新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

木曜27時からの延長戦 on the WEB

木曜27時からの延長戦 on the WEB>掲示板

公開 メンバー数:26人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: dosanko龍幻堂さん

    2013/10/06 09:46:45

    icon

    がんばれエコリーマン!20130923-20130927

    <月曜日(23日)>
    おはようございます。下川みくにです。今週も「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、スタートです。
    このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
    月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
    さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「いますぐ出来る防災アクション」です。

    災害はいつ来るかわかりません。できることからいざというときのための対策、しておいていただきたいんですが、家族のあいだでの連絡方法、話し合っていますか?
    災害の発生により被災地への連絡がつながりにくい状況になった場合には一般電話の場合には伝言ダイヤル「171」というサービスが役立ちます。伝言を残したい場合は「171」をプッシュし、さらに「1」をプッシュ。自分の電話番号を入れ、メッセージを残します。伝言を聞く場合は「171」をプッシュし、さらに「2」をプッシュ。相手の電話番号を入れるとメッセージを聞くことができます。
    また、携帯電話やスマートフォンの場合は災害用伝言板を覚えておくといいでしょう。伝言を音声で残しておくことができるほか、文字でも送ることができます。スマートフォンんの場合はアプリが必要だったりするので、お使いのスマートフォンでの災害用伝言板の使い方、確認してみてください。各社、体験サービスを行なっている時期もあるので、使い方を試しておくと良さそうです。
    それから、遠くに親戚がいる場合はそのかたを緊急連絡先にしておいて、いざというときには家族全員がその方に連絡を取る、という手段もあります。例えば、東京に住むわたしの、え~、家族だったら何かあったときにはまず北海道にいる両親に連絡を取る、という方法、これが確実で安心かもしれませんね。
    いずれにせよ、家族の共通として一番連絡が取りやすい方法、覚えやすい方法を話し合ってより良い連絡手段、決めておきませんか?

    さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。
    メールのあて先は
    392@tokairadio.co.jp
    です。
    メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
    それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全5件

from: dosanko龍幻堂さん

2013/10/06 09:49:34

icon

中部電力「きずなネット」については、こちら。

http://www.chuden.co.jp/corporate/activity/act_torikumi/kizunanet/kiz_about/index.html

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/10/06 09:48:38

icon

<金曜日(27日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。
このコーナーはいつもがんばってらっしゃるサラリーマンの皆さん、特にエコに取り組んでいたり興味のある方、名づけて「エコリーマン」の方々に少しでも元気をお送りしたりちょっと得するエコな情報を知ってもらったりと、わたし、下川みくにが毎朝応援させていただくコーナーです。
月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」、今週は「いますぐ出来る防災アクション」と題してお送りしました。

今月は防災についていろいろお話してきましたが、え~、非常用持ち出し袋のチェックはもちろん、いざというときのための対策・連絡方法は改めて家族で確認しておきたいですよね。
え~、わたしはツイッター・Skype・Lineを登録しているんですけれども、携帯メール以外にもなるべく普段から家族とこういった、あの、SNSを通して連絡、取りあっているんですね。で、普段も使っていないと、まぁ、特に両親なんですが、なかなかねぇ、その機能やどういう操作が必要なのかとか、あの~、わからないと使いこなせないと思うので常にどれかは毎日使って連絡(を)取りあっているんですね。
あの、Skypeはぜひ登録しておいたほうがいいかな、と思います。あの、ネット回線を使った電話なので電話回線が混雑していても発信できるので連絡が、あの、取り易いかな、と思います。あと、ツイッターなどもいざというとき家族で登録しておけば自分のいまの状況を周りに伝えられるので安心材料の一つになりますよね。
え~、あと、中部電力では「きずなネット」というウェブサイトもありますので、こういったネットも使いながら家族間での連絡手段、確認しておきましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
そして、「がんばれエコリーマン!」のBlog、わたし、下川みくにからのメッセージや写真を掲載していますのでご覧になってみてください。Blogからメッセージを送ることもできます。Blogは東海ラジオのHPからチェックしてみてください。

それでは、また来週もこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/10/06 09:48:09

icon

<木曜日(26日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「いますぐ出来る防災アクション」です。

今月は防災に関していろいろお話してきましたが、いま一度おさらいしておきましょう。
まずは非常用持ち出し袋の中身のチェック。非常食・水のチェックをしてください。非常食とお水は消費期限の確認もしておきましょう。
そして、家の中の安全確保。大きな家具や電化製品は固定し、高い場所には物を置かないようにしましょう。また、観音開きの扉が付いた食器棚などはロックをしたりガラスには飛散防止シートを貼りましょう。
それから、家族間での避難場所・連絡方法の確認。まずは家の近くの避難場所、そしてそれぞれの職場などでの避難場所を確認して最終的に集合する場所を決めておきましょう。あとは連絡方法の手段ですね。固定電話の時の伝言ダイヤル「171」、携帯電話やスマートフォンのときの災害用伝言板、親戚や知人を介して連絡を取るなど、どんな手段で連絡を取り合うか2種類ぐらい決めておくと安心です。
そのほか、インターネットのサイト、中部電力の「きずなネット」などや災害時に役立つSNSの確認もしておきましょう。
そして、地震が来たときは安全な場所に身を隠し、安全を確認したら隙を見て脱出口を確保しましょう。揺れが収まったら火元や電気周りを確認して、家具などが転倒しないかどうか、上から物が落ちてこないか、建物は大丈夫か、といったことを確認しながら非難しましょう。もちろん、屋外に出ても周りには十分注意してください。余裕があればご近所さんなどに声をかけてあげましょう。
職場や学校では防災訓練が実施されますが、ご家庭でも一度実施しておくといいでしょう。
いざというときのために万全な準備をお願いします。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/10/06 09:47:44

icon

<水曜日(25日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「いますぐ出来る防災アクション」です。

家の中も災害時の備え、しっかりしておきたいですねぇ。まず
・懐中電灯・充電非常灯、備え付けてありますか?
・すぐ分かる場所にありますか?
それから、
・大きな電化製品は水平な場所に置いてありますか?
・しっかりと固定してありますか?上に物を置いていませんか?
いま一度チェックしてください。
そして
・もし地震が発生したときは揺れが収まるのを待って電源プラグをコンセントから抜き、避難するときはブレーカーをオフにしてください。
キッチン周りなど、火を使っている場所を確認するときに一緒にするといいですね。地震の衝撃で電化製品が倒れて壊れている可能性は高いですし、電化製品の内部やプラグ部分が破損していたり水がかかっていると漏電の危険性も出てきます。まずはコンセントからプラグを抜くことをお忘れなく。日ごろから使っていない電化製品のプラグを抜く習慣をつけておくと、え~、エコですしいざというときの迅速な行動も短縮することができます。また、落雷が原因で電化製品が破損する場合もあるので雷が鳴ったらコンセントからプラグを抜いておくと安心です。
また、屋外で切れた電線を見つけたときは危険なので絶対に触らずに速やかに中部電力まで連絡をしてください。
急な災害のときはパニックになってしまって冷静な行動をとることが難しくなるかもしれないので、普段から準備できることはしっかりして対策を勉強しつつシミュレーションしておくとあわてる確率も低くなります。出来る範囲から防災対策、始めていきましょう。

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。それから、あなたのエコにまつわる話やわたし、下川みくにへのメッセージなどもお待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃい。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: dosanko龍幻堂さん

2013/10/06 09:47:22

icon

<火曜日(24日)>
おはようございます。下川みくにです。「下川みくにのがんばれエコリーマン!」、きょうもスタートです。月ごとのテーマ、そして更に週ごとのテーマを設けて、そのテーマに基づいた話題を毎日お届けしています。
さあ、9月のテーマは「防災」。今週のテーマは「いますぐ出来る防災アクション」です。

昨日は家族間の緊急連絡の手段についてお話ししましたが、え~、電話以外にインターネットを使った連絡手段もいろいろあります。例えば、「自治体や関連企業のウェブサービスに登録する」。中部電力では「きずなネット」というウェブサービスがあります。このサイトでは中部5県にお住まいの方へ向けて地域の安心情報をお伝えするウェブサービス・メールマガジンです。事前に登録をするんですが、最大5か所まで登録できるので自分が住んでいる地域、学校・職場などの地域、親兄弟・親戚が住んでいる地域などを登録しておけばいざというとき知りたい情報を手に入れることができます。また、この「きずなネット」は安心情報以外に一部の地域の防犯情報・防災情報を教えてくれるので普段の生活にも役立てられると思います。一度「きずなネット」、ひらがなで「きずな」、カタカナで「ネット」で検索してみてください。
それから、家族との連絡手段やいろいろな情報を得るのにはツイッターやフェイスブック・Skype・Lineなどを活用すると便利です。スマートフォンをお持ちの方はアプリをダウンロードすれば使えますし、ツイッター・フェイスブック・Skypeはパソコンからでもアクセスできるので、家族同士でつながっておいたり登録したりしておきましょう。
そして、災害の際のインターネットへのアクセスなんですが、一部のコンビニエンスストアやファストフード店では公衆無線LANがあったり災害時には各携帯電話会社が無線LANを相互利用できるようにする、といった実験も行なわれているようです。電話やメールがつながらない場合は無線LANのポイントを探して、ネットを介した連絡手段を覚えておくと役立つと思います。
電話の場合、サイトの場合、アプリの場合と連絡手段を何パターンか決めておくとさらに安心ですよね。安心な毎日のためにぜひご活用ください。い日は

さて、「がんばれエコリーマン!」では皆さんからのメール、お待ちしています。10月のテーマは「緑あれこれ」です。皆さんが癒される植物や緑にまつわるエピソード、お待ちしています。
メールのあて先は
392@tokairadio.co.jp
です。
メールを採用させていただいた方には番組オリジナルグッズ、プレゼントいたします。
それではまた、あしたもこの時間にお会いいたしましょう。きょうも一日お仕事がんばって、行ってらっしゃいっ!

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト