの雨の日の過ごし方や雨にまつわるエピソード、ぜひ教えてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/25 00:09:19
icon
<火曜日(11日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、6月のテーマは「梅雨」。今週のテーマは「湿気対策」で~す。
梅雨の時期のマスト事項、除湿。昨日は新聞紙・重曹を活用した除湿法をご紹介しましたが、除湿技、まだまだありますよ。
え~、お中元などでもらった未使用の粉末洗剤、押し入れや物置に眠っていませんか?その粉末洗剤の箱のふたに数か所穴を開けて湿気のこもるところに置くだけで除湿剤代わりになります。粉末洗剤を新聞紙で包んでおくだけでも洗剤の粉が湿気を吸ってくれますよ。普段使っている洗剤で試してみてください。え~、そして嬉しいことに、湿気を吸った洗剤を洗濯に使っても汚れの落ち具合に変わりがないのだとか。二度使えてさらにエコですねぇ。
それから、湿気や臭いを吸着することで知られているものといえば炭。中でも備長炭や竹炭を使うと効果が高いといわれていますが、備長炭や竹炭でなくても湿気や臭いを吸い取ってくれます。たとえば、バーベキューのときに残った炭、物置で眠っていませんか?まずはたわしで汚れを落としながら水洗いをしてしっかりと天日干しをしてください。そうすれば除湿剤として使うことができます。目安としては大きい押し入れや湿気の多い押し入れの場合は下の段に1㎏程度、上の段に500g程度、結構な量が必要なんですが、そんなにない場合は木炭をガーゼなど通気性の良いものに包んでタンスの引き出しに入れておくだけでもOKです。除湿だけでなく消臭効果もあるので下駄箱やキッチンに置くのがおススメです。
炭の効果は1か月から3か月を目安にしてもらって、効果が落ちたなぁ、と感じたら先ほど言ったようにたわしを使って水洗いをして天日干しをしてください。そうすれば効果が復活します。
未使用の粉末洗剤やバーベキューで使った炭、家にある方は物置や押し入れの肥やしにせずに除湿剤として活用してみてはいかがでしょうか?
さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。6月は「梅雨」をテーマにお送りしています。皆さんの雨の日の過ごし方や雨にまつわるエピソード、ぜひ聞かせてください。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルエコグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: dosanko龍幻堂さん
2013/06/25 00:10:22
icon
<金曜日(14日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、6月のテーマは「梅雨」。今週は「湿気対策」と題してお送りしました。
梅雨の時期は気温が上がってジメジメするので、湿気対策、ちゃんとしないと、ですよねぇ~。特に気をつけたいのはキッチン周りと浴室ですかねぇ?え~、今週お話ししたなかにもありましたが、わたしも生ゴミは古新聞に包んで捨てたり、あと、重曹と水は常に、あの~、掃除のときに使ってますけど、この時期はいつも以上にこまめに掃除することが一番かなぁ?と思います。わたしが気をつけていることは、え~、調理のときに飛び散った食べ物や汁があると、え~、カビの栄養源になって繁殖しやすくなるので、コンロやその周りの壁、あとキッチンの床もまめに拭いてますね。
あと、浴室は入り終わったらすぐ掃除をします。石鹸かすもカビは大好きなので、汚れが落ちやすいうちに洗うのがポイントですかねぇ。え~、家の中の湿気は毎日のちょっとした心がけで防ぐことができます。なのでね、快適に過ごせるように、そして健康のためにも湿気対策、がんばりましょう。
それではここでメール、ご紹介いたします。先月・5月のテーマ「ペット」についてです。西尾市 もりのくまさん からいただきました。ありがとうございます。
「ペットといえば3週間前に家族になったゴールデンレトリバーです。家族会議では小型犬になったのですが、3歳の次女が一目で気に入ったのか『この犬がいい』と言われレトリバーを飼うことにしました。
家族に仲間入りしてからは次女が世話をしてくれて助かってます。妻・長男・長女も面倒を見てほしいのですが、少し怖いみたいです。次女とレトリバーが大の仲良しで、家にいるときは一緒にいますよ。これからの仲良し組の成長が楽しみです。」
といただきました。
え~、ゴールデンレトリバーは賢くて忠誠心を兼ね備え温和な性格、ということですけれども、あの~、大型犬なので運動量もね、すごく多いと思いますし、やっぱり成長とともに散歩が大変になったりすると思うので、お父さんがしっかりフォローしてあげてください。あとね、家族全員がね、早く慣れて交代でね、面倒を見られるようになるといいですねぇ。
それでは来週もまた、この時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト